NO.3 残雪の燕岳・大下りまで散策と下山
2022.4/24(日)北アルプス
小屋5:45頃から7:35頃まで大下りまで散策 燕山荘8:00 合戦小屋 登山口10:15 有明荘発10:50 自宅13:40
片道125.2キロ 往復250.4キロ
速報はこちら。
NO.1はこちら。
NO.2はこちら。
朝食は5:15からですが、日の出が4:57分頃なのでまずは日の出を眺めてからにしました。
4:52東の空が赤くなっていました。
風が無いので外にずっといても寒くは無かったです。
燕岳には日が当たっていないので、雰囲気が違います。
裏銀座の雪が尚更白く見えます。
ゴリラ岩
槍ヶ岳か穂高岳まで見えます。
日の出は5:57分位ですが、今日は雲が多くてこんな感じでした。
アップで槍ヶ岳
5:15からの朝食に間に合いました。
久しぶりに食べた燕山荘の朝食。
味噌汁も私が作るより美味しかったし、鮭も上手に焼けていて美味しかったです。
5:30分位の空
貴重品、水等をサブザックに入れて、夏道が見えているので、アイゼンは要らなそうです。
蛙岩辺りまで行ってみようと進んで、振り返って燕山荘方面を眺めます。
太陽の光線も見えたり。
立山、剱岳ととんがりは針ノ木岳も見えます。
冬道は蛙岩の中を潜り抜けます。
今年は雪が少なくて、割と楽に抜けられました。
荷物が大きいと抜けるのに大変です。
大天井岳へと続く稜線と槍ヶ岳
大阪の72歳のソロの男性に追いついて、この先迄行ってみる事にしました。
大天井岳から常念岳への稜線
裏銀座と立山、剱、針ノ木岳
相対協の大下りの看板の場所は大天井岳が迫力満点の撮影スポット。
迫力満点でこのまま縦走して行きたくなりましたが、ここで帰ります。
槍ヶ岳をズーム。
父が亡くなった年のGWは槍ヶ岳に行きました。
裏銀座
蛙岩を通り抜けて。
燕山荘が見え、
歩いて来た道を振り返ります。
縦走路のスタート地点まで戻ってきました。
既に荷物はまとめていたので、小屋の方に挨拶をして下ります。
砂地を下ってから下りは12本アイゼンを装着しました。
昨日に多くの登山者が登って、アイゼンで固められてステップのないので、アイゼンは付けピッケルを手に持ちました。
雪面は凍っていてアイゼンの引っかけ等、滑落注意で下ります。
感じが良いツアーガイドの男性が団体さんにいろいろ説明をしていました。
横で聞いていましたが、参考になるなぁと思いました。
見納めの槍ヶ岳。
ここで又カメラのレンズエラーで手間取りました。
雪がとけた頃に又登ってきたいな。
ズームで鹿島槍ヶ岳
合戦小屋まであっという間でした。
売店の方に昨日の状況を聞いたのでお礼を述べて、又来ますと伝えました。
下り2.5時間の表示あり。
木の根や地面が出たり又雪があったりで、アイゼンを外すタイミングが難しいのですが、第三ベンチを下って平らな辺りでアイゼンを外してピッケルはザックに付けました。
12本アイゼンの刃で木の根や石に引っかけて転ぶと怪我にもなります。
アイゼンの装着や取り外しはこの日の条件の個人の判断なので、自己の判断でお願いします。
第二ベンチも残雪は少ないです。
紫色のスミレはピンボケ写真。
無事に下山しました。
私は12本アイゼンを装着できる靴で登っていますが、私が日帰り用にしている登山靴で登っている登山者もいて、ちょっと驚きました。
中房温泉のテント場辺りに咲いていた白いスミレ
有明荘で残りのクーポンの1,000円分に20円を足してを使いました。
林さんと大天荘の小泉さんがいてビックリ。
小泉さんは私の事を覚えていて下さっていました。
今年も頑張って大天荘までテントで行きます。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
小屋5:45頃から7:35頃まで大下りまで散策 燕山荘8:00 合戦小屋 登山口10:15 有明荘発10:50 自宅13:40
片道125.2キロ 往復250.4キロ
速報はこちら。
NO.1はこちら。
NO.2はこちら。
朝食は5:15からですが、日の出が4:57分頃なのでまずは日の出を眺めてからにしました。
4:52東の空が赤くなっていました。
風が無いので外にずっといても寒くは無かったです。
燕岳には日が当たっていないので、雰囲気が違います。
裏銀座の雪が尚更白く見えます。
ゴリラ岩
槍ヶ岳か穂高岳まで見えます。
日の出は5:57分位ですが、今日は雲が多くてこんな感じでした。
アップで槍ヶ岳
5:15からの朝食に間に合いました。
久しぶりに食べた燕山荘の朝食。
味噌汁も私が作るより美味しかったし、鮭も上手に焼けていて美味しかったです。
