群馬百名山・太田金山ハイキングへ。
2023.1.29(日)群馬県太田市の山
高崎集合7:45 太田の大光院駐車場9:05-9:15発 八王子山 金山城址跡10:20-11:30 大光院12:30 駐車場12:45頃 高崎14:30頃
メンバー Fさん Iさん chiaki
群馬百名山でもある太田の金山、一度は行ってみたいと思っていました。
Fさんは行った事があるというので案内をして貰いました。
群馬県民ならご存じの上毛かるたで、お、は『太田金山子育て呑龍』とよまれています。
そして、れ、『歴史に名高い新田義貞』ともよんであります。
城址跡の見学も興味深く、見応え十分でした。
金龍寺から歩くコースもあるので、コースを変えても楽しめます。
大光院の駐車場にあった案内図、トイレは道を挟んであります。
車道を少し歩いて、
登山道に入ります。
日の当たる整備された登山道を歩きます。
下仁田は土曜の朝は積雪がありましたが、こちらは暖かいですね。
あずまやにて休憩。
御城橋を渡って。
金山城跡に到着しました。
スカート姿の観光客もいます。
上の方の駐車場にとめれば10分位で金山城址跡に着きます。
金山城址跡の説明書きもあります。
中島飛行機の創設者の銅像。
日の池
正面から登る石段と歩き易い木の通路もありました。
しっぽが大きな迫力満点のある狛犬には驚きました。
栃桐生や栃木県の山が見えています。
新田神社にお参りをします。
運気アップによろしくお願いします。
大砲の弾のレプリカ
御岳神社
本丸跡
石垣の跡
大ケヤキの説明書きがありました。
樹齢800年と言うだけあって幹回りも太いです。
水仙の花が満開、春を感じられて太田は暖かいのですね。
水仙の良い香りが漂ってきました。
土塁石垣の説明あり。
土塁石垣の写真
井戸
釜土
休憩舎で東京方面の景色を眺めながら休憩、建物の中に飲み物の自販機あり。
トイレは少し離れて場所にあり。
金山の頂上は235.8mの低山ながら関東平野の街並みが一望できます。
富士山の真っ白な頭やスカイツリーも見えて嬉しかったです。
大手虎口南上段曲輪
日の池よりは少し小さい月の池も眺めて。
立派な石垣です。
馬場曲輪
見晴らし台からの景色を眺めます。
低山とはいえ素晴らしい景色に感動しました。
赤城山系
男体山
榛名山系、左の方に真っ白な浅間山も見えていました。
見晴らし台を下から撮影しました。
案内図あり。
すぐ下に駐車場があって、小さいお子さん連れの家族もいました。
東京の新宿ビル群やスカイツリーも見えています。
ここは日が当たっていて、広い場所でお昼の休憩に良さそうです。
標にしたかがって大光院に下ります。
群馬百名山が一つクリアできて良かったです。
時間があれば古墳の見学や七福神めぐりも楽しめます。
大光院の見学はこちら。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしく!(^_-)-☆

人気ブログランキング
高崎集合7:45 太田の大光院駐車場9:05-9:15発 八王子山 金山城址跡10:20-11:30 大光院12:30 駐車場12:45頃 高崎14:30頃
メンバー Fさん Iさん chiaki
群馬百名山でもある太田の金山、一度は行ってみたいと思っていました。
Fさんは行った事があるというので案内をして貰いました。
群馬県民ならご存じの上毛かるたで、お、は『太田金山子育て呑龍』とよまれています。
そして、れ、『歴史に名高い新田義貞』ともよんであります。
城址跡の見学も興味深く、見応え十分でした。
金龍寺から歩くコースもあるので、コースを変えても楽しめます。
大光院の駐車場にあった案内図、トイレは道を挟んであります。
車道を少し歩いて、
登山道に入ります。
日の当たる整備された登山道を歩きます。
下仁田は土曜の朝は積雪がありましたが、こちらは暖かいですね。
あずまやにて休憩。
御城橋を渡って。
金山城跡に到着しました。
スカート姿の観光客もいます。
上の方の駐車場にとめれば10分位で金山城址跡に着きます。
金山城址跡の説明書きもあります。
中島飛行機の創設者の銅像。
日の池
正面から登る石段と歩き易い木の通路もありました。
しっぽが大きな迫力満点のある狛犬には驚きました。
栃桐生や栃木県の山が見えています。
新田神社にお参りをします。
運気アップによろしくお願いします。
大砲の弾のレプリカ
御岳神社
本丸跡
石垣の跡
大ケヤキの説明書きがありました。
樹齢800年と言うだけあって幹回りも太いです。
水仙の花が満開、春を感じられて太田は暖かいのですね。
水仙の良い香りが漂ってきました。
土塁石垣の説明あり。
土塁石垣の写真
井戸
釜土
休憩舎で東京方面の景色を眺めながら休憩、建物の中に飲み物の自販機あり。
トイレは少し離れて場所にあり。
金山の頂上は235.8mの低山ながら関東平野の街並みが一望できます。
富士山の真っ白な頭やスカイツリーも見えて嬉しかったです。
大手虎口南上段曲輪
日の池よりは少し小さい月の池も眺めて。
立派な石垣です。
馬場曲輪
見晴らし台からの景色を眺めます。
低山とはいえ素晴らしい景色に感動しました。
赤城山系
男体山
榛名山系、左の方に真っ白な浅間山も見えていました。
見晴らし台を下から撮影しました。
案内図あり。
すぐ下に駐車場があって、小さいお子さん連れの家族もいました。
東京の新宿ビル群やスカイツリーも見えています。
ここは日が当たっていて、広い場所でお昼の休憩に良さそうです。
標にしたかがって大光院に下ります。
群馬百名山が一つクリアできて良かったです。
時間があれば古墳の見学や七福神めぐりも楽しめます。
大光院の見学はこちら。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしく!(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
私も栃木百名山を参考にしながら・・・でも拘ることはせずに少し登っています。
低温で凍っているからか?最近、古賀志山で事故が多く、亡くなった方も出ています。
ので、もっと安全な低山をハイキングしています。
この山は歴史的な見どころもあっていいですね!!
群馬百名山も終わりそうも無いけれど、
行けそうな山は行ってみたいです。
古賀志山は今の時期は凍って危ないですよね。
私も凍った山は怖いのでパスしています。
ここは歴史も学べて初めてだったので、
面白かったです。
また行く事があれば古墳の見学や七福神巡りなどもしたいです。