石楠花とハクサンイチゲ咲く高峰山
2022.6/9(木)長野県の山
黒斑山の草滑りでコザクラを見てから、本日二座の山です。
11:10分位から登り始めて、頂上で休憩をして12:25分位に下山しました。
真っ白な高峰神社をくぐって。
レンゲツツジは蕾でした。
アズマシャクナゲが満開でした。
ピンク色が奇麗なのでアップで。
ハタザオ
曇ったり晴れたりの繰り返しで、北アルプスは雲の中でした。
残雪期に何度か来たけれど、お久しぶりの高峰山でまた休憩しました。
埼玉の50代と思われる女性は池の平に行くそうで下って行きました。
真似して高峰山にしてアズマシャクナゲが見られて良かったです。
ハクサンイチゲが岩と岩の間に沢山咲いていました。
白いスミレが一輪咲いていました。
オオカメノキ
アズマシャクナゲはこの辺りは綺麗な花もありましたが終盤です。
8は縁起が良いからパチリ。
近づけないけれど斜面は満開。
コンデジズームではイマイチ。
冬はここから篭の登へ行く道。
ツマトリソウ
マイヅルソウの葉が沢山あったから、咲いたら見事だろうなぁ。
平らで歩き易くて良かった。
若い頃は軽すぎて物足りなかった山も、年をとったせいか感覚が違ってきました。
黒斑山の登山者駐車の周りのタンポポが綺麗でした。
車道を歩いて、浅間マウンテンリゾートに戻って来ました。
トイレはリフト乗り場の前のこの建物です。
チェリーパークラインの植物園のレンゲツツジは満開でした。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
黒斑山の草滑りでコザクラを見てから、本日二座の山です。
11:10分位から登り始めて、頂上で休憩をして12:25分位に下山しました。
真っ白な高峰神社をくぐって。
レンゲツツジは蕾でした。
アズマシャクナゲが満開でした。
ピンク色が奇麗なのでアップで。
ハタザオ
曇ったり晴れたりの繰り返しで、北アルプスは雲の中でした。
残雪期に何度か来たけれど、お久しぶりの高峰山でまた休憩しました。
埼玉の50代と思われる女性は池の平に行くそうで下って行きました。
真似して高峰山にしてアズマシャクナゲが見られて良かったです。
ハクサンイチゲが岩と岩の間に沢山咲いていました。
白いスミレが一輪咲いていました。
オオカメノキ
アズマシャクナゲはこの辺りは綺麗な花もありましたが終盤です。
8は縁起が良いからパチリ。
近づけないけれど斜面は満開。
コンデジズームではイマイチ。
冬はここから篭の登へ行く道。
ツマトリソウ
マイヅルソウの葉が沢山あったから、咲いたら見事だろうなぁ。
平らで歩き易くて良かった。
若い頃は軽すぎて物足りなかった山も、年をとったせいか感覚が違ってきました。
黒斑山の登山者駐車の周りのタンポポが綺麗でした。
車道を歩いて、浅間マウンテンリゾートに戻って来ました。
トイレはリフト乗り場の前のこの建物です。
チェリーパークラインの植物園のレンゲツツジは満開でした。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
<アズマシャクナゲが満開>綺麗に咲いていましたね!
葉っぱも綺麗なので、日当たりがいいのでしょうね!?
レンゲツツジ・・・行きそびれてしまいましたが、八方ヶ原もそろそろ終わりかなぁ?
車はそのままで、高峰山の登山口が反対側にあるので、
歩いて移動しました。
アズマシャクナゲは丁度見頃でした。
ハクサンイチゲも岩の間に咲いていて、
見られて良かったです。
レンゲツツジは今日、根子岳から四阿山で見て来ました。
牧場のレンゲツツジは見頃で、標高が少し上がった辺りは蕾もあったので、今度の週末位までは見られそうです。
八方ヶ原は行った事がないので、分からないのです。