NO.2 貸し切りの大天荘で北アルプスを楽しむ。
2022.6/23・(木・金)北アルプス
NO.1の登山口から燕山荘まではこちら。
燕山荘前のベンチで休憩をしてから出発。
ミヤマキンバイ
イワウメ
ミヤマキンバイのブーケ
イワウメの群生
今日は大天荘まではイワウメ祭り、大天荘周りはミヤマキンバイが満開でした。
燕岳と燕山荘を振り返り。
双六岳とか鷲羽岳方面の裏銀座を眺めながら。
そして槍ヶ岳
蛙岩は岩の左側をまく夏道でした。
ちなみに冬道は岩の間をくぐります。
大天井岳と槍ヶ岳、空気がスッキリして爽やかな空を見ながら歩けて本当に嬉しいです。
雲の流れを見ていても楽しい裏銀座の峰々。
咲きたてフレッシュなイワウメ
相対協の標柱の場所は槍ヶ岳と大天井岳を眺める絶好の場所の大下りの頭。
槍ヶ岳
大天井岳がどっしり構えて素晴らしいロケーション、今年の燕山荘の小屋明けもここまで往復しました。
立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳と見えていました。
歩いて来た道を振り返り。
途中大天荘の支配人の榊さんが登山者の男性と一緒に歩いて来ました。
その後に有明荘の林さんが休暇で山歩き、途中で引き返してきたとの事、思った通り同年代で話が盛り上がり、楽しく会話。
これから向かう先、冬道が見えています。
冬道に入る所で男女二人にすれ違いました。
少し進んで、大丈夫かなとふと思って一旦戻って、夏道に入る場所に石が置かれていたので、大丈夫と冬道に入り直しました。
GWに燕岳から常念岳まで縦走を三回していますが、この時期は初めてなので、慎重に行きます。
クモマスミレ
イワヒゲ
綺麗に咲いていたコマクサが一株ありました。
他は蕾ができたてだったり、葉っぱがでてきた状態でした。
途中で小屋の小泉さんともう一人の男性とすれ違いました。
夏道の開通に雪切りや松の枝切りに来てくださったようです。
こうして安心して歩けるのも整備してくださる方々のお陰で、ありがたい事です。
この日は一部冬道で、翌日は完全夏道で歩けました。
自転車道路と呼ばれている歩き易い道、ここは楽に歩けます。
裏銀座
岩場と梯子を下って、
喜作さんレリーフ
クモマナズナ
イワツメグサ
ミヤマタネツケバナ
分岐まで来たのであとはここを登り上げるだけ。
ミヤマキンバイが至る所に咲いています。
燕山荘から歩いて来た稜線を眺めるビューポイント。
この辺りから眺めるこの景色が見たくて来てしまいます。
一歩一歩進んで行けば、もう小屋は直ぐです。
咲きたてフレッシュなキバナシャクナゲ
この株は色が薄くなっていました。
残雪は雪切りされていてツボ足で大丈夫です。
花の写真を撮りながら来たせいか、いつもよりゆっくりペースです。
三角の針ノ木岳も良く見えていました。
小屋に近い残雪場所は雪きりしてあって幅は1m位あるので、歩き易くて安心して歩けました。
下りもツボ足で大丈夫でした。
大天荘に到着しました。
受付をしてインディアンランチカレーのキーマを食べました。
信州割スペシャルで一泊朝食付き11,000のところ5,000円引きので6,000円でした。
クーポンは500円が4枚の2,000円分出ました。
クーポン3枚使って、残りはあと1枚。
食堂でインディアンランチを食べていると、ヤマップのhisa_1206さん(後日検索)がやって来て、爽やかでとても好印象な青年で話が弾んでしまいました。
妹の子供位かなと思ったら、妹の長男より2才上でした。
インディアンランチを食べて13時半前に小屋を出発、東天井岳まで行ってプレートを撮影してきます。続きはこちら。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
NO.1の登山口から燕山荘まではこちら。
燕山荘前のベンチで休憩をしてから出発。
ミヤマキンバイ
イワウメ
ミヤマキンバイのブーケ
イワウメの群生
今日は大天荘まではイワウメ祭り、大天荘周りはミヤマキンバイが満開でした。
燕岳と燕山荘を振り返り。
双六岳とか鷲羽岳方面の裏銀座を眺めながら。
そして槍ヶ岳
