秩父の大霧山

2022.4/1(金)

IMG_5662.JPG
勤務先付近の桜



IMG_5663.JPG
私が子供の頃と比べて桜の見ごろの時期が早くなりました。
自宅付近の桜はあと一週間先くらいが見頃になるかなと思われます。



2022.4/2(土)

自宅5:45 藤岡集合6:45-7:00 定峰集落8:00-8:10 旧定峰峠分岐9:00 大霧山9:45-? 定峰峠10:30 白石峠12:25 堂平山13:05 白石峠13:35 定峰峠14:05 反対側の通行止めゲート14:45 集合場所まで片道44.8キロ 集合場所から定峰集落まで片道40キロ位

メンバー Fさn Iさん chiaki Aさんは他に山の予定ありで不参加

Fさんが以前4/7頃に行って桃源郷みたいで綺麗だったとの事で、案内をして貰いました。
SNSの山サイトで花桃の郷が今週末に見頃と書いてあったので行ってみましたが、定峰集落は標高が高いのか桃の花の見頃はこれからです。
車はここはとめて大丈夫なのかなという場所があったのでそこにとめました。



IMG_5664.JPG
この二日間位寒い日があったから、花もビックリして蕾のままでした。
枝垂れ桃はこれから咲きます。
満開で見ごろになればミニミニ桃源郷になるそうです。



