下仁田九峰・藤山(冨士山)

2021.11/23(火・祝)群馬県甘楽郡下仁田町の山・下仁田九峰

大屋山を登ってから下仁田町に移動しました。

下仁田町に戻って、ほたる山公園の先だろうと登山口を探します。
藤山の登山口が分からなくて、ほたるラインを行ったり来たり。
民家に聞きに行ってようやく大体の場所が分かりました。
マイナー低山は地元でも難しくて分かりません。
Aさんと一緒だったから良かったです。

登り30分 下り20分位

IMG_4216.JPG
千沢(せんざわ)地区の看板を入ります。
富岡方面から来ると左折、下仁田方面から来ると右折。

道なりに進み瀬山自動車の看板が左側にあって、赤い鳥居が左側にあると登山口は近いです。
車をどこにとめるか迷っていたら、最終の民家の女性が陶芸をやっている方に駐車場として貸してある場所にとめて良いとおっしゃってくださって、とめさせていただきました。

IMG_4217.JPG
左に赤い鳥居があるすぐ先の坂を左に入ります。
左下に陶芸教室の家がありました。



IMG_4218.JPG
ずっと前に舗装をした林道をほんの少し歩くと。



IMG_4219.JPG
登山口がありました。
一台位は駐車可能、四駆の軽トラックなら入って来られそうです。
邪魔にならない様に下の道路脇に止めるか、ほたる山公園に止めて歩いてきた方が無難です。

駐車させて頂いた方の敷地にはロープが張ってあって、許可なく止めると不法侵入で警察に通報するそうです。
この辺りの民家の方に確認を取って駐車した方が良いです。



IMG_4239.JPG
尾根に登って直進。



IMG_4221.JPG
そして落ち葉の道をトラバースして。



IMG_4222.JPG
黄色に。



IMG_4223.JPG
赤に。



IMG_4224.JPG
ミニミニ紅葉谷が現れました。



IMG_4225.JPG
赤い鳥居が出てきて、この辺りの紅葉が素晴らしかった。



IMG_4226.JPG
ジグザグに登る急登な道にはロープが張ってあります。
落ち葉の下の浮石に注意して登り上げると。



IMG_4229.JPG
本名は藤山。



IMG_4230.JPG
通称は冨士山、山に本名と通称とあるのですね。
冨は点が無い冨になっています。



IMG_4231.JPG
頂上にて証拠写真を撮りました。
木々の間から景色は少しだけ見えました。



IMG_4232.JPG
オレンジ色も。



IMG_4233.JPG
ミックスも良い感じ。



IMG_4234.JPG
赤が綺麗。



IMG_4235.JPG
下って来るAさん。



IMG_4236.JPG
縦位置で。



IMG_4237.JPG
横位置で。



IMG_4238.JPG
下る途中で見えた南牧村の山、四ツ又山、鹿岳のシルエット。
往復一時間位で行って来られました。

駐車場のチェーンは私が掛けて、Aさんの車は通過して行きました。
民家の女性がいたのでお礼にレーズンチョコレートを渡したら、柚子を10個頂きました。
何やら物々交換のようになってしまいました。

登山口探しにてこずりましたが、地元の低山で紅葉が楽しめました。
下仁田九峰という九つの低山がある事を知って頂ければ良いかな。

ほたる山は登った記憶があるような無いような。
なのであとは、ほたる山を登りに行って下仁田九峰は踏破です。

ランキングに参加中、↓↓↓クリックをよろしく!!!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2021年11月25日 17:15
そうそう!山地図にコースが載っている山はいいのですが、地方の低山は載っていないので、登山口もコースも分かりにくいですよね!?
私もよそ者で来ているので、地元の低山は殆ど無知で、『栃木100名山』になっている山をネット情報で調べてから出かけます。
単独登山だと、登山者の少ない低山は、安全性の面でも考えさせられます。
chiaki
2021年11月25日 17:53
宮星 様

昭文社の地図と照らし合わせて行ったのですが、
登山口が分からず、登山口を見つけるのに一時間位かかりました。
マイナー低山の方が登山口を探すのが難しいですね。
マイナー低山は誰かと行くようにしています。
紅葉が綺麗で往復一時間位で行って来られました。

この記事へのトラックバック