霧氷の角間山
2020.1/4(土)群馬県と長野県の山
駐車場 登山口8:40 頂上11:35 駐車場13:10
集合場所より往復75キロ
メンバー Wさん Iさん chiaki
Wさんから1日の日にメールがきたので、
また急遽メンバー集め。
誰か車と山とメンバー、集合場所と時間を計画してくれたら良いんだけれどなぁ...。
九十九番千手観音から登ります。
すぐ上の九十八番の所はどうだろうと私が行ってみましたが、雪も深くてすぐにトレースが無くなっていました。
雪山賛歌の案内板見ながら進みます。
廃業した建物を右手側に見ながら歩きます。
雪はふわふわ、歩きやすいです。
案内板を確認して左方向へ。
後ろを振り返りWさん。
進むIさん。
白樺林が綺麗。
霧氷と青い空。
霧氷の木が並んでいて綺麗でした。
少し先で妹の三男が買ってきてくれた紅芋タルトを皆で食べました。
分岐を確認。
山全体が霧氷で綺麗。
霧氷の中を歩きます。
東屋で少し休憩しました。
冬山は長く休んでいると体が冷えるから短めに。
新潟ナンバーの方のスノーシューのトレースがあって助かりました。
今日は霧氷が素晴らしい。
スノーシューのトレースがありますが、沈むのでトップを交代しながら行きます。
曇ったり晴れたりで青空が出ると白が引き立ち綺麗。
新潟のご夫婦が下ってきたので、トレースのお礼を言いました。
お二人のトレースが無ければ今日は敗退だった気がします。
案内板とトレースのお陰で助かります。
前方に角間山が見えました。
振り返ってIさん。
Iさんはトップは無理だと言うので私が先行しました。
樹林に入り最後の登り。
鎖場を登って。
誰もいない頂上、そして景色は見えません。
二人は少し遅れて到着。
少し下って来てお昼。
青い空に白い霧氷、綺麗としか表現できません。
湯ノ丸山に雲がかかったり行ったり。
桟敷山、篭の登の方向。
青空が見えてきた。
雲が行って湯ノ丸山が見えました。
霧氷が綺麗で綺麗で心が洗われます。
今日は霧氷を見られて嬉しいです。
下りは早いけれど、歩いている人がいないから沈みます。
それにしても見事な霧氷です。
大分歩きやすくなりました。
篭の登山かな?
気持ちが良い景色。
桟敷山が迫力満点。
アイゼン無しで歩けました。
マイナーな雪山はトレースがないから苦心しますね。
黒斑山は沢山登っていただろうなぁ。
11:10 道路にでました。
駐車場はマイナス3度。
集合場所で解散して、本宿の古月堂へどうなつを買いに行きました。
明日は飯能でハイキングです。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。(^_-)-☆

人気ブログランキング
駐車場 登山口8:40 頂上11:35 駐車場13:10
集合場所より往復75キロ
メンバー Wさん Iさん chiaki
Wさんから1日の日にメールがきたので、
また急遽メンバー集め。
誰か車と山とメンバー、集合場所と時間を計画してくれたら良いんだけれどなぁ...。
九十九番千手観音から登ります。
すぐ上の九十八番の所はどうだろうと私が行ってみましたが、雪も深くてすぐにトレースが無くなっていました。
雪山賛歌の案内板見ながら進みます。
廃業した建物を右手側に見ながら歩きます。
雪はふわふわ、歩きやすいです。
案内板を確認して左方向へ。
後ろを振り返りWさん。
進むIさん。
白樺林が綺麗。
霧氷と青い空。
霧氷の木が並んでいて綺麗でした。
少し先で妹の三男が買ってきてくれた紅芋タルトを皆で食べました。
分岐を確認。
山全体が霧氷で綺麗。
霧氷の中を歩きます。
東屋で少し休憩しました。
冬山は長く休んでいると体が冷えるから短めに。
新潟ナンバーの方のスノーシューのトレースがあって助かりました。
今日は霧氷が素晴らしい。
スノーシューのトレースがありますが、沈むのでトップを交代しながら行きます。
曇ったり晴れたりで青空が出ると白が引き立ち綺麗。
新潟のご夫婦が下ってきたので、トレースのお礼を言いました。
お二人のトレースが無ければ今日は敗退だった気がします。
案内板とトレースのお陰で助かります。
前方に角間山が見えました。
振り返ってIさん。
Iさんはトップは無理だと言うので私が先行しました。
樹林に入り最後の登り。
鎖場を登って。
誰もいない頂上、そして景色は見えません。
二人は少し遅れて到着。
少し下って来てお昼。
青い空に白い霧氷、綺麗としか表現できません。
湯ノ丸山に雲がかかったり行ったり。
桟敷山、篭の登の方向。
青空が見えてきた。
雲が行って湯ノ丸山が見えました。
霧氷が綺麗で綺麗で心が洗われます。
今日は霧氷を見られて嬉しいです。
下りは早いけれど、歩いている人がいないから沈みます。
それにしても見事な霧氷です。
大分歩きやすくなりました。
篭の登山かな?
気持ちが良い景色。
桟敷山が迫力満点。
アイゼン無しで歩けました。
マイナーな雪山はトレースがないから苦心しますね。
黒斑山は沢山登っていただろうなぁ。
11:10 道路にでました。
駐車場はマイナス3度。
集合場所で解散して、本宿の古月堂へどうなつを買いに行きました。
明日は飯能でハイキングです。
ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
お近くなら、ぜひお供、いえご教示をお願いしていただきたいです。その行動力憧れます!
家でじっとしているとダラダラしてしまい、
時間も勿体ない気がしてしまうのです。
山は素敵な景色が見られて良いです。
今年は雪が少ない・・・と言われていますが、例年だともっと深いのでしょうか?
これだけ冷たい雪があると、足の指先が凍傷になりそうな・・・(^o^;;;
黒斑山は沢山登っていたと思いますが、
こちらは5人だけでした。
先行の方のトレースがあったお陰で頂上まで行けましたが、
なければかなり時間がかかったと思います。
雪はふわふわで西岳より沢山ありました。
霧氷が綺麗で行ったかいがありました。