NO.1 麦草峠から天狗岳・高見石小屋の揚げパンを食べに。


2022.7.29(金)八ヶ岳

自宅4:20 麦草峠無料駐車場5:45-6:00 高見石小屋7:00 東天狗岳9:20-9:40 高見石小屋11:25-12:05 白駒池12:25 麦草ヒュッテ13:00 無料駐車場13:10発 ツルヤ 自宅15:15 片道67.7キロ 往復135.4キロ

年間5日は有給休暇の取得をと言われて、期限が間際で消化にあてていました。
裏銀座を計画、黒部五郎小屋でのテント泊は体力的に最初で最後になるであろうと思われるが、ゲリラ豪雨や雷、コロナ感染症の爆発によって、迷った挙句に次のチャンスに繰越しました。

テントで双六小屋まで行くのも大変になって来たので、実行できるかは疑問ではありますが、慎重派なので涼しくなってからのチャンスにかけます。

IMG_8332.JPG
麦草ヒュッテのちょっと先に無料の駐車場があります。
トイレあり、協力金のお願いあり。
平日の朝早くなので数台の駐車のみ、空きは大分ありました。
優柔不断なので、どこにとめるかで何回か移動して駐車しました。
帰りはほぼ満車、数台の空きあり。



IMG_8333.JPG
この道、麦草峠から天狗岳に登るのは久しぶりです。
父が脳出血してしまった年から登っていません。
なので14年ぶり位でしょうか。



IMG_8334.JPG
鹿よけの網を開けて麦草ヒュッテの駐車場に入ります。

登山届の提出はヒュッテの玄関先にあり、提出して出発。



IMG_8337.JPG
麦草ヒュッテを後ろに見て登山道を進みます。



IMG_8336.JPG
シシウド



IMG_8340.JPG
ヤマオダマキ



IMG_8341.JPG
アザミ



IMG_8342.JPG
クガイソウ



IMG_8343.JPG
ヤマハハコ



IMG_8344.JPG
丸山、高見石方面に進みます。



IMG_8345.JPG
苔むす森、樹林帯歩きが始まります。
やはり荷物は軽い方がらくだなぁと思いながら登って行きます。



IMG_8346.JPG
丸山の森、チシマシッポゴケとはどれだろうと足元を見ながら歩きます。



IMG_8347.JPG
これがチシマシッポゴケですね。



IMG_8348.JPG
樹林帯の登りは直射日光があたらないから涼しいなぁ。



IMG_8349.JPG
コイチヨウラン



IMG_8350.JPG
タケシマランの実



IMG_8351.JPG
案内板を確認して進みます。



IMG_8352.JPG
ここ丸山の頂上も久しぶりです。



IMG_8353.JPG
久しぶりの丸山、ここから下りになるのは覚えていました。



IMG_8354.JPG
案内板があるので助かります。



IMG_8355.JPG
すると高見石小屋、帰りに揚げパンを食べるのでまずは天狗岳へ。
テーブル席も濡れていたので、昨夜は夕立があったみたいです。



IMG_8356.JPG
オコジョの森



IMG_8358.JPG
石がゴロゴロ、滑りやすくてここは登りも下りも歩きづらいです。
クロゴケはどこにあるのかなと思いながら進みます。



IMG_8359.JPG
木道歩きになって。



IMG_8360.JPG
中山展望台、空は青くて綺麗。



IMG_8361.JPG
蓼科山は見えていましたが、すでに雲が上がってきていました。



IMG_8362.JPG
御嶽山は分かりましたが、アルプス方面は雲が上がっていました。



IMG_8363.JPG
山の同定はイマイチ分からず。



IMG_8364.JPG
ここから少し下って中山峠なのですが、あれっ?大丈夫かと心配になって地図で確認、また中山峠まで戻って看板を確認してまたここに戻ってきました。
久しぶりで記憶が無くて、早めに確認した方が良いので、多少のロスは仕方ありません。
とにかく事故無く怪我無くが一番なので。



IMG_8365.JPG
金峰山の方面か、景色が見えていました。



IMG_8366.JPG
樹林帯の間から天狗岳が見えて、今日は良いなとテンションアップ。



IMG_8367.JPG
これがクロゴケでしょうか。



IMG_8368.JPG
今日は景色はバッチリ、青い空と天狗岳が良い感じ。



IMG_8369.JPG
要所要所に案内板があるので助かります。



中山峠と通過して。



IMG_8370.JPG
だんだん天狗岳が近づいて来ます。



IMG_8371.JPG
岩場を通過して。



IMG_8372.JPG
このところ冬しか登っていないから、夏ってこんな感じだったのかと、不思議な感じがします。



IMG_8373.JPG
ヨツバシオガマ



IMG_8374.JPG
トリアシショウマ



IMG_8375.JPG
タカネニガナ



IMG_8376.JPG
立ち止まって振り返り、稜線の景色が気持ちが良いです。。



IMG_8377.JPG
ミヤマアキノキリンソウ



IMG_8378.JPG
シナノオトギリ



IMG_8380.JPG
ミヤマダイコンソウ



IMG_8381.JPG
岩場を登って行くと。



IMG_8382.JPG
天狗岳の頂上に登山者が見えました。



IMG_8384.JPG
天狗岳の頂上は4人位がいましたが、すぐに下って行きました。



IMG_8383.JPG
西天狗岳がどっしり構えて格好が良いです。
この姿を見たら行きたくなってしまいますが、揚げパンが待っているのでやめておきます。



IMG_8385.JPG
赤岳は隠れていて、阿弥陀岳が見えています。



IMG_8386.JPG
南アルプスには雲が掛かっていました。



IMG_8387.JPG
赤岳、中岳、阿弥陀岳



IMG_8388.JPG
一瞬で景色が変わります。
ずっとここで景色を眺めていても飽きませんね。高見石小屋に下りますが、続きはこちら

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしく!!!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2022年08月04日 23:40
2枚目の写真に”白駒池”とあったので調べたら、やっぱり37ウォーキング会で行ったアノ”白駒池”ですね!周辺の森が苔が美しい事で有名な!
この下の方の登山道も同じような苔の美しい林間なんですね!
chiakiさんの足で3時間以上かかるという事は、かなりキツイ山ですね!?
chiaki
2022年08月05日 07:15
宮星 様

白駒池は夏は涼しくて、秋は紅葉が綺麗で人気の場所です。
宮星さんも行った事があるのですね。
苔は沢山の種類があるみたいです。

天狗岳は中山峠までが石がゴロゴロで滑りやすいので、
時間がかかります。
登りも下りも滑りやすく、要注意で歩きました。

この記事へのトラックバック