佐久の平尾富士

2022.5/5(木)長野県佐久市の山

佐久市香坂の明泉寺から閼伽流山に登ってから移動しました。
佐久市のHPはこちら

登山口9:50 忍耐の小径 頂上10:30-11:00 郷愁の小径 竜神池 駐車場11:40

IMG_6603.JPG
適当に走ってパラダ付近の隣にリフトが見えるこの駐車場に着きました。
一人男性が歩き出したところだったので、登山口を聞きました。



IMG_6604.JPG
駐車場を出てすぐに登山口がありました。



IMG_6605.JPG
忍耐の小径だそうで、72歳の女性が登ってきてこのコースが一番キツイコースだと言っていました。



IMG_6606.JPG
ヤマツツジはもう少しで咲きそうです。



IMG_6607.JPG
平らな所もありますが、この先が急な登り。



IMG_6608.JPG
頂上直下の急な登りで、72歳の女性はスイスイと登って行ってしまいました。



IMG_6609.JPG
青空と頂上が見えてきて、登山者も何人か見えました。



IMG_6610.JPG
今日は霞んではいますが、八ヶ岳と北アルプスが見えていました。
長野の山は登り上げると、素晴らしい景色が待っていているので良いですね。
平尾富士、初めて登りましたが良い山です。
短時間でこの素晴らしい景色、常連さんが多いのも分かります。



IMG_6611.JPG
頂上で景色を楽しむ登山者達。
左の方にウクライナの国旗が風に揺れていました。
戦争が終わって平和な世の中になってほしいです。

ヤマレコのimoimokoさんはいないか見回していましたが、朝活が多いし今日は別の山に行っているかななどと思っていました。



IMG_6613.JPG
山座同定もできます。



IMG_6614.JPG
石碑がありました。



IMG_6612.JPG
休憩舎もありました。



IMG_6615.JPG
中にはこのような祠かな、ありました。



IMG_6616.JPG
下りはとんがりの頂上標識の側を下りました。



地元の男女に西上州の山の事を聞かれたり、佐久のヘルシーテラス南から簡単だけれど虚空蔵山という山があるので登ってみてと勧められました。



IMG_6617.JPG
雪がとけた浅間山を眺め、郷愁の小径で下ります。



IMG_6618.JPG
ヤマツツジの街道、咲けば見事で華やかな道になる事でしょう。



IMG_6619.JPG
ムラサキケマン



IMG_6620.JPG
ワチガイソウかな



IMG_6621.JPG
緑が綺麗、整備されているの歩き易いです。
森林セラピーのハイク、紅葉の頃も良さそうです。



IMG_6622.JPG
可愛いニリンソウが咲いていたり。



IMG_6623.JPG
スミレ



IMG_6624.JPG
しらかばの小径もあるのですね。



IMG_6625.JPG
渡り鳥の説明板



IMG_6626.JPG
こちらは年中いる鳥の説明板



IMG_6627.JPG
ヒイラギソウ



IMG_6628.JPG
竜神池



IMG_6629.JPG
鳥居があるけれど、私がとめた駐車場ではないので、常連さんの男性に確認して、登り上げて忍耐の径に合流しました。



IMG_6630.JPG
フデリンドウ



IMG_6631.JPG
無事に駐車場に戻って来ました。
駐車場からはリフトが見えていました。
駐車場を右方向に出て右下に下ったら細くて道が悪かったです。
地元の方に道を教え貰って、ナナーズのお店を左折して無事に254号線にでました。

駐車場は三ヶ所あるとの事なので、次回は違うコースで歩いてみたいです。

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2022年05月09日 17:04
ほとんどの山がそうですが、山頂直下は急坂ですね!
だから山頂からの眺望がいいのでしょうけど!
長野の山は山頂周辺の木を伐採してあるのでしょうか?
この標高ですと、普通は高木林になっていると思いますが?
chiaki
2022年05月09日 17:35
宮星 様

常連さんが仰っていましたが、木を切ったので展望が良くなったそうです。
長野は良い山が多いし、私の家は県境なので、
長野方面は行きやすいです。
これからは毎週長野方面です。

この記事へのトラックバック