ふわふわ雪の黒斑山
2021.12/15(水)長野県と群馬県の県境の山
変則勤務の為、有効活用しました。
先週から月曜日にかけてヤマレコの人気ユーザーのyasubeさんやiiyuさんやguroumonoさんが二、三日おきに登っていました。
自宅8:30 車坂峠駐車場9:45-9:50 黒斑山頂上11:20 蛇骨岳11:50 仙人岳12:10 蛇骨山 仙人岳 黒斑山13:00-13:10 駐車場13:45 カワチ薬品 ツルヤ 浅野屋 自宅16:05 片道48.4キロ 往復103.2キロ
偶然にお会いした方ははなはなさんとtamatanさんとtakatan13さんです。
軽井沢に入ってすぐは11度、塩沢バイパスに入ったら3度。
浅野屋の千住美術館店にアップルパイを買いに寄ったけれど、本店からまだ届いていないとの事で予約をして帰りに寄る事にしました。
今日は道路状況がどうなのか、分からないので遅めの出発にしました。
チェーリーパークラインの上部は除雪がされていて凍結も無くて本当に良かったです。
今日はホテルの駐車場に車はとめさせて頂きました。
思ったより雪が沢山で嬉しいな。
高峰山や右の方は篭の登や水の塔です。
北アルプスは穂高岳あたりが見えましたが、あとは雲の中でした。
あとは八ヶ岳のあたりと蓼科山が見えていました。
四阿山も見えています。
平日ですが遅めの出発の登山者がいて、安心して歩けます。
他の登山者はチェーンスパイクや軽アイゼンや12本アイゼンの人もいますが、私はツボ足。
いつもの場所で左手側に浅間山が見えました。
シェルターも雪をかぶっています。
左にトーミの頭が見えています。
皆さん、ガトーショコラと言っていますが、私はプリンを思い浮かべてしまいます。
今年、沼田チームに案内をして貰って登った剣ヶ峰。
トーミの頭に登る途中でとまって、後ろを振り返ると見えるのは槍が鞘です。
浅間山の雪の筋も良く見えます。
トーミの頭に着きましたが、今日は風が無いので寒くはないです。
トーミの頭からの黒斑山を眺め。
富士山は薄っすらと見えていたのですが写真にはおさめませんでした。
頂上手前で石塚さんちのはなはなさんにバッタリ。
ビックリしました。
頂上は何人かいました。
はなはなさんがまた頂上へ戻ってくれて、記念写真を撮りました。
蛇骨岳に行く途中で見える黒斑山。
蛇骨岳でお茶タイム。
四阿山の眺め。
白い雲がやって来て、浅間山の感じもさっきとはちょっと違って見えます。
草津白根山方面の眺め。
シュカブラ
誰もいない仙人ヶ岳の頂上。
Jバンドから鋸岳まで行こうか迷ったけれど、ここで引き返します。
鼻曲山や浅間隠山も見えていました。
なにやらグレーな雲がやってきました。
蛇骨岳方面を眺め。
今日の主役の浅間山を何度も写真におさめて。
黒斑山に戻ります。
同じ浅間山でも景色が変わります。
頂上に戻ったらヤマレコで有名なtamatanさんとtakatanさんが待っていてくださって、声を掛けて貰って嬉しかったです。
とても感じの良いお二人でした。
一時間も待っていてくださったそうで、お待たせしました。
tamatanさんと記念撮影。
顔出しでもOKなのですが、コロナ禍で手抜きしているのでマスク姿で。
中コースもツボ足で下って。
樹林帯も雪で歩きやすくてスイスイと下れました。
高峰山方面を眺め。
もうすぐ登山口です。
見上げる定番の写真。
あっという間に冬になりました。
平日でしたが30+数人の登山者がいました。
オールシーズン人気の黒斑山、私も大好きな山です。
登山者用駐車場の前の道路。
ホテル前の道路、今日は乾いていて凍結も無くて良かったです。
途中、若い男性が一人で道路を歩いていて、『どこまで歩くの?』と聞いたら『下までです。』との事だったので、『下まで乗って行きますか。』『いいのですか、お願いします。』神奈川から来たという大学四年生でした。
車で小諸駅まで来て、朝はバスで登山口まで入ったそうです。
小諸駅の近くまで乗せて行きました。
お母さんが私より一才若いと言っていました。
無事に帰り着いたかな。
カワチ薬品、ツルヤ、花岡、浅野屋でアップルパイを買って無事に帰宅。
帰りの軽井沢は6度でした。
ランキングに参加中、⇩クリックをよろしく!(^_-)-☆

人気ブログランキング