5:30分位の空
貴重品、水等をサブザックに入れて、夏道が見えているので、アイゼンは要らなそうです。
蛙岩辺りまで行ってみようと進んで、振り返って燕山荘方面を眺めます。
太陽の光線も見えたり。
立山、剱岳ととんがりは針ノ木岳も見えます。
冬道は蛙岩の中を潜り抜けます。
今年は雪が少なくて、割と楽に抜けられました。
荷物が大きいと抜けるのに大変です。
大天井岳へと続く稜線と槍ヶ岳
大阪の72歳のソロの男性に追いついて、この先迄行ってみる事にしました。
大天井岳から常念岳への稜線
裏銀座と立山、剱、針ノ木岳
相対協の大下りの看板の場所は大天井岳が迫力満点の撮影スポット。
迫力満点でこのまま縦走して行きたくなりましたが、ここで帰ります。
槍ヶ岳をズーム。
父が亡くなった年のGWは槍ヶ岳に行きました。
裏銀座
蛙岩を通り抜けて。
燕山荘が見え、
歩いて来た道を振り返ります。
縦走路のスタート地点まで戻ってきました。
既に荷物はまとめていたので、小屋の方に挨拶をして下ります。
砂地を下ってから下りは12本アイゼンを装着しました。
昨日に多くの登山者が登って、アイゼンで固められてステップのないので、アイゼンは付けピッケルを手に持ちました。
雪面は凍っていてアイゼンの引っかけ等、滑落注意で下ります。
感じが良いツアーガイドの男性が団体さんにいろいろ説明をしていました。
横で聞いていましたが、参考になるなぁと思いました。
見納めの槍ヶ岳。
ここで又カメラのレンズエラーで手間取りました。
雪がとけた頃に又登ってきたいな。
ズームで鹿島槍ヶ岳
合戦小屋まであっという間でした。
売店の方に昨日の状況を聞いたのでお礼を述べて、又来ますと伝えました。
下り2.5時間の表示あり。
木の根や地面が出たり又雪があったりで、アイゼンを外すタイミングが難しいのですが、第三ベンチを下って平らな辺りでアイゼンを外してピッケルはザックに付けました。
12本アイゼンの刃で木の根や石に引っかけて転ぶと怪我にもなります。
アイゼンの装着や取り外しはこの日の条件の個人の判断なので、自己の判断でお願いします。
第二ベンチも残雪は少ないです。
紫色のスミレはピンボケ写真。
無事に下山しました。
私は12本アイゼンを装着できる靴で登っていますが、私が日帰り用にしている登山靴で登っている登山者もいて、ちょっと驚きました。
中房温泉のテント場辺りに咲いていた白いスミレ
有明荘で残りのクーポンの1,000円分に20円を足してを使いました。
林さんと大天荘の小泉さんがいてビックリ。
小泉さんは私の事を覚えていて下さっていました。
今年も頑張って大天荘までテントで行きます。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
さて、いよいよGW、少し標高を上げたいとは思いますが、足がついて来るかどうか?(^o^;;;
燕山荘で信州割なる割引が使えるんですね?
私も5月に宿泊予約しちゃいました。
お得な情報ありがとうございました?
直ぐに下ろうかと思ったのですが、
大阪の男性が散策してから下るとの事で、
時間も早かったので、雪が緩まない時間に下りだせば良いと思って、行って来ました。
大天井岳が迫力満点で素晴らしかったです。
GWは新緑や花を眺めても楽しいし、
事故無く怪我無く楽しめれば良いと思います。
ヤマップ、拝見していますよ。
私も直前で知って、ラッキーでした。
ワクチン接種証明書はスマホに登録すれば便利ですが、
私は紙のままなので持参しました。
今年は積雪が多かった割には雪どけが進んでいます。
けれど、槍ヶ岳から大天井岳や穂高岳も見えて、
裏銀座も迫力満点で感動しました。
泊まると日の入り、日の出、夜景も見えたりと、
楽しめますものね。
楽しんできてくださいね。
またお会いできる事を楽しみにしています。
登る山が似ていてよく拝見しております!燕岳、行く機会をうかがっております(^^)d
コメントをありがとうございます。
拙いブログをご覧頂きありがとうございます。
imoimokoさんのヤマレコは以前から拝見していました。
パワフルに登ってますね~。
燕岳、imoimokoさんなら日帰りは朝飯前ですね~。
私も燕岳は大好きで、良い山ですよね。
シリセードの事も私も同感です。
ウェブリブログが終了にてヤマレコのユーザー登録は今年の3月にしましたが、ブログを10年以上やっているので、たぶん他ブログに移行すると思いますが、お引越し作業が大変みたいで、どうしたら良いかと検討中です。
太郎山や平尾富士、八ヶ岳、上田の山などで偶然にお会いできる事を楽しみにしています。(^_-)-☆