蛙岩は岩の左側をまく夏道でした。
ちなみに冬道は岩の間をくぐります。
大天井岳と槍ヶ岳、空気がスッキリして爽やかな空を見ながら歩けて本当に嬉しいです。
雲の流れを見ていても楽しい裏銀座の峰々。
咲きたてフレッシュなイワウメ
相対協の標柱の場所は槍ヶ岳と大天井岳を眺める絶好の場所の大下りの頭。
槍ヶ岳
大天井岳がどっしり構えて素晴らしいロケーション、今年の燕山荘の小屋明けもここまで往復しました。
立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳と見えていました。
歩いて来た道を振り返り。
途中大天荘の支配人の榊さんが登山者の男性と一緒に歩いて来ました。
その後に有明荘の林さんが休暇で山歩き、途中で引き返してきたとの事、思った通り同年代で話が盛り上がり、楽しく会話。
これから向かう先、冬道が見えています。
冬道に入る所で男女二人にすれ違いました。
少し進んで、大丈夫かなとふと思って一旦戻って、夏道に入る場所に石が置かれていたので、大丈夫と冬道に入り直しました。
GWに燕岳から常念岳まで縦走を三回していますが、この時期は初めてなので、慎重に行きます。
クモマスミレ
イワヒゲ
綺麗に咲いていたコマクサが一株ありました。
他は蕾ができたてだったり、葉っぱがでてきた状態でした。
途中で小屋の小泉さんともう一人の男性とすれ違いました。
夏道の開通に雪切りや松の枝切りに来てくださったようです。
こうして安心して歩けるのも整備してくださる方々のお陰で、ありがたい事です。
この日は一部冬道で、翌日は完全夏道で歩けました。
自転車道路と呼ばれている歩き易い道、ここは楽に歩けます。
裏銀座
岩場と梯子を下って、
喜作さんレリーフ
クモマナズナ
イワツメグサ
ミヤマタネツケバナ
分岐まで来たのであとはここを登り上げるだけ。
ミヤマキンバイが至る所に咲いています。
燕山荘から歩いて来た稜線を眺めるビューポイント。
この辺りから眺めるこの景色が見たくて来てしまいます。
一歩一歩進んで行けば、もう小屋は直ぐです。
咲きたてフレッシュなキバナシャクナゲ
この株は色が薄くなっていました。
残雪は雪切りされていてツボ足で大丈夫です。
花の写真を撮りながら来たせいか、いつもよりゆっくりペースです。
三角の針ノ木岳も良く見えていました。
小屋に近い残雪場所は雪きりしてあって幅は1m位あるので、歩き易くて安心して歩けました。
下りもツボ足で大丈夫でした。
大天荘に到着しました。
受付をしてインディアンランチカレーのキーマを食べました。
信州割スペシャルで一泊朝食付き11,000のところ5,000円引きので6,000円でした。
クーポンは500円が4枚の2,000円分出ました。
クーポン3枚使って、残りはあと1枚。
食堂でインディアンランチを食べていると、ヤマップのhisa_1206さん(後日検索)がやって来て、爽やかでとても好印象な青年で話が弾んでしまいました。
妹の子供位かなと思ったら、妹の長男より2才上でした。
インディアンランチを食べて13時半前に小屋を出発、東天井岳まで行ってプレートを撮影してきます。続きはこちら。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
<イワウメ祭り>こんなの初めて見ました!
尾根歩きは長いのですが、自転車道路もあるのでその辺りはらくに歩けます。
最後の登りがきついのですが、キバナシャクナゲの写真をとったり、ゆっくり登りました。
イワウメが岩の間に次から次へと凄かったのです。
6月のアルプスは意外に花が多くて新鮮でした。
数えきれないほどのお花と最高の眺望。
良い日に行けて良かったですね。
インディアンランチカレー、山の上でこんなにお洒落なカレーが食べられるっていいですね!
お天気次第ですが、この時期の北アルプスもとても良かったです。
合戦尾根にこんなに花が咲いているなんて思わなかったので、得した気分でした。
インディアンランチカレーは人気で他にはチキンとほうれんそうだったかな三種類あります。
ナンも美味しいのです。
貸し切りで、なんと贅沢な一日でした。