伊豆ヶ岳から子の権現

2021.12/19(日)埼玉県の山

自宅5:10 藤岡集合場所6:15-6:30 正丸峠8:00-8:20発 伊豆ヶ岳10:10 古御岳10:40 高畑山11:15-11:35  中入り沢の頭12:00 ロスタイム30分 子の権現13:50 国道14:50 西吾野駅15:00-15:14発 正丸15:18-15:30発 集合場所 こまつや 自宅

メンバー Fさん Iさん Aさん chiaki

IMG_4513.JPG
駐車代は自販機で事前精算します。
一日500円、二日で1000円。
西武鉄道でやってきた登山者が駅前に何人かいました。



IMG_4514.JPG
日陰で寒い車道を少し歩くと馬頭観音がある分岐になります。
馬頭観音様に手を合わせて、進みます。



IMG_4515.JPG
良く踏まれていますが、木の根が出ていたりするので注意しながら、樹林帯の道を登り上げます。



IMG_4516.JPG
良く踏まれた道です。



IMG_4517.JPG
岩がある場所があったり。



IMG_4518.JPG
右手に秩父の山の景色が見えて。



IMG_4519.JPG
登り上げると五輪山、仲間から今年はオリンピックがあったから丁度良いとの事。



IMG_4520.JPG
私は男坂で行こうかと思いましたが、三人が女坂で行くというので同行。
これが効して驚きの出会い。



IMG_4521.JPG
女坂を登って行く途中で。



IMG_4522.JPG
なんと、tekutekugoさんのお友達のヤマレコのcocokさんととしちゃんとバッタリ。
(アップ許可済みですが、私のブログの事は知らない。)
女坂にして良かったです。
teku姐さん達はいつものホワイトクリスマスの小屋だそう。



IMG_4523.JPG
久しぶりの伊豆ヶ岳の頂上。



IMG_4525.JPG
Fさんからのみかんを食べて休憩。



IMG_4526.JPG
天目指峠へ向かって歩きます。



IMG_4527.JPG
落ち葉の道を歩いて一気に下り。



IMG_4528.JPG
今度は登りがやって来ました。




IMG_4529.JPG
丸太の仕切りの横を登り上げ。



IMG_4530.JPG
古御岳(こみたけ)で小休止。



IMG_4531.JPG
東屋もあって休憩に良い場所です。



IMG_4532.JPG
関東ふれあいの道を歩いて。



IMG_4533.JPG
子の権現の看板が出てきて安心。



IMG_4534.JPG
平らな道になってこの辺りは歩きやすい。



IMG_4535.JPG
高畑山でお昼の休憩。
日が当たっていないから、ちょっと休んでいただけで寒くなりました。



IMG_4536.JPG
真っすぐに伸びた杉林、樹林帯はほんの少し日が当たっているだけで、歩いていないと寒いです。



IMG_4537.JPG
面白い電波塔の場所は日が当たっていて、お昼の休憩はここですれば良かったなぁ。



IMG_4538.JPG
注意書きがあって助かります。



IMG_4539.JPG
中ノ沢の頭
ここで若者や何人かが下って行ったので着いていてしまって、道があまり踏まれていなのでおかしいなと思っていたら、まさかのルートミス。
12分下って15分の登り上げ、約30分のロスタイム。
看板に向かって右方向の道へ下るのが正解。
看板とあい向かいの方に下るのは間違い。



IMG_4540.JPG
何度も確認。



IMG_4541.JPG
ここは天目指峠(あまめざすとうげ)、案内板でしっかりと確認します。



IMG_4542.JPG
記念碑があります。
車道を横切って。



IMG_4543.JPG
また登りがやってきました。



IMG_4544.JPG
アップダウンがあります。
トレーニングになります。
登りきると次のピークがやってきました。
やはり同じ場所で道を間違ったというご夫婦が追い越して行きました。



IMG_4546.JPG
愛宕山です。



IMG_4545.JPG
祠がありました。



IMG_4547.JPG
祠のある場所から下って平らな道になると子の権現です。



IMG_4548.JPG
足腰に霊験あらたかと言われ、金ぴかのわらじもあります。



IMG_4549.JPG
お賽銭をあげてお参り。



IMG_4550.JPG
大きな夫婦ぞうりもあります。



IMG_4552.JPG
スカイツリー展望台からはスカイツリーは今日は分かりませんでした。
高層ビル群は薄っすらと見えましたが、写真では真っ白になってしまいました。



IMG_4553.JPG
鐘突き堂



IMG_4554.JPG
仁王像を振り返り。



吾野駅への右下の下りの道があって、少し進むと。



IMG_4555.JPG
車道をほんの少し下って、右下に下る道に入り西吾野駅に向かって歩きます。



IMG_4556.JPG
樹林帯の下り。



IMG_4557.JPG
小床の集落にでて。



IMG_4558.JPG
薄暗い杉林の車道を下って。



IMG_4559.JPG
国道に出ます。
国道に出たら左に進み。



IMG_4560.JPG
西吾野駅入り口の看板があるので右に入ります。
国道に出てから西吾野駅まで10分位で着きました。



IMG_4561.JPG
西吾野駅から正丸駅まで一駅ですが戻ります。
150円でした。



IMG_4562.JPG
あっという間に正丸駅に着きました。
久ぶりの奥武蔵の山の縦走ができて嬉しかったです。

ランキングに参加中、⇩クリックをよろしく!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2021年12月21日 23:30
低山といえどもこれだけのピークを縦走するとなると、かなりハードですね!?
4人のチームでもルートミスをする事がありますか!
単独だと思い込みで間違うこともありますが・・・
途中でのバッタリ出会い!よかったですね!!
chiaki
2021年12月22日 08:32
宮星 様

低山ですが楽しめる縦走コースです。
丁度何人か下って行った登山者がいたので、
間違ってしまいました。
下った登山者も途中で気が付いて登り返したそうです。
踏み跡が薄いのでおかしいなと思っていて、
Aさんがアプリを開いて気が付きました。
Aさんが入っていた山の会でも武甲山で迷ったそうです。
久しぶりに行く低山歩きもあなどれないです。

この記事へのトラックバック