NO.4 貸し切りの大天荘で北アルプスを楽しむ。
2022.6/23・24(木・金)北アルプス
NO.1の登山口から燕山荘まではこちら。
NO.2の燕山荘から大天荘まではこちら。
NO.3の大天荘から東天井岳・大天井岳はこちら。
6/24(金)
大天荘5:20 燕山荘7:30 登山口10:00 有明荘 自宅13:20頃 往復250キロ
夜中の12時位は星も見えていたのだけれど、朝方はガスって強風。
強風で小屋も揺れて、ベンチも飛ばされているかと思ったほどでした。
風の音が凄くて、下山できるかなと心配だったので眠れず。
テントの男性はテントごと飛ばされていないかと心配しました。
5:00から大天荘のお美味しい朝食です。
前回はキッシュだったけれど、今日は違いました。
美人の小屋の女性が作ってくれました。
榊さんもまださほどの風ではないとの事で、その言葉で安心できて、出発しました。
晴だと思っていたので、テンション下がりまくりで、動揺してしまいました。
風は早い時間の方が弱いみたいで、朝食後に直ぐに出発。
小屋の皆さん、お世話になりました。
今朝はガスっていますが視界はあります。
歩き出してみれば、自分が経験した最強の風では無かったので慎重にレリーフ迄下りました。
一度よろけそうな風が吹きましたが、転ばずにすみ順調に足を運びました。
その後はちょっと風が強いかなという感じ方でした。
夏道が開通したので、帰りは夏道へ。
夏道は左側の斜面が風よけになってくれているのか、風の影響はなし。
上手にカットして合って歩き易いです。
下りもステップが気ってあるので、ツボ足で安心して歩けました。
下って撮影。
サンカヨウ
サンカヨウの群生
シナノキンバイ
シナノキンバイの見頃は7月頭位だそうです。
コザクラ
コンロンソウかな
エンレイソウ
昨日は素晴らしい景色が見えたが、今日はガス
ショウジョウバカマ
雷鳥だ!
燕山荘に近づいて来たら風も大分弱くなってきて、視界はあります。
クモマスミレ
コマクサ
今日は写真は撮らないと決めていたけれど、花があると撮ってしまいました。
イワカガミ
コケモモ
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲ
今日は山男も濡れています。
燕山荘もガスの中。
合戦尾根の石楠花は蕾でした。
時おり晴れ間が見えて。
景色も見えだしました。
ウラジロヨウラク
合戦沢の頭
下界は晴れていて大天井岳に雲が掛かっています。
榊さんのおっしゃる通りでした。
下ったら見上げて見ると山に雲が掛かって下界は晴れていると思いますとの事で、まさにその通りでした。
合戦小屋のトイレの周りのナナカマド、秋は紅葉が綺麗です。
合戦小屋
合戦尾根に入ると風はやんでいて、蒸し暑くなってきました。
日帰りやテント泊、小屋泊りの登山者とすれ違うようになり、『雷鳥、いましたか』とか『稜線の風は』とか聞かれました。
雷鳥を見たい方が多いのですね。
ツマトリソウ
色が濃いイワナシ
下山時は花の写真は撮らないと決めていたけれど、ダメだなぁ。
昨日に補修してくださったようで、新品の丸太で階段ができていました。
これまた色が違うショウジョウバカマ
ヤマアジサイ
下りもイチヨウラン
いつもの場所で、もやっとした景色を眺め。
ギンリョウソウ
名前は分からない
こちらも名前は分かりません。
イワハゼ
無事に下山できました。
第三駐車場に向かう途中で、お散歩中の有明荘の林さんにバッタリ。
温泉にでも入ってゆっくりしていってと言われましたが、今ならバスとのすれ違いがないので、クッキーを買って帰りました。
有明荘で500円クーポン+40円で購入。
美味しかったし、雷鳥の形で可愛かったです。
6月の北アルプスは稜線に上がると爽やかな風が吹いていて、思ったより花も咲いていて楽しめました。
大天荘は掃除が行き届いていて綺麗で、スタッフの心遣いが良くて、又泊りに行きたいです。
風と雷、ゲリラ豪雨に気を付けて、今年もテント泊で行きたいと思います。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
NO.1の登山口から燕山荘まではこちら。
NO.2の燕山荘から大天荘まではこちら。
NO.3の大天荘から東天井岳・大天井岳はこちら。
6/24(金)
大天荘5:20 燕山荘7:30 登山口10:00 有明荘 自宅13:20頃 往復250キロ
夜中の12時位は星も見えていたのだけれど、朝方はガスって強風。
強風で小屋も揺れて、ベンチも飛ばされているかと思ったほどでした。
風の音が凄くて、下山できるかなと心配だったので眠れず。
テントの男性はテントごと飛ばされていないかと心配しました。
5:00から大天荘のお美味しい朝食です。
前回はキッシュだったけれど、今日は違いました。
美人の小屋の女性が作ってくれました。
榊さんもまださほどの風ではないとの事で、その言葉で安心できて、出発しました。
晴だと思っていたので、テンション下がりまくりで、動揺してしまいました。
風は早い時間の方が弱いみたいで、朝食後に直ぐに出発。
小屋の皆さん、お世話になりました。
今朝はガスっていますが視界はあります。
歩き出してみれば、自分が経験した最強の風では無かったので慎重にレリーフ迄下りました。
一度よろけそうな風が吹きましたが、転ばずにすみ順調に足を運びました。
その後はちょっと風が強いかなという感じ方でした。
夏道が開通したので、帰りは夏道へ。
夏道は左側の斜面が風よけになってくれているのか、風の影響はなし。
上手にカットして合って歩き易いです。
下りもステップが気ってあるので、ツボ足で安心して歩けました。
下って撮影。
サンカヨウ
サンカヨウの群生
シナノキンバイ
シナノキンバイの見頃は7月頭位だそうです。
コザクラ
コンロンソウかな
エンレイソウ
昨日は素晴らしい景色が見えたが、今日はガス
ショウジョウバカマ
雷鳥だ!
