NO.1 飯能でハイキング・柏木山

2020.1/5(日)埼玉県飯能市の山

自宅6:05 藤岡市役所6:20-6:25 群馬藤岡駅7:40-8:12発八高線 高麗川9:34-10:06 東飯能駅10:10 飯能駅からバス10:26 永田大杉 柏木山12:00-12:35 八耳堂13:25 龍涯山13:40 美杉台バス停 飯能駅15:14発 東飯能駅15:20発 高麗川 群馬藤岡駅17:00頃 市役所17:15頃 自宅18:45頃 

群馬藤岡-東飯能 1170×2
バス 飯能-永田大杉210 180 飯能-東飯能 150
自宅-藤岡往復 88.6キロ

西上州のスペシャリスト、あこがれの打田鍈一さんとハイキング。

藪岩魂、埼玉分県ガイド、昭文社の西上州の地図、関東百名山、等。
山と渓谷、ワンダーフォーゲル、岳人、PEAKSなどに多数執筆の打田鍈一さん。
なんと夢のような一日でした。
兜岩山、御堂山で偶然のバッタリ。<私ってやっぱり運が良い!(^^)!>
打田さんからの直接のお誘いを頂いて、
嬉しくて参加させて頂きました。
お世話になりありがとうございました。

S田さんにもいろいろお世話になりありがとうございました。

IMG_7063.JPG
群馬藤岡駅に無事に到着。
朝は道路はブラックアイスバーン、下仁田IC辺りまでが凄かったです。
とにかくゆっくり運転して富岡、藤岡へ無事に着きました。
市役所から歩いて15分。
ホームで大分待ちましたが早めが良いですからね。
電車での移動はほとんどしないから緊張しました。
八高線で高麗川で乗り換え、東飯能駅へ。
打田さんとS田さんがむかえに来てくださっていました。
歩いて東飯能駅へ、初対面のKさんと合流。
バスで永田大杉へ。



IMG_7064.JPG
永田大杉で降りて打田さんの後ろを付いて歩きます。



IMG_7065.JPG
ここから河原へ下ります。



IMG_7066.JPG
ドレミファ橋を渡ります。



IMG_7067.JPG
打田さんとS田さん。



IMG_7068.JPG
樹林帯歩きに入りました。



IMG_7069.JPG
案内板を確認して。



IMG_7070.JPG
車道を少し歩いて。



IMG_7071.JPG
茜台自然広場の横から登ります。



IMG_7133.JPG
公園の左側に登り口があります。
左側から登ってぐるりと回って右側から下ってきました。



IMG_7072.JPG
少し登ると左側が開けて景色が見えました。



IMG_7074.JPG
スカイツリーも見えます。



IMG_7076.JPG
気持ちの良い樹林帯歩き。



IMG_7077.JPG
ナラの木



IMG_7078.JPG
ナラの大木



IMG_7079.JPG
百年ナラ尾根、気持ちの良い尾根です。



IMG_7080.JPG
分岐で少し休憩し、赤根ヶ峠へ歩きます。



IMG_7081.JPG
火の用心の看板。



IMG_7082.JPG
柏木山の看板が動物で可愛い。



IMG_7083.JPG
お二人は足取り軽く♪



IMG_7086.JPG
富士見の丘で景色を眺め。



IMG_7087.JPG
丹沢の眺めと富士山も見えました。



IMG_7088.JPG
木に白いペイントの文字あり。



IMG_7091.JPG
シダの道、両脇凄いシダ、こんなの初めてです。



IMG_7093.JPG
パワースポットに到着。
嬉しいな。良い運気を貰って元気になります。



IMG_7094.JPG
マメヅタ



IMG_7095.JPG
石に一杯のマメヅタ
初めて見た気がします。



IMG_7096.JPG
パワースポットにやってきました。
嬉しいな(*^-^*)パワースポット。



IMG_7097.JPG




IMG_7098.JPG




IMG_7100.JPG
柏木山の看板を確認して。



IMG_7101.JPG
ほんの少し林道歩きこの先から右上へ。



IMG_7102.JPG
ここも木にペイントあり。



IMG_7103.JPG
直登コースで行きます。



IMG_7105.JPG
頂上が見えました。



IMG_7106.JPG
ベンチにちこちゃんがいました。



IMG_7107.JPG
低山ですが展望が素晴らしいので皆さんベンチで景色を眺めています。



IMG_7108.JPG
大山、丹沢方面も良く見えます。



IMG_7116.JPG
S田さんの後ろ姿をパチリ。



IMG_7111.JPG
頂上看板。



IMG_7123.JPG
表と裏頂上看板を撮影。



IMG_7110.JPG




IMG_7117.JPG
打田鍈一さん、Kさんと三人で記念撮影。



IMG_7120.JPG
三角点



IMG_7121.JPG
木で作ったオブジェも微笑ましい。



IMG_7109.JPG
案内図もありますよ。



IMG_7122.JPG
花壇に花、冬なのに花は嬉しいです。



IMG_7124.JPG




IMG_7125.JPG
さて下りましょう。



IMG_7126.JPG
分岐に戻ってきました。



IMG_7127.JPG
ジャンダルム尾根を下ります。



IMG_7128.JPG
景色の覗き窓ができていました。



IMG_7129.JPG
ジャンダルム尾根の表示



IMG_7130.JPG
公園の広場に戻ってきました。



IMG_7131.JPG
杖も置いてあります。



IMG_7132.JPG
左側から登った公園に戻ってきました。



IMG_7134.JPG
案内板の所に車は数台駐車可能です。
私が持っている埼玉の分県ガイドには載っていませんが、最近のには載っているそうです。
次は龍涯山を歩きます。続きはこちら 

ランキングに参加中、↓↓クリックを宜しくね。(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2020年01月15日 14:12
chiakiさんにしては軽量級の山だなぁ?と思ったら、もう一か所、はしごで登られたんですね!?
低山でも色々変化があり、眺望もきいていい山ですね!
Chiaki
2020年01月15日 15:25
宮星 様

打田さんに案内して頂きました。
低山でもスカイツリーや高層ビル群が見えて楽しかったです。

この記事へのトラックバック