ツクモグサを見に横岳
2022.5/28(土)長野県の山・八ヶ岳
自宅4:45発 杣添尾根登山口駐車場6:15-6:20発 三叉峰9:30 横岳 赤岳方面の日の岳のツクモグサ散策 三叉峰11:00 駐車場12:55 自宅14:30 片道70.8キロ
SNSでツクモグサが咲いているとの情報あり。
そんなに急がなくても、もう少し待った方が他の花も咲くけれど、やっぱり早く見たいので行って来ました。
日曜の方が天気は良さそうですが、駐車場が今日の方が大丈夫な気がして行きました。
6:15分頃に着いたけれど、駐車場は満車。
登山届の箱に近い所に駐車しました。
この日は思ったより、道路わきの駐車は少なかったです。
翌日は朝の5時で既に満車、道路脇の駐車も沢山あったみたいです。
サイトのアップが早いので、ついて行けません。
別荘地を突っ切って進みます。
私は川を渡って行くので、若干ここまでが近いです。
トイレあり。
小川を渡って、急登が始まります。
歩き出して30分位で残雪あり。
途中でお昼用のピラフを半分食べて休憩。
標高が上がるにつれて残雪が多くなりましたが、歩き易くてアイゼン無しで大丈夫でした。
一応はチェーンスパイクをザックに入れてあります。
展望場所で富士山が見えて、嬉しいな。
赤岳に雲が掛かっています。
以前の旧道は歩く人がいなくなって、展望コースで行く人がほとんどです。
展望は良いけれど、このように木の根が出ていて引っかけ注意です。
三叉峰が見えて来ると、一安心。
歩いて来た尾根を振り返ります。
コメバツガザクラ
三叉峰に到着して、石の上に腰かけて休憩。
昨日の雨が今朝は凍り付いてこんなになっていました。
ツクモグサも寒さに耐えています。
横岳方面にはいくつか咲いていただけ、花は寒かったので開いてはいません。
『一つも咲いていなかった』と下って行った男性もいましたが、見られて良かったです。
鉄梯子を登って。
横岳の頂上は何人かいました。
ここで残りのピラフ、ゆで卵、ココアで休憩。
硫黄岳、左の端に蓼科山が見えています。
硫黄岳から来た方は風が強くて歩くのも大変だったそうです。
天気が回復して、赤岳、中岳、阿弥陀岳の真ん中に南アルプスもクッキリ。
下界は夏日らしいけれど、山の上は冬に逆戻りで石が凍り付いて真っ白。
三叉峰に一旦戻って、ツクモグサを見に行きます。
赤岳方面に進むとオヤマノエンドウが咲いていました。
ここのところ5月下旬にツクモグサを目当てで来てしまうので、花の良い時期はもう少し後、又登れば良いから。
ミヤマキンバイ
鉄梯子地帯を通過して。
花も水滴が凍って寒そう。
岩場のツクモグサ
日の岳の群生地はこんな感じ。
保護レンジャーの方が踏み込みをチェックで待機していました。
残雪がある赤岳が格好良いです。
こちらは左に富士山を入れて。
ツクモグサは崖下に沢山咲いていました。
目いっぱいズームでこんな感じ。
花も凍るのですね。
まん丸ふわふわですが、凍っていて。
これだけ見られれば良しです。
キバナシャクナゲは蕾。
可愛いので毎年見に来ています。
北アルプスも勢ぞろい。
三叉峰の辺りから、横岳の頂上に人がいるのが見えました。
杣添尾根を戻ります。
まだまだ登って来る登山者がいます。
格好良い赤岳を眺め。
展望地で赤岳を眺めながら、お昼休憩の登山者がいました。
コミヤマカタバミ
タチツボスミレ、キバナノコマノツメなども咲いていました。
ハートのゼリーのパインアップルを食べて休憩をしながら下りました。
別荘地の手前に鹿よけの囲いがあります。
自宅付近もシカの食害に悩まされています。
今日も無事に下山できて良かったです。翌日は湯ノ丸山から烏帽子岳に行きました。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆
人気ブログランキング
自宅4:45発 杣添尾根登山口駐車場6:15-6:20発 三叉峰9:30 横岳 赤岳方面の日の岳のツクモグサ散策 三叉峰11:00 駐車場12:55 自宅14:30 片道70.8キロ
SNSでツクモグサが咲いているとの情報あり。
そんなに急がなくても、もう少し待った方が他の花も咲くけれど、やっぱり早く見たいので行って来ました。
日曜の方が天気は良さそうですが、駐車場が今日の方が大丈夫な気がして行きました。
6:15分頃に着いたけれど、駐車場は満車。
登山届の箱に近い所に駐車しました。
この日は思ったより、道路わきの駐車は少なかったです。
翌日は朝の5時で既に満車、道路脇の駐車も沢山あったみたいです。
サイトのアップが早いので、ついて行けません。
別荘地を突っ切って進みます。
私は川を渡って行くので、若干ここまでが近いです。
トイレあり。
小川を渡って、急登が始まります。
歩き出して30分位で残雪あり。
途中でお昼用のピラフを半分食べて休憩。
標高が上がるにつれて残雪が多くなりましたが、歩き易くてアイゼン無しで大丈夫でした。
一応はチェーンスパイクをザックに入れてあります。
