アカヤシオのトンネル・四ツ又山~鹿岳

2022.4/17(日)群馬県甘楽郡南牧村の山

自宅6:30 駐車場7:00-7:05 登山口7:10 四ツ又山8:25 二の岳10:10 一の岳10:30-11:00 登山口11:40 ウエルシア 自宅
片道20.6キロ 

IMG_6132.JPG
下の段の駐車場にトイレ設置工事が始まっていました。
仮設トイレがありました。



IMG_6133.JPG
桜の花は散っていて、先週が見頃だったと思います。



IMG_6134.JPG
可愛いオブジェの登山口。
地主さんの厚意でこの辺りに数台駐車可能ですが、トラブルは自己責任でと注意書きがあります。



IMG_6135.JPG
小さな滝を眺めながら、登って行きます。



IMG_6136.JPG
テンナンショウ



IMG_6137.JPG
スミレのブーケ

写真を撮りながらなので、ゆっくり行きます。



IMG_6139.JPG
左に行くとマメガタ峠、右の道が四ツ又山への登りです。



IMG_6140.JPG
水場ですが今日は水量もあります。



IMG_6141.JPG
樹林帯歩き



IMG_6142.JPG
急な登りですが、新緑もでてきて、この辺りはほっとできる場所です。



IMG_6143.JPG
ここからコルまでの急登が始まります。



IMG_6146.JPG
ヤマツツジは来週位が見頃かな。



IMG_6147.JPG
鹿岳が見えて。



IMG_6148.JPG
四ツ又山の頂上、逆光でした。



IMG_6149.JPG
今日は朝から晴れて、アカヤシオと鹿岳が良い感じ。



IMG_6150.JPG
四ツ又山の辺りも今年はまだ花が一杯残っていました。




IMG_6151.JPG
天狗様にご挨拶。



IMG_6152.JPG
次のピークにも石仏があり。



IMG_6153.JPG
また次のピークにもありました。



IMG_6154.JPG
鹿岳を眺めながら。




IMG_6155.JPG
遠くにギザギザの妙義山を眺め。



IMG_6156.JPG
花付きが良くてすごいです。



IMG_6157.JPG
濃くて綺麗。



IMG_6158.JPG
もう四つピークを越えたかな。



IMG_6159.JPG
次から次へと綺麗なアカヤシオ



IMG_6160.JPG
アップで。



IMG_6161.JPG
目線の位置に咲いているのが嬉しいです。



IMG_6162.JPG
下り終わるとマメガタ峠、看板付近の新緑が良い色でした。



IMG_6163.JPG
モミジの緑が良い色、紅葉の時も綺麗だろうなぁ。



IMG_6164.JPG
そして又急な登り。



IMG_6165.JPG
見晴らし台で少し休憩。



IMG_6166.JPG
見晴らし台というだけあって、鹿岳の展望が素晴らしい。



IMG_6167.JPG
山桜はこれから咲くところでした。



IMG_6168.JPG
ミツバツツジと鹿岳



IMG_6169.JPG
ミツバツツジも満開



IMG_6170.JPG
アカヤシオと鹿岳



IMG_6171.JPG
アカヤシオのトンネル、この場所のピンクのトンネルを狙って来ました。



IMG_6172.JPG
アカヤシオと妙義山



IMG_6173.JPG
とっても綺麗なアカヤシオ



IMG_6174.JPG
アカヤシオと鹿岳



IMG_6176.JPG
とにかく綺麗なアカヤシオ



IMG_6178.JPG
ロープ地帯は要注意で登ります。



IMG_6179.JPG
二の岳に先に行って来ます。



IMG_6180.JPG
斑入りスミレ



IMG_6181.JPG
丸太の梯子は一人づつの文字が書いてあります。



IMG_6182.JPG
ここから岩場の登りが始まります。
雨の後の濡れている時や、凍結時は要注意です。



IMG_6183.JPG
途中で下をパチリ。



IMG_6184.JPG
鎖場が終わって一の岳を眺めます。



IMG_6185.JPG
展望岩に座っている登山者が見えました。



IMG_6186.JPG
四ツ又山と一の岳



IMG_6187.JPG
一の岳の頂上



IMG_6188.JPG
展望テラスの方まで行ってみます。
荒船の艫岩が一直線に見えます。



IMG_6189.JPG
アカヤシオと一の岳



IMG_6190.JPG
今度は一の岳に登ります。



IMG_6191.JPG
一の岳の頂上



IMG_6192.JPG
一の岳から二の岳



IMG_6193.JPG
お昼の休憩



IMG_6194.JPG
西上州の峰々、経塚山



IMG_6195.JPG
見納めのアカヤシオを眺め。



IMG_6196.JPG
急な下りなので滑らない様に歩きます。



IMG_6197.JPG
エイザンスミレ



IMG_6198.JPG
急な下りが終わって樹林帯になると登山口はもうすぐです。



IMG_6199.JPG
足元に黄色いタンポポが咲いていた登山口。
時間帯のせいなのか20人位、思ったより登山者はいませんでした。
バイクの男性に声を掛けられ、しばし山の話、車道を1、2分歩いて駐車場に到着。
時間帯が違ったのか月田さんにはお会いできませんでした。

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく。(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2022年04月22日 23:30
この山域もアカヤシオが多いですね!
鎖場の数が、傾斜のキツサを物語っていますね!
無事の御帰還、よかったです!
chiaki
2022年04月24日 14:30
宮星 様

お返事が遅くなりました。

丁度見頃に行けて良かったです。
西上州の山は小粒でもピリリですが、
良い山が多いです。

岩場の鎖場は濡れていたり凍っていると危ないのですが、
この時期は比較的大丈夫です。

この記事へのトラックバック