NO.2 丹沢・塔ノ岳・鍋割山荘年越し

2014.1/1(水)
鍋割山荘6:50 後沢乗越7:25 大倉バス停9:00-9:06発のバス 渋沢9:29発新宿湘南ライン 新宿10:59着 新宿発11:19 高崎13:06着 老人ホーム 自宅15:15頃

前日12/31(火)の様子はこちら

朝は風が強かったです。小屋の中はガスバーナーは使えないので、外でお湯を沸かしましたがなかなか沸きませんでした。朝の気温はマイナス5度だったとオーナーがおっしゃっていました。

画像
6:43 富士山の上の空も赤くなってきました。



画像
トイレは外です。ペーパー完備使用済みはビニール袋がトイレに備え付けてあるので、持ち帰りです。



画像
小屋番の男性がお餅を焼いていました。



画像
Oさん提供 朝は7時過ぎからの朝食で、おせち料理とお雑煮だったようです。お餅が二つ、すまし汁で高野豆腐、昆布、野菜等具だくさんで美味しかったそうです。樽酒もふるまわれたようです
Oさん情報では写真家の白井さんという方も泊まっていて、年賀状になっている絵葉書を2枚ずつ全員に配ったそうです。



画像
6:49 東の空が赤くなってきました。皆さん日の出を待っています。



画像
6:50 後沢乗越経由で小屋の前の道を下ります。登山道に雪は無いのでアイゼンは要りませんでした。



画像
6:53 雲の間から日が上がってきました。



画像
6:56 2014年初日の出です。今年も気を付けて山を歩きたいと思います。




画像
やっぱり富士山は良いですね。



画像
7:11 日の光が差し込んで



画像
7:23 小屋の為、登山者の為に水を歩荷して登って行く登山者



画像
7:25 後沢乗越です。左に折れて大倉方面に下ります。



画像
7:27 木の梯子を渡ります。



画像
7:34 杉林になって二人の登山者が登って行きました。下ってきたので大分暖かくなりました。今日は荷物が軽いのでらくです。



画像
沢に一旦入って...



画像
木の橋を渡ります。



画像
7:43 小屋へ水の歩荷のお願いがありました。



画像
7:47 本沢と表示があります。橋を渡って林道歩きになります。登山者ともすれ違うようになりました。



画像
7:51 振り返ると若い二人が登って行きます。



画像
7:58 小丸から下ってくるとここに出るんですね。



画像
8:08 県民の森と大倉へとの分岐



画像
8:10 どの辺りが見えているのか分かりませんが尾根が見えます。



画像
8:30 広い林道になりました。歩き易いです。今日は登山者が十数人登って行きました。



画像
8:44 昭文社の地図にもありますが、この看板があるともう少しです。



画像
8:45 大倉バス停への分岐、左に折れます。



画像
8:54 細い道を歩くと民家がでてきて、大通りの広い道路に突き当たります。



画像
9:00 大倉バス停 登山者が数人いました。丁度良いタイミングで9:06分のバスに乗れました。



画像
渋沢駅で9:29の小田急線新宿行きに乗ります。

帰りは新宿駅で少し戸惑いましたが、無事に11:19分発の新宿湘南ライン高崎行きに乗れました。

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

ランキングに参加中、↓↓富士山をクリックを宜しくお願いします。

人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

2014年01月03日 23:27
明けましておめでとうございます。
絶景の初日の出と富士山のが見れて気分爽快な年越し登山ですね!
昨年の雲取での正月登山も印象に残ってます。
冬山は控えているので、chiakiさんの冬山行は知らない世界で魅力が一杯です。
今年も、寄らせて頂けるのを楽しみにしています。
良い一年でありますように!m(__)m
2014年01月04日 07:25
清兵衛 様

明けましておめでとうございます。
コメントをありがとうございます。
初日の出と富士山、夜景も綺麗でした。
思いがけずに雪も楽しめましたし。
本年も宜しくお願いいたします。
2014年01月05日 18:11
こんばんは。

ブログ拝見していてやっぱり一度は、
丹沢で小屋泊をしてみようと思いました!
毎年、泊まろう泊まろうと思っていて、
ついつい機会を逃しています。
丹沢山のみやま山荘が今一番気になっています。
それと年越しの小屋泊もしてみたいと、
ず~っと思ってます。
2014年01月06日 18:48
hey-hey-yos 様

丹沢は夜景が綺麗で、富士山も大きく見えて良かったです。

友人A子さんがみやま山荘で年越しをしたんですが、布団1枚に2人だったそうです。
食事は美味しかったそうです。
みやま山荘は自炊は中でできますし、おすすめです。
かめふー
2014年01月07日 11:38
chiakiさん あけましておめでとうございます
年越し山行は丹沢になりましたか。
鍋割山荘、色々とユニークな小屋のようです。以前TVで見ましたが・・・・・
丹沢山塊はかめのホームグランドでしたが、最近はあまり行ってません。
バーナー使用は戸外ですか?冬は厳しいですね。風防があれば少しはましだったかもしれませんね。かめはエキスパートオブジャパンのステンレス風洞を持っています。テントの時は不要ですが、昼に何か、と言うような時は重宝します。まあ、ザックとか工夫すれば問題ないかもしれませんが・・・
丹沢はテントがダメですね、かめの足が向かないのもそのあたりかなあ?
今年もよろしくお願いいたします
かめひっ
2014年01月07日 11:40
chiakiさん 誤字が!
風洞じゃなくて風防ですよね   ひっ
2014年01月07日 18:53
かめふー 様
おめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

運転等諸々の事情で、自力で行ける所が丹沢山でした。
かめふーさんの様に雪山ソロテンができれば良いんですけど、私の実力では無理なんで...。
かめふーさん、格好良いです。
蝶ヶ岳の頂上も極めたんですね。

冬のバーナー使用が戸外はちょっとつらいです。
食事付にすればよかったんですけどね。
確かに風防か工夫は必要ですね。

コメントをありがとうございます。
2014年01月07日 18:55
かめひっ 様
大丈夫です。
風防、軽くて良さそうなのをチェックしてみます。

この記事へのトラックバック