燕山荘に近づいて来たら風も大分弱くなってきて、視界はあります。
クモマスミレ
コマクサ
今日は写真は撮らないと決めていたけれど、花があると撮ってしまいました。
イワカガミ
コケモモ
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲ
今日は山男も濡れています。
燕山荘もガスの中。
合戦尾根の石楠花は蕾でした。
時おり晴れ間が見えて。
景色も見えだしました。
ウラジロヨウラク
合戦沢の頭
下界は晴れていて大天井岳に雲が掛かっています。
榊さんのおっしゃる通りでした。
下ったら見上げて見ると山に雲が掛かって下界は晴れていると思いますとの事で、まさにその通りでした。
合戦小屋のトイレの周りのナナカマド、秋は紅葉が綺麗です。
合戦小屋
合戦尾根に入ると風はやんでいて、蒸し暑くなってきました。
日帰りやテント泊、小屋泊りの登山者とすれ違うようになり、『雷鳥、いましたか』とか『稜線の風は』とか聞かれました。
雷鳥を見たい方が多いのですね。
ツマトリソウ
色が濃いイワナシ
下山時は花の写真は撮らないと決めていたけれど、ダメだなぁ。
昨日に補修してくださったようで、新品の丸太で階段ができていました。
これまた色が違うショウジョウバカマ
ヤマアジサイ
下りもイチヨウラン
いつもの場所で、もやっとした景色を眺め。
ギンリョウソウ
名前は分からない
こちらも名前は分かりません。
イワハゼ
無事に下山できました。
第三駐車場に向かう途中で、お散歩中の有明荘の林さんにバッタリ。
温泉にでも入ってゆっくりしていってと言われましたが、今ならバスとのすれ違いがないので、クッキーを買って帰りました。
有明荘で500円クーポン+40円で購入。
美味しかったし、雷鳥の形で可愛かったです。
6月の北アルプスは稜線に上がると爽やかな風が吹いていて、思ったより花も咲いていて楽しめました。
大天荘は掃除が行き届いていて綺麗で、スタッフの心遣いが良くて、又泊りに行きたいです。
風と雷、ゲリラ豪雨に気を付けて、今年もテント泊で行きたいと思います。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
バランスを考えた献立になっているようですね!?
2日目はあいにくの天気で残念でしたね。
でも、1日目に登るところは全部済ませてあったので良かったですね!
色のバランスも良くて、野菜が美味しかったです。
てんきとくらすは風が強くてCになっていたのですが、
私は信用していませんでしたが、まさかの天気。
契約はしていませんが、ヤマテンが当たりましたね。
二日めは中房線の運転が心配なので、
バスとすれ違わない時間に早めに下ろうと考えていました。
一度は泊まってみたいと思いつつ、今年も無理かなぁ・・・
お花もたくさん咲いてていいですね~
そういえば赤沼オーナーが、燕岳周辺は6月が一番おすすめですよ(お花としては)って以前おっしゃってましたっけ。
chiakiさんの拝見して早く北アルプスに行きたくなりました(^^)
返事が遅くなりました。
変則勤務の為、休みを利用してキタダケソウを見に行ってきました。
終盤でしたが、ギリギリセーフで見られました。
大天荘はまさかの貸し切りに驚きました。
嬉しいような、恥ずかしいようなそんな感じでした。
合戦尾根は蒸し暑くて汗ダラダラでしたが、
稜線にでると心地よい風が吹いていました。
合戦尾根にイチヨウラン、タケシマランがあるとは知りませんでした。
なんだか得した気分です。
景色は良いし、大天荘に行くまでが、
イワウメが凄いのなんの。
イワウメだけ見に行く価値もあるかも知れません。
次から次へとフレッシュなイワウメが現れました。
花があるから頑張れました。