展望場所で富士山が見えて、嬉しいな。
赤岳に雲が掛かっています。
以前の旧道は歩く人がいなくなって、展望コースで行く人がほとんどです。
展望は良いけれど、このように木の根が出ていて引っかけ注意です。
三叉峰が見えて来ると、一安心。
歩いて来た尾根を振り返ります。
コメバツガザクラ
三叉峰に到着して、石の上に腰かけて休憩。
昨日の雨が今朝は凍り付いてこんなになっていました。
ツクモグサも寒さに耐えています。
横岳方面にはいくつか咲いていただけ、花は寒かったので開いてはいません。
『一つも咲いていなかった』と下って行った男性もいましたが、見られて良かったです。
鉄梯子を登って。
横岳の頂上は何人かいました。
ここで残りのピラフ、ゆで卵、ココアで休憩。
硫黄岳、左の端に蓼科山が見えています。
硫黄岳から来た方は風が強くて歩くのも大変だったそうです。
天気が回復して、赤岳、中岳、阿弥陀岳の真ん中に南アルプスもクッキリ。
下界は夏日らしいけれど、山の上は冬に逆戻りで石が凍り付いて真っ白。
三叉峰に一旦戻って、ツクモグサを見に行きます。
赤岳方面に進むとオヤマノエンドウが咲いていました。
ここのところ5月下旬にツクモグサを目当てで来てしまうので、花の良い時期はもう少し後、又登れば良いから。
ミヤマキンバイ
鉄梯子地帯を通過して。
花も水滴が凍って寒そう。
岩場のツクモグサ
日の岳の群生地はこんな感じ。
保護レンジャーの方が踏み込みをチェックで待機していました。
残雪がある赤岳が格好良いです。
こちらは左に富士山を入れて。
ツクモグサは崖下に沢山咲いていました。
目いっぱいズームでこんな感じ。
花も凍るのですね。
まん丸ふわふわですが、凍っていて。
これだけ見られれば良しです。
キバナシャクナゲは蕾。
可愛いので毎年見に来ています。
北アルプスも勢ぞろい。
三叉峰の辺りから、横岳の頂上に人がいるのが見えました。
杣添尾根を戻ります。
まだまだ登って来る登山者がいます。
格好良い赤岳を眺め。
展望地で赤岳を眺めながら、お昼休憩の登山者がいました。
コミヤマカタバミ
タチツボスミレ、キバナノコマノツメなども咲いていました。
ハートのゼリーのパインアップルを食べて休憩をしながら下りました。
別荘地の手前に鹿よけの囲いがあります。
自宅付近もシカの食害に悩まされています。
今日も無事に下山できて良かったです。翌日は湯ノ丸山から烏帽子岳に行きました。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆
人気ブログランキング
この記事へのコメント
上空には寒気が入ったのでしょうか?
ツクモグサは凍りながらも咲いていて良かったですね!
このところ、登山事故のニュースが多いので、気を付けてくださいネ!!
凍ったツクモグサを見るのはかなりレアじゃないですか?
ツクモグサ自体可愛いけど、氷の粒をまとうと氷の妖精みたいでまた素敵ですね!キレイ!
この土曜日はどこも寒かったんですね。
この前の記事の八間山、いいな~と拝見していました。
野反湖、シラネアオイやキスゲの時期に行きたいと思ってもう何年たったでしょうか・・・
こちらのアクセスも山登り派には使えるものがなくて行けません。
乗合タクシーとかあればいいのになぁといつも思うのですが、
利用する人がいないってことなんですよね、きっと(-_-;)
毎年chiakiさんのレポで楽しませて頂いています。
今年は氷のベールを纏って妖精さが増して綺麗ですね。
cyu2さんもおっしゃっているようにこの日はどこの山も寒かったのですね。
下ってくる登山者が凍っていてと言っていたのですが、
嘘でしょと思って行ったら、その通りで驚きました。
朝は冷え込んだのですね。
赤岳方面の鎖場の水たまりは凍っていました。
開いていなくても、色が奇麗で丸くて可愛いので、
毎年見に行きたくなってしまいます。
怪我をしない様に気をつけます。
ありがとうございます。
何度も見に行っていますが、花が凍り付いたのは初めてです。
色も綺麗だし丸くて可愛いので、開いていなくても良いです。
もう少し時期が遅い方がいろんな花が咲いて良いのですが、SNSでアップされるといてもたってもいられないのです。
杣添尾根も標高差があるので、だんだんキツクなるかも~。
下界は夏日でも山の上はまだ冬の朝でした。
野反湖は車で待っいた時に、バスが来たからあるのかなと思って、ちょっと検索をしたら、新宿から長野原草津駅行きがあるのかな。(今はあるのか?)
そこから野反峠、野反湖行きのバスがあるのかな。
野反湖まではちょっと不便ですよね。
ノゾリキスゲの頃が良さそうなので、
天気と休みが合えばまた行ってみようと思いました。
ツクモグサは色も綺麗で、丸くて可愛いので毎年行ってしまいます。
硫黄岳から来た登山者は、風が強くて歩くのにとても大変だったそうです。
その後に風がやんで天気は回復しました。
水たまりが凍っていたのには驚きました。