IMG_5665.JPG
敷地に入らない様に撮ったため逆光ですが、花桃は見ごろの木もありました。



IMG_5666.JPG
アップで。



IMG_5667.JPG
花桃と桜も良い感じ。

帰りは朝よりも花の開花が進んでいました。


IMG_5668.JPG
時計台がありました。

坂を少し上がった場所に仮設トイレがありました。

IMG_5669.JPG
神社の桜も見頃、5分から7分咲きです。



IMG_5670.JPG
この木の花桃も見頃でした。



IMG_5671.JPG
左側の登山道に入ります。



IMG_5672.JPG
樹林帯を登ります。



IMG_5673.JPG
テープもあるし、踏まれているので歩き易いです。



IMG_5675.JPG
旧定峰峠の分岐、帰りはこの先に進み堂平山へ。



IMG_5676.JPG
祠がありました。



IMG_5677.JPG
樹林帯の歩きが続きます。



IMG_5678.JPG
秩父七峰の縦走とという事で道は踏まれています。



IMG_5679.JPG
空気が冷たくて、31から1日の朝にかけて降った雪が残っていました。



IMG_5680.JPG
三角の大霧山が見えてきました。



IMG_5682.JPG
足元に可愛いスミレが咲いていました。



IMG_5683.JPG
小さい鐘があり、鳴らせます。



IMG_5684.JPG
頂上に到着しましたが、日が当たっていないし寒いです。
笠山、堂平山、大霧山で比企三山です。

ゴルフ場なのかなと思って眺めていた場所は牧場だと地元の登山者が教えてくれました。



IMG_5685.JPG
ズームで武甲山ですが、まわりの山も真っ白です。



IMG_5687.JPG
一旦雪が大分とけて黒くなった浅間山も再度雪景色、真っ白に見えました。



IMG_5688.JPG
山座同定盤で山の確認をします。

暫く眺めていましたが寒いので下って堂平山まで行きます。



IMG_5689.JPG
一旦分岐まで戻って、定峰峠に向かいます。
ダイラボッチ伝説の看板を眺めてから進みます。



IMG_5690.JPG
樹林帯の下り。



IMG_5691.JPG
アブラチャンかな。



IMG_5692.JPG
獅子岩を左手に見て登り上げます。

登り上げて、日が当たっている場所でお昼の休憩にしました。



IMG_5693.JPG
登ったり下ったりで定峰峠に到着しました。



IMG_5694.JPG
通行止めのゲートの横の階段を登って行きます。

若い女性がIさんに雪があって大変だったと言っていましたが、別にどうって事は無かったです。
人によって感覚が大分違うと感じました。



IMG_5697.JPG
売店もあります。



IMG_5698.JPG
雪は残っていますが登山道にはありません。

Iさんはこれ以上は歩けないと言うので先に戻って貰い、二人で堂平山の頂上へ。



IMG_5699.JPG
平らになって歩き易い。

周りに雪が若干残っていますが、特に問題はありません。
アップダウンを繰り返しながら峠を通過して行きます。



IMG_5700.JPG
このあたりは何となく覚えています。



IMG_5701.JPG
登ったり下ったりしながら。



IMG_5702.JPG
剣ヶ峰に到着。



IMG_5703.JPG
車道を少し歩くと、登山者ともちらほらとすれ違います。



IMG_5704.JPG
字は薄れていますが、堂平山の文字で左ひ入ります。
車道より土の上の歩きの方が好きなので。



IMG_5705.JPG
アンテナが見えて。




IMG_5706.JPG
車道を歩いて。
学習の森の中を歩けば土の道が歩けます。



IMG_5707.JPG
意外と長かったけれど頂上が見えて。



IMG_5708.JPG
12、3年ぶりかな、堂平山の頂上です。
この芝生の感じは覚えています。
あの時は白石車庫から笠山を超えて、堂平山、剣ヶ峰、白石峠のぐるりでした。

軽装の観光客もいましたし、西武ドームまで見えていました。
冬にくればもっと景色もクッキリと見える事でしょう。



IMG_5712.JPG
真ん中に大霧山、その右方向が牧場、見えています。



IMG_5713.JPG
帰りは車道歩きで、という事で。



IMG_5714.JPG
下りだから良いですが足にきます。



IMG_5715.JPG
キブシ



IMG_5716.JPG
槻川源流の森も新緑や紅葉の時は綺麗でしょう。



IMG_5717.JPG
ずっと下りだったから良かったのですが、アスファルトが足にくるので、なるべく端の土の上を歩くようにしました。
そして定峰峠のドライブインまで戻って来ました。
白石峠から葯30分でした。



IMG_5718.JPG
通行止めですが人は通れます。
工事は4/4から始まるそうです。



IMG_5720.JPG
35分くらい歩いて反対側のゲート。
3.6キロ位の車道歩き、足にきました。
内心は登山道の方が良かったなぁと思いました。

帰りの車窓からは宝登山神社の参道の桜が満開で綺麗でした。

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく。(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

cyu2
2022年04月03日 14:53
大霧山周辺の東秩父とか、この辺りも静かで良いですよね。
おととしだったかな?私も久しぶりにこの辺りを歩いたとき、
時間がなくて大霧山パスしちゃったんですが。
外秩父七峰歩いたことが(2年に分けて)あったので、懐かしかったです。
chiaki
2022年04月03日 15:33
cyu2  様

大霧山は定峰集落から登る人は少ないみたいで、
静かですれ違う人も少なかったです。
他のコースが多いのかな。

季節が冬とか晩秋なら大霧山からの景色も、
もっとクッキリ見えたと思いますが、まぁ良しとします。
花目当てで行きましたが、見頃はこれからでした。
次の週になって花が汚れていたらイヤだななんて思って、
早めにして貰ったのですが、寒い日があったからですね。
またチャンスがあったら、満開の時に行ってみたいです。

来年はミツマタの群生地も良く調べて、
行ってみたいです。
cyu2さんの写真とレポで、とにかく行きたくなってしまいました。
2022年04月03日 21:38
低山とはいえ、かなりの距離を歩かれましたね!?
私も一時、低山歩きしたのですが、ダンスレッスンやコーラスレッスンが再開して、花が咲き始めたら、なかなか行けなくなってしまいました。(^o^;;;
たむ
2022年04月03日 22:56
お疲れさまです。
沢山の写真撮影とレビュー楽しかったです
浅間山もひときわ目立ちますネ^^v
chiaki
2022年04月04日 17:39
宮星 様

大霧山だけだと物足りなかったので、
堂平山まで行きましたが、車道歩きがちょっと大変でした。

花目当てで行きましたが、寒さがぶり返して、
今週末あたりからが見頃ではと思います。
桜はまずまずの見頃で綺麗でした。
chiaki
2022年04月04日 17:42
たむさん 様

おほめ頂きありがとうございます。(*^-^*)

大霧山からは浅間山も眺められて、
秩父からも見えるんだぁと感動しました。
冬ならもっと景色もクッキリ見えたと思います。

堂平山は軽装の観光客もいて、
キャンプ場もあるみたいで、デカザックの若い男性三人組も歩いていました。

コメントをありがとうございます。

この記事へのトラックバック