ブラボー!黒斑山から浅間山を眺めに。

2023.2.27(月)群馬県と長野県の境の山

自宅7:45 車坂峠ホテルの駐車場9:05-9:10 槍ヶ鞘 トーミの頭 黒斑山10:40 蛇骨岳11:00~お昼休憩 仙人岳11:30 蛇骨岳11:45 黒斑山12:10 駐車場12:55-13:05 カワチ薬品 自宅13:05頃 片道48.6キロ

急に休日の変更命令で、急遽休日になりました。
まぁ、天気の良い日だったから逆にラッキーでした。
全指がとにかく痛くて山はやめようかとも思ったのですが、逆に行けば良くなるかもなどと理由を付けて、距離が近い黒斑山へ。
西岳から編笠山の周回もしたかったのですが、また今度。
前日のライブカメラで道路は大丈夫みたいだったので決定。
9時位から晴れてくる予報だったし、平日なので駐車場の心配も無いだろうとゆっくり出発。
和美峠は0度、軽井沢に入ったらマイナス3度でした。



01-IMG_0103.JPG
道路には塩カルが撒いてありました。
車が傷むので塩カルで真っ白の所は走りたくは無いのですが、仕方ありません。
ホテルの手前が道幅が狭くなっている所もありましたが、チェリーパークラインはほぼ凍結無しでした。
ホテルの駐車場にとめさせて貰いまたが、朝は凍結していた場所も下山してきたら大分融けていました。



02-IMG_0104.JPG
土日で登山者が沢山入ったみたいで、平らにならされていて高速道路になっていました。



03-IMG_0105.JPG
八ヶ岳が見えて、その間に甲斐駒ヶ岳が見えていて、右の白い頭の山が蓼科です。
その右方向は中央アルプスまで見えていました。



04-IMG_0106.JPG
樹林帯が切れて、双耳峰の鹿島槍ヶ岳、五竜岳と見えて、嬉しい、やっぱり良いなぁ、雪山は。などと思いテンションアップ。



05-IMG_0107.JPG
大キレットも分かって、槍ヶ岳から右に北アルプスの峰々が連なっていました。



06-IMG_0108.JPG
御嶽山、乗鞍岳



07-IMG_0109.JPG
四阿山の左奥は北信五岳の妙高、火打の辺りですが白いですね。



08-IMG_0110.JPG
ステップはありませんが凍っていないのでつぼ足で行きます。
殆どの方がチェーンスパイクやアイゼンを装着していました。



09-IMG_0111.JPG
左手側に浅間山が見えて来るとシェルターは近い。



10-IMG_0112.JPG
シェルター



11-IMG_0113.JPG
槍ヶ鞘からの眺めは最高、登山者もみとれています。



12-IMG_0114.JPG
アップで浅間山



13-IMG_0115.JPG
剣ヶ峰



14-IMG_0116.JPG
富士山の真っ白な頭が見えていました。



15-IMG_0117.JPG
ここのガイドをしているという方が『来て、カモシカだよ』と教えてくださいました。

ここで群馬の三人組の男性としばし会話。
人気登山者のyasubeさん、はなはなさん、ゆうやけさん、よつこさんの名前がでて、盛り上がりました。



16-IMG_0118.JPG
今日は前掛山に行っても風が無くて良かっただろうなぁ。



17-IMG_0119.JPG
ミルキープリンみたいな浅間山



18-IMG_0120.JPG
頂上は写真だけ撮って、蛇骨岳へ向かいます。



19-IMG_0121.JPG
立ち止まり黒斑山を振り返ります。西吾妻のモンスターも見に行けないまま、ちょっと痩せたモンスターですがここでも十分良い景色。



20-IMG_0122.JPG
見覚えのあるお方と思ったら、軽井沢のKさんとバッタリ、鋸岳まで行って来たそう。
しばし立ち話。



21-IMG_0123.JPG
風も無いので蛇骨岳で休憩、ずっとここで景色を眺めていても飽きないなぁと思ったけれど、少し進むと景色も違うので仙人岳へ。



22-IMG_0124.JPG
トレースもバッチリなのでチェーンスパイクを装着し仙人岳へ。
本来ならばチェーンスパイクではなくもっと爪があるアイゼンの方が良いです。



