佐久のパワースポット・閼伽流山(あかるさん)

2022.5/5(木)長野県佐久市香坂の山

自宅6:00 明泉寺7:10着 お寺の見学をして7:20発 観音堂7:50 閼伽流山8:20 仙人ヶ岳8:30 観音堂8:35 芭蕉句碑で8:45-9:00休憩 駐車場9:15 

グーグルマップで調べたら自宅から34.2キロ、時間は40分とでたので近いなぁと思って行きましたが、伊勢林の信号を曲がってしまい違うと気が付いて戻って、伊勢林の信号の先の右の道に入りたどり着きました。
余計に走ったので距離は52.4キロでした。
内山峠を抜けて進むとバルーンが上がっているのが見えました。

ナビ利用の方は長野県佐久市香坂西地2772 電話は0267-68-3802です。

佐久市のパワースポットらしいので、これは行かなきゃと行って来ました。
ここも面白い山でした。

IMG_6602.JPG
入口付近、帰りに撮影をしました。



IMG_6601.JPG
案内図がありました。



IMG_6551.JPG
佐久市高坂の明泉寺の駐車場に車はとめました。
駐車場の手前数メートルがでこぼこの石があるので、運転注意でゆっくり走りました。



IMG_6552.JPG
六地蔵が出迎えてくれました。



IMG_6553.JPG
石段を登って行き。



IMG_6554.JPG
先にお寺の見学をしました。



IMG_6555.JPG
一旦石段を下って、脇の道を入ると園芸のスミレらしき花が咲いていました。



IMG_6556.JPG
高坂の碑を撮って。



IMG_6557.JPG
黄色いツツジがもう少しで咲きそうです。



IMG_6558.JPG
四丁目



IMG_6559.JPG
六丁目



IMG_6560.JPG
林道歩きは丁目とあるので目安になります。



IMG_6561.JPG
石碑に句が詠んであります。



IMG_6562.JPG
ゲートがありましたが、左の登山道に入りました。
下山してから気が付きましたが、林道を進んで行くと、観音堂からぐるりとできます。



IMG_6563.JPG
山道を進むと右手に千手観音の文字があったので、右方向へ行ってみました。



IMG_6564.JPG
ありました、千手観音像が次から次へと出てきます。



IMG_6565.JPG
進んでいくと沢山あります。



IMG_6566.JPG
ここは三体位がありました。



IMG_6567.JPG
次から次へと千手観音が現れます。



IMG_6568.JPG
岩も特徴がありました。



IMG_6569.JPG
ここは数体が並んでいました。



IMG_6570.JPG
百体観音が並んでいて、その数には驚きました。



IMG_6571.JPG
岩の間にも石仏がありました。



IMG_6572.JPG
観音堂に着きました。
観音堂の天井絵を見るのを忘れたので、次回は仲間と一緒に来て見たいと思います。



IMG_6573.JPG
岩場に藤の花が見えました。



IMG_6574.JPG
この場所は三体並んでありました。



IMG_6575.JPG
キケマンのブーケ



IMG_6576.JPG
またもと来た道を引き返しました。
観音道から、右上に行くと仙人ヶ岳、そして閼伽流山とぐるりとまわれます。



IMG_6577.JPG
急登の足元にはトラロープがあって、足元に咲いていたヤマツツジが可愛かったです。



IMG_6578.JPG
展望が開けて八ヶ岳が姿を現しました。



IMG_6579.JPG
登り上げると広い場所になって、文字は薄くなっていますが案内板があります。



IMG_6580.JPG
テープを見て行けば大丈夫です。



IMG_6581.JPG
石の祠があってこの辺りが城跡でしょうか。



IMG_6582.JPG
案内板通りに進みます。



IMG_6583.JPG
頂上の看板ですがこの看板は本当の看板ではなくて、違う場所にも看板があるそうで、そちらが本当の頂上看板だそうです。
ヤマレコのs-yodaさんのレコにありました。
帰って来て見直したら、書いてあったので、次回の宿題とします。
次回は本当の頂上看板を見つけてみたいと思います。



IMG_6584.JPG
平らな石の辺りを通過、巻き道は下にありました。



IMG_6585.JPG
石碑があります。



IMG_6586.JPG
ここが仙人ヶ岳の頂上ですね。



IMG_6587.JPG
景色が良くて、八ヶ岳、蓼科山が見え、右方向には北アルプスが見えていました。



IMG_6588.JPG
少し下ると案内板がありました。
逆回りなので、さっき仙人ヶ岳に行って来ました。



IMG_6589.JPG
特徴のある岩壁だなぁと思っていたら。



IMG_6590.JPG
眼下に建物(観音堂)が見えて、ぐるりと周回ができる事に気が付きました。



IMG_6591.JPG
芭蕉の句碑があるそうなので、行ってみます。



IMG_6592.JPG
ちょっと探して石碑がありました。

緑が気持ちが良いので、石碑の奥の方でコーヒーを飲んで休憩を15分位しました。



IMG_6593.JPG
白い花



IMG_6594.JPG
行きはここまで来て、また戻ってぐるりとしました。
なるほど、次回は大丈夫です。
鐘突き堂と藤の花に日が当たって朝より綺麗でした。



IMG_6595.JPG
下りも何丁目を見ながら歩きます。



IMG_6596.JPG
ご詠歌があります。



IMG_6597.JPG
登山口の石柱がありました。



IMG_6598.JPG
ゲートまで戻って来て、この山のルートが大体わかりました。
今日は下見という事で良しとします。



IMG_6599.JPG
ワチガイソウ



IMG_6600.JPG
駐車場に到着、数メートルの下りを慎重に運転しました。

本日はあと一座、平尾富士に登ります。続きはこちら

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2022年05月08日 18:27
案内図には第一ゲートの上の方に車の絵があるので、林道をずっと行けるのか?と思ったら、ゲートが開いていないんですね?
仙人ヶ岳からの眺望は素敵ですね!
もう一座、ハシゴされたんですか!?\(◎o◎)/!
chiaki
2022年05月08日 18:36
宮星 様

林道は道も狭いし整備されていないので、
車の通行は禁止と書いてあった記憶があります。

仙人ヶ岳からは八ヶ岳と北アルプスがちょこっと見えました。
仙人ヶ岳の平らな石の辺りがパワースポットなのかな。
平尾富士に登った事が無かったので、パラダのスキー場の山に登りました。
長野は良い山が沢山あります。
imoimoko
2022年05月08日 18:48
閼伽流山も登られたのですね!
登ってみると良い山だなぁという山が沢山あります!私は仏像等あまり興味がないのですが、それでも楽しかったです(^^;

根子岳・四阿山の山行記録、楽しみにしてます♪
chiaki
2022年05月08日 19:03
imoimoko 様

いつも同じ山ばかりなので、登った事が無い山を開拓しなくちゃと言う気になり、挑戦してみました。
アナログ人間なので、初めての里山はちょっと心配でしたが、今度は山仲間と一緒にここは登りたいです。

根子から四阿山、一日違いとはチョイスする山が同じですね。
それにしてもimoimokoさんは歩きもレコアップも早いですね。
レポ、頑張ります。

この記事へのトラックバック