NO.2 麦草峠から天狗岳・高見石小屋の揚げパンを食べに。
2022.7.29(金)八ヶ岳
NO.1の麦草峠から天狗岳はこちら。
先週歩いた根石岳への稜線が良い感じでまだここでゆっくりしていたいのですが、そろそろ下って今日の目的の揚げパンを食べに行きましょう。
何と思ったら、足元に虫がいました。
見える先は蓼科山、先週も天狗岳でしたが、別ルートで素晴らしい景色を眺めながら下れて嬉しいです。
天狗の鼻というらしいのですが、ここで年配にご夫婦にここはどうやって行けば良いのかと言われて説明をしました。
何やら、ルートの事で夫婦げんかをしていたらしいです。
クロゴケだろうか。
中山峠を通過、平日の金曜日、小屋はコロナ感染症の事で休業中なので、登山者は少ないです。
小屋の自粛や休業も増えていて、どう考えても登山者からうつったとしか考えられないのですが。
白馬の事も体調が悪かったけれど団体で登って感染が発覚、仲間は濃厚接触者だとかの記事を読みました。
木道を歩いて行きます。
尾瀬の木道よりは良いですが、木道は滑りやすいし足にくるのでちょっと苦手です。
石ゴロゴロの下り、滑りやすくて歩きづらくて、転ばない様に慎重に行きます。
石ゴロゴロなので時間がかかり、そろそろかと思ったら、高見石小屋に着きました。
クリスマス会に仲間と来て以来なので久しぶりです。
さて、どれにしようかな、きなこは外せない。
オリジナルのコーヒーもあります。
ココアにしようか迷ったけれど、抹茶ときなこにしました。
2個で400円、5個セットの全種類だと900円です。
大きさは6センチ位かな、揚げたて熱々で甘さ控えめで美味しかったです。
若い女性二人組が来て、『揚げパンはどれが一番出ていますか』小屋番さんは『とにかく沢山揚げ過ぎて、わけが分かりません』
SNSでヒットして人気みたいで、揚げる人も大変ですね。
夏休みでお子さん連れも多かったし、軽装の方も揚げパンを食べに来ていました。
中をパチリ、大きなストーブは覚えていました。
小屋の東側の大きな石を登って展望台へ。
見えるのは白駒池です。
赤い屋根がアクセントになっていますね。
緑色が綺麗なこと、下界ではGW位が綺麗ですが、真夏でも綺麗。
大きな石を下って小屋の前へ。
高見石小屋のテント場は小屋前の狭い場所、ウッドデッキに4張り位は大丈夫かな。
あとはコンパネがあったから借りて平らな上に張れそうです。
白駒池に下ってから駐車場に戻ります。
転ばない様に慎重に行きます。
木道は滑りやすくてイヤですが、ここは横の木が滑り止めになっていて良かった。
この下でヤマレコのS-yodaさんと可愛らしい山ガールの娘さんが一緒で偶然のバッタリ。
お隣の佐久市なので、山情報が参考になります。
健脚で歩くのが早いし凄い所を歩いているので、私には真似はできないけれど、さすがの歩きは尊敬しています。
白駒池も久しぶりです。
秋は混んで土日は駐車場待ちの車で渋滞も発生するみたいなので、近づいていません。
浮いている緑色の葉っぱも貴重な植物らしいです。
有料ですがボートにも乗れると書いてありました。
私は山は平気ですが、湖や池は怖いので乗らなくて良いや。
火事で立て替えて綺麗な白駒荘も久しぶり。
池の場所は標高2,115mなので、涼しくてここでずっと休んでいたい気がしますが、夕立が心配なので戻ります。
ソロのテント泊の女性が青苔荘に向かって行きました。
もっと年をとったら青苔荘でのんびりとテント泊をしようかな。
真新しい木道を歩いて。
白駒の森と通過して。
苔がもりもり
麦草峠まで1.1kの文字を確認。
白駒の奥庭、紅葉の頃も良さそうですね。
黒曜の森
フウリンゴケ
フウリンゴケが密集。
ハクサンフウロ
ネバリノギラン
オヤマリンドウ
タカネシュロソウ
アザミ
マルバダケブキ
テガタチドリ
無事に麦草ヒュッテに到着、鹿よけの網を開けて無料駐車場へ。
白駒池の有料(600円)駐車場は空きがあって、平日なので空いていました。
久しぶりのこのルートは、滑りやすくて歩きづらかったけれど、苔を楽しみながら、揚げパンも食べられたし、楽しかったです。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく!!!(^_-)-☆

人気ブログランキング
NO.1の麦草峠から天狗岳はこちら。
先週歩いた根石岳への稜線が良い感じでまだここでゆっくりしていたいのですが、そろそろ下って今日の目的の揚げパンを食べに行きましょう。
何と思ったら、足元に虫がいました。
見える先は蓼科山、先週も天狗岳でしたが、別ルートで素晴らしい景色を眺めながら下れて嬉しいです。
天狗の鼻というらしいのですが、ここで年配にご夫婦にここはどうやって行けば良いのかと言われて説明をしました。
何やら、ルートの事で夫婦げんかをしていたらしいです。
クロゴケだろうか。
中山峠を通過、平日の金曜日、小屋はコロナ感染症の事で休業中なので、登山者は少ないです。
小屋の自粛や休業も増えていて、どう考えても登山者からうつったとしか考えられないのですが。
白馬の事も体調が悪かったけれど団体で登って感染が発覚、仲間は濃厚接触者だとかの記事を読みました。