変則勤務の為、有効活用しました。
先週から月曜日にかけてヤマレコの人気ユーザーのyasubeさんやiiyuさんやguroumonoさんが二、三日おきに登っていました。
自宅8:30 車坂峠駐車場9:45-9:50 黒斑山頂上11:20 蛇骨岳11:50 仙人岳12:10 蛇骨山 仙人岳 黒斑山13:00-13:10 駐車場13:45 カワチ薬品 ツルヤ 浅野屋 自宅16:05 片道48.4キロ 往復103.2キロ
偶然にお会いした方ははなはなさんとtamatanさんとtakatan13さんです。
軽井沢に入ってすぐは11度、塩沢バイパスに入ったら3度。
浅野屋の千住美術館店にアップルパイを買いに寄ったけれど、本店からまだ届いていないとの事で予約をして帰りに寄る事にしました。
今日は道路状況がどうなのか、分からないので遅めの出発にしました。
チェーリーパークラインの上部は除雪がされていて凍結も無くて本当に良かったです。
今日はホテルの駐車場に車はとめさせて頂きました。
思ったより雪が沢山で嬉しいな。
高峰山や右の方は篭の登や水の塔です。
北アルプスは穂高岳あたりが見えましたが、あとは雲の中でした。
あとは八ヶ岳のあたりと蓼科山が見えていました。
四阿山も見えています。
平日ですが遅めの出発の登山者がいて、安心して歩けます。
他の登山者はチェーンスパイクや軽アイゼンや12本アイゼンの人もいますが、私はツボ足。
いつもの場所で左手側に浅間山が見えました。
シェルターも雪をかぶっています。
左にトーミの頭が見えています。
皆さん、ガトーショコラと言っていますが、私はプリンを思い浮かべてしまいます。
今年、沼田チームに案内をして貰って登った剣ヶ峰。
トーミの頭に登る途中でとまって、後ろを振り返ると見えるのは槍が鞘です。
浅間山の雪の筋も良く見えます。
トーミの頭に着きましたが、今日は風が無いので寒くはないです。
トーミの頭からの黒斑山を眺め。
富士山は薄っすらと見えていたのですが写真にはおさめませんでした。
頂上手前で石塚さんちのはなはなさんにバッタリ。
ビックリしました。
頂上は何人かいました。
はなはなさんがまた頂上へ戻ってくれて、記念写真を撮りました。
蛇骨岳に行く途中で見える黒斑山。
蛇骨岳でお茶タイム。
四阿山の眺め。
白い雲がやって来て、浅間山の感じもさっきとはちょっと違って見えます。
草津白根山方面の眺め。
シュカブラ
誰もいない仙人ヶ岳の頂上。
Jバンドから鋸岳まで行こうか迷ったけれど、ここで引き返します。
鼻曲山や浅間隠山も見えていました。
なにやらグレーな雲がやってきました。
蛇骨岳方面を眺め。
今日の主役の浅間山を何度も写真におさめて。
黒斑山に戻ります。
同じ浅間山でも景色が変わります。
頂上に戻ったらヤマレコで有名なtamatanさんとtakatanさんが待っていてくださって、声を掛けて貰って嬉しかったです。
とても感じの良いお二人でした。
一時間も待っていてくださったそうで、お待たせしました。
tamatanさんと記念撮影。
顔出しでもOKなのですが、コロナ禍で手抜きしているのでマスク姿で。
中コースもツボ足で下って。
樹林帯も雪で歩きやすくてスイスイと下れました。
高峰山方面を眺め。
もうすぐ登山口です。
見上げる定番の写真。
あっという間に冬になりました。
平日でしたが30+数人の登山者がいました。
オールシーズン人気の黒斑山、私も大好きな山です。
登山者用駐車場の前の道路。
ホテル前の道路、今日は乾いていて凍結も無くて良かったです。
途中、若い男性が一人で道路を歩いていて、『どこまで歩くの?』と聞いたら『下までです。』との事だったので、『下まで乗って行きますか。』『いいのですか、お願いします。』神奈川から来たという大学四年生でした。
車で小諸駅まで来て、朝はバスで登山口まで入ったそうです。
小諸駅の近くまで乗せて行きました。
お母さんが私より一才若いと言っていました。
無事に帰り着いたかな。
カワチ薬品、ツルヤ、花岡、浅野屋でアップルパイを買って無事に帰宅。
帰りの軽井沢は6度でした。
ランキングに参加中、⇩クリックをよろしく!(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
もう完全な冬山ですね!