23-IMG_0125.JPG
草津白根山



24-IMG_0126.JPG
浅間山が迫力満点で導かれるように、仙人岳までやって来ました。



25-IMG_0127.JPG
群馬の男性三人組が見えて来ました。



26-IMG_0128.JPG
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、真っ白な白馬の峰々までが見えて、暫く眺めていました。



27-IMG_0129.JPG
振り返って群馬の三人組が仙人岳に登って行きます。



28-IMG_0130.JPG
それにしても良い形をしている浅間山。
黒斑山、前掛山は冬は白、夏は草滑りのアサマコザクラ、秋は湯の平の黄葉、オールシーズン楽しめて良い山です。



29-IMG_0131.JPG
黒斑山に戻ります。



黒斑山の頂上もお昼の休憩の登山者でいっぱい。



30-IMG_0132.JPG
トーミの頭は休憩している登山者が沢山いて、平日の月曜日とは思えないほどでした。
黒斑山、蛇骨岳、仙人岳方面を眺めて下山。



31-IMG_0133.JPG
下りは中コース、こちらも凍結は無しで溝に雪が上手い具合に埋まって踏まれていて、快適な下りでした。



32-IMG_0134.JPG
水の登、篭の塔の左に鹿島槍ヶ岳、ちょこっと五竜岳も見えてここで最後の景色を眺めます。



33-IMG_0135.JPG
スキー場を眺めながら無事に下山。
いつも人気の黒斑山、近くて良い山、ありがとう。

皆さん、冬の平日でゆっくりめの時間からの登り出しで、登山者用駐車場も9割位車がありました。

ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年03月01日 23:34
黒斑山方面は雪がたっぷりありますね!
雪山らしい登山が出来、しかも素晴らしい眺望!!ラッキーでしたね!
山の知人の方々にもたくさん会えたようで、いい日になりましたね!!
2023年03月02日 07:27
chiakiさん、おはようございます。

ちょっと、浅間山の美味しそうなお姿♪
惚れ惚れしますよ。
日曜日に行った奥多摩からは、一際白い浅間山の存在感が凄かったです。

平日登山万歳! と思いきや、結構な人が入られてるんですね(驚)

chiakiさんにとって、天気が良くて、思わぬ平日の休日変更が良いご褒美になったんですかね♪
自分にもそういう幸運が訪れないかしら(遠い目)

chiaki
2023年03月02日 16:32
宮星 様

西岳、編笠山は雪が少なそうで、道路状態も大丈夫みたいで、
運転も近くて楽なのでいつもの山にしました。
この日は風も無くて良い日で景色も素晴らしくて、
あらためて人気の良い山だなぁと思いました。

知り合いは一人で、他の方は群馬の方で、
群馬で有名な登山者を知っていて、盛り上がって楽しかったです。
chiaki
2023年03月02日 16:40
克 様

浅間山の白い雪が綺麗で、確かに美味しそうに見えますよね。
奥多摩からも浅間山が見えるのですね。
最近は登山ブームで、冬の平日でも天気が良かったせいか登山者が多いのにはビックリしました。
しかも若い方も沢山登ってるのには驚いて、私が若い頃は若い人はあまり登っていなかった気がしたのですが。

平日の天気が良い日が当たればラッキーと思うようになりました。

克ちゃんと雅ちゃんにもきっと訪れますよ。
百高山は良い日に完登できれば良いですね。
応援しています。(*^-^*)
cyu2
2023年03月05日 08:25
黒斑山はホント、オールシーズン楽しめる良い山ですよね♪
個人的には朝と夕方、もう一便ずつバスを出してくれれば周回できるのに~といつも思います・笑
黒斑山と言えばchiakiさん、というイメージです。
バッタリした日をいつも思い出します。

そうなんですよね、平日でも誰にも会わないということがないですね、山。
私も最近になって平日行くようになったから比較はできないのですが、
おっしゃる通り若い方も結構いますね。
リモートワークとか、そんな感じので働き方が変わったんでしょうかね?
chiaki
2023年03月05日 16:25
cyu2 様

公共交通だと時間に制限がありますからね。

昨年だったか、一昨年だったか、小諸駅に車を置いてバスで入ったという大学生がバスまで時間がありすぎて車道を歩いていたのを、乗せた覚えがあります。

あの時も、燕岳でのバッタリも驚きました。
一年に二度の偶然の出会いは珍しいですからね。
今年も花の山で会えたら嬉しいですね。

cyu2さんも福寿草を見に行ったのですね。
私は4日に埼玉の秩父に行って来ました。