木道を歩いて行きます。
尾瀬の木道よりは良いですが、木道は滑りやすいし足にくるのでちょっと苦手です。
石ゴロゴロの下り、滑りやすくて歩きづらくて、転ばない様に慎重に行きます。
石ゴロゴロなので時間がかかり、そろそろかと思ったら、高見石小屋に着きました。
クリスマス会に仲間と来て以来なので久しぶりです。
さて、どれにしようかな、きなこは外せない。
オリジナルのコーヒーもあります。
ココアにしようか迷ったけれど、抹茶ときなこにしました。
2個で400円、5個セットの全種類だと900円です。
大きさは6センチ位かな、揚げたて熱々で甘さ控えめで美味しかったです。
若い女性二人組が来て、『揚げパンはどれが一番出ていますか』小屋番さんは『とにかく沢山揚げ過ぎて、わけが分かりません』
SNSでヒットして人気みたいで、揚げる人も大変ですね。
夏休みでお子さん連れも多かったし、軽装の方も揚げパンを食べに来ていました。
中をパチリ、大きなストーブは覚えていました。
小屋の東側の大きな石を登って展望台へ。
見えるのは白駒池です。
赤い屋根がアクセントになっていますね。
緑色が綺麗なこと、下界ではGW位が綺麗ですが、真夏でも綺麗。
大きな石を下って小屋の前へ。
高見石小屋のテント場は小屋前の狭い場所、ウッドデッキに4張り位は大丈夫かな。
あとはコンパネがあったから借りて平らな上に張れそうです。
白駒池に下ってから駐車場に戻ります。
転ばない様に慎重に行きます。
木道は滑りやすくてイヤですが、ここは横の木が滑り止めになっていて良かった。
この下でヤマレコのS-yodaさんと可愛らしい山ガールの娘さんが一緒で偶然のバッタリ。
お隣の佐久市なので、山情報が参考になります。
健脚で歩くのが早いし凄い所を歩いているので、私には真似はできないけれど、さすがの歩きは尊敬しています。
白駒池も久しぶりです。
秋は混んで土日は駐車場待ちの車で渋滞も発生するみたいなので、近づいていません。
浮いている緑色の葉っぱも貴重な植物らしいです。
有料ですがボートにも乗れると書いてありました。
私は山は平気ですが、湖や池は怖いので乗らなくて良いや。
火事で立て替えて綺麗な白駒荘も久しぶり。
池の場所は標高2,115mなので、涼しくてここでずっと休んでいたい気がしますが、夕立が心配なので戻ります。
ソロのテント泊の女性が青苔荘に向かって行きました。
もっと年をとったら青苔荘でのんびりとテント泊をしようかな。
真新しい木道を歩いて。
白駒の森と通過して。
苔がもりもり
麦草峠まで1.1kの文字を確認。
白駒の奥庭、紅葉の頃も良さそうですね。
黒曜の森
フウリンゴケ
フウリンゴケが密集。
ハクサンフウロ
ネバリノギラン
オヤマリンドウ
タカネシュロソウ
アザミ
マルバダケブキ
テガタチドリ
無事に麦草ヒュッテに到着、鹿よけの網を開けて無料駐車場へ。
白駒池の有料(600円)駐車場は空きがあって、平日なので空いていました。
久しぶりのこのルートは、滑りやすくて歩きづらかったけれど、苔を楽しみながら、揚げパンも食べられたし、楽しかったです。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく!!!(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
おぉ!下りは白駒池に降りられたんですね!!m(^o^)m
<火事で立て替えて綺麗な白駒荘>ホントですね!\(◎o◎)/!
まだ積雪が残っている中で、池を一周したのを思い出しました。
揚げパンは何年か前から若い方に人気で、
ヒットしているみたいです。
週末は混みそうで避けていましたが、
平日が休みだったので行って来ました。
3年前までは休みが本当に少なかったので、
チャンスが活かせました。
白駒荘は綺麗になっていました。
白駒池は白い世界も綺麗でしょうね。
やっぱり美味しいんですね、いいな~
確かに北ヤツは雪の時期に行くことの方が多いかもしれませんね。
私も夏に行ったのは一回だけかもです。
クロゴケとか、まだ何も知らない頃だったので再訪したいです。
白馬山荘の自粛はそんな理由でしたか。
各自がどんなに気を使っても、ある一定数はそのような方がいらっしゃいますよね。
運が悪かったと思うほかないのでしょうかね。
でも山小屋経営の厳しさを思うと、かき入れ時にこの騒ぎでは、赤字になってしまうのではと心配しています。
私も揚げパンは初めて食べました。
揚げたてで熱々、甘さ控えめで美味しかったです。
次回は違う種類を食べる楽しみにします。
苔はいろんな種類があるらしいですね。
吉永小百合さんがロケして写真を撮った場所があったらしいのですが(レコに出していた方がいました)、分かりませんでした。
コロナは下仁田町の介護施設でも職員が感染して、デイサービスは休止しているとか、身近にせまっているなあと感じました。
なんでこんな世の中になってしまったのかと思ったりしますが、仕方ないですよね。
山小屋、来年からやらない所がでてきてしまうと、
困るなぁなんても思ったりしています。