このくらいの積雪量の浅間山、とても美しいですね~!!
人気の山だけあって、たくさんの知人の方とバッタリできましたね!
平日なのにまさかと思いました。
さくらもいないし、霧氷も無いし、帰ろうかと思っていたところ
だったのでおかげで楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
黒斑山はいつ行っても良い山ですね。
安中や高崎市内の渋滞がなければ、もっと気軽に行けるのになあ。
9日あたりから雪が増えたようです。
この日は風も無くて良い日でした。
はなはなさんとは今年は二度目。
tamatanさん、takatan13さんとは初めてお会いしましたが、頂上で私が戻って来るまで一時間も待っていてくれたそうです。
良い山行ができて嬉しかったです。
休業日になったので、道路状況も大丈夫そうだし、
私は遅めの出発で行って、運よくお会いできて良かったです。
tamatanさん、takatan13さんは私が戻って来るまで待っていてくださって、お会いできて良かったです。
下りは私は先に下ってしまいましたが。
そちらからだと市内を通るし、ちょっと遠いかもね。
私は赤城山はなかなか行けないのです。
又の偶然の出会いを期待しています。
浅間山の雪景色素晴らしいですね♪♪。
始めて黒斑山に挑戦いたしましたが・・。
トーミの頭辺りで天候が急変し中コースで下りました。
雪がちらちらホテルでランチ、街の展望は素晴らしかったです。
雪降る地方で育った私は嬉しかった事思い出しています。
素敵なchiaki様 2013年4月御在所岳で記念写真・素敵すてきです。
登山記念のお写真は撮影されて下さいね♪♪
とても励まされております。。。
この間の上田の山レポート拝見しながら列車の中で見えてたの
かなと想像してました。
ありがとうございます。
ずっとブログをご覧いただきありがとうございます。
そしてコメントもありがとうございます。
励みになります。
たかちゃん様も黒斑山に登りに来たのですね。
黒斑山はオールシーズン楽しめる良い山です。
近くに良い山があって助かっています。
こちらからは関西や鈴鹿の山は遠くてなかなか行けませんが、チャンスがあったらまた登ってみたいです。
早くコロナ感染症が収束する事を祈りたいですね。
たかちゃん様もお体に気を付けてお過ごしくださいませ。
先日は山頂でお引止めしてしまってすみません。
ブログは良く拝見させて頂いていたので
お会い出来て本当に嬉しかったです。
下山後、Chiakiさんの「浅野屋」「アップルパイ」が気になって
信濃追分店でアップルパイを購入してしまいました(;^ω^)
5個買うと1個オマケと店員さんの言葉に乗せられ調子付いて6個もです。
これだから全然痩せません(笑)
またどこかの山で会えたらいいですね。
ありがとうございました。
こちらこそ、大分お待たせしてしまって。
蛇骨岳で帰ってくる予定が景色にひきつけられてどんどん進み、Jバンドまで行って鋸まで行こうかとも思ったのですが、仙人岳で引き返したので、お会いできで嬉しかったです。
私は声を掛けられる事がほとんどないので、本当に嬉しかったです。
雪の条件が良くて下りは調子も良くてどんどん下ってしまいました。
アップルパイ、大人買いしましたね。
私もアップルパイのスタンプを集めていて、
来年の最終バージョンを二個買って、一個貰おうと思っています。
前回の王林はピスタチオクリーム、今回のシナノゴールドはアーモンドクリームが入っていて、どちらも美味しかったです。
酸味があるシナノリップ、小布施リンゴ、紅玉は私の好みでした。
私はヤマレコもヤマップも登録をしていないので、
コメントを付けられなくて申し訳ないです。
はなはなさんのように登録すれば良いのですが。
コメントもありがとうございます。
またお会いできる事を楽しみにしています。