秩父紅とロウバイとセツブンソウの四阿屋山へ。

2023.3.4(土)埼玉県秩父市小鹿野町の山

自宅6:30 両神温泉薬師の湯8:25-8:30発 頂上9:55 山居広場10:25-11:00 駐車場11:25-11:40 甘楽町のこまつや 自宅14:00頃
片道81.1キロ

昨年、両神温泉薬師の湯の直売所で買った炭酸饅頭が美味しかったので、今年も買いに行って来ました。
昔、母も良く作っていて、炭酸饅頭やらおはぎが夕飯にでてくるとイヤだったのですが、年をとったせいかな。
最近は美味しいと思うようになりました。

お饅頭だけでは無くて、福寿草の秩父紅も気になっていたので、花の山にしました。

こちらのブログをPCでご覧いただく場合はご自身のパソコンで拡大表示にした方が良さそうです。

01-IMG_0140.JPG
フクロウの写真も不苦労で縁起が良いからとパチリ。

両神温泉薬師の湯の第二駐車場にとめて、トイレを借りて、農林産物直売所のベンチで靴の紐を締めなおして出発準備。
直売所の方らしき男性がいたので、お饅頭の事を聞いていたら、販売と同時に売り切れてしまう事もあるとの事。
1パック、とって置いてもらえる事になりお願いしました。




02-IMG_0141.JPG
隣の建物を見学しながら歩いて行くと。



03-IMG_0142.JPG
ピンク色の馬酔木の花が咲いていました。
馬酔木って今の時期に咲くのか、知らなかった。



04-IMG_0143.JPG
中国には行った事は無いけれど、中国っぽい門をくぐって、鳥居山コースで。



05-IMG_0144.JPG
紅白の梅が豪華に共演。
ここ何日かで暖かくなって良かったし、花を見ると春がやって来た事を感じられて本当に嬉しいです。



06-IMG_0146.JPG
景観亭で春霞の景色を眺め。



08-IMG_0148.JPG
ミツマタはまだ黄色くはなっていませんでした。



09-IMG_0149.JPG
樹林帯の登りをゆっくり歩いて。



10-IMG_0150.JPG
鉄塔の下に朽ちた看板があり、鉄塔をくぐって直進します。



11-IMG_0151.JPG
柏沢コースとぶつかって、更に上へと登ります。



12-IMG_0152.JPG
丸太で整備された登山道を登って。



13-IMG_0153.JPG
両神神社の奥社に到着。
山居広場への道しるべも付いて良かった。



14-IMG_0154.JPG
岩場のロープ設置地帯、この上で年配男女で渋滞中。
上部で落ち葉の下が凍っている時もありますが、今年は大丈夫でした。
すれ違い要注意。



15-IMG_0155.JPG
頂上直下の最後の登り。



16-IMG_0156.JPG
左にギザギザの両神山と頂上看板、狭いので写真を撮って直ぐに下山。
と同時に、鎖場が終わって追い越した団体さんがやって来ました。

両神神社の奥社まで戻り、山居広場の方へ下ります。



17-IMG_0157.JPG
休憩舎があって、少し下ると。



18-IMG_0158.JPG
山居広場のロウバイの良い香りがしてきました。



19-IMG_0159.JPG
福寿草もまん丸くなって豪華に咲いていました。
茎が伸びてきていたので、そろそろ終盤に向かっています。



20-IMG_0160.JPG
鹿よけの防護柵があるので、写真も撮りづらいです。



22-IMG_0164.JPG
セツブンソウの場所も柵ができて近づけないようになっていました。
かろうじて撮れました。
昔は何度かセツブンソウ園に行きましたが、最近はここで見てパスしています。



24-IMG_0166.JPG
こちらはオレンジ色の秩父紅の福寿草です。
やはり柵があるので、目いっぱいズーム。
昔より咲いている数も少ないし、もう終盤みたいでした。



23-IMG_0165.JPG
ロウバイの黄色が青い空に映えます。



25-IMG_0167.JPG
これは梅なのか、色が濃いです。



26-IMG_0169.JPG
元気が出そうな福寿草を見られて嬉しかったです。



28-IMG_0171.JPG
鹿の防護柵があるので残念ですが、ロウバイは見頃でとても良い香りがしていました。
今年の宝登山もロウバイは早すぎたので、ここで見頃だったからラッキー。

ベンチでお昼を食べて休憩。



29-IMG_0172.JPG
白と黄色、梅とロウバイのコラボ。



30-IMG_0173.JPG
下りは薬師コースで。



31-IMG_0174.JPG
河津桜が右側に何本かあり、もう少しで満開になりそうでした。



32-IMG_0178.JPG
薬師の湯の隣にある農林産物直売所で 昨年も買った炭酸饅頭の5ヶ入り(500円)、他にはほうれん草(一束120円)、キュウリ(4本200円)を購入。
私より年が上の売店の女性が感じが良くて、『また来年もお饅頭を買いに来ます』と挨拶をしました。

帰り道に甘楽町のこまつやでよもぎ餅やら購入。
シベリアとココアケーキ(写真なし)は駐車場で食べてしまいました。
肝臓と血液に良くないのに、またやってしまいました。

ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年03月05日 21:34
 おおっ!炭酸饅頭だ~美味しそう!。秩父紅も可愛いですね。・・・って、花より団子のコメントですみません。

 四阿屋山、私の会社の同僚も観光気分で歩いて凍結路に枯葉で難儀したことを話してくれましたね。あの界隈だと山メインなら両神山あたりですが、花詣でを兼ねると四阿屋山ですね、薬師の湯も入れるし。
 ・・山の行動食、餡子物最高ですね。今日も私は餡子たっぷりのどら焼き二個平らげましたよ。自宅でも自家製おはぎ作ってます。
chiaki
2023年03月06日 16:38
テントミータカことmikagemori 様

昨年、買ってみて美味しかったので、
炭酸饅頭狙いでした。

ロープ付近の上部の落ち葉の下が凍っていると危ないですよね。
今年は大丈夫だったので良かったです。

私も30代の頃は仲間に連れられて、両神山は何度か行きましたが、
最近はご無沙汰しています。
登山口が違う八丁峠から行ったのが最後かなぁ。

mikagemoriさんの記事におはぎを作ったと書いてあるの、
読んで覚えています。
私はおはぎとかお饅頭は作った事がないのです。
粒、こし、どちらもOKですが、私ははこしあんが好みです。

消費カロリーより摂取カロリーの方が多い山行ばかりです。
2023年03月06日 22:44
<四阿屋山>早春の花に会えて、良い山ですね!
ただ山頂付近はかなり急こう配ですね!?\(◎o◎)/!
<シベリアとココアケーキ(写真なし)は駐車場で食べてしまいました>・・・登山後ですから、疲労回復に良いのではないでしょうか?
chiaki
2023年03月07日 17:11
宮星 様

スプリングエフェメラルが気になる季節になりました。
頂上直下だけ岩場ですが問題なく登れます。
ロウバイが丁度見頃で良かったです。

シベリアはイチゴクリームにしましたが、他にもマロンとかもありました。
クリームが融けちゃうと困ると思って食べてしまいました。