ハナネコノメを見に妙義中間道へ。
2023.3.19(日)群馬県富岡市と下仁田町の境
みょうぎ道の駅登山者駐車場8:45 妙義神社参道付近9:00頃 妙義神社9:05頃 中間道 第四石門11:00 一本杉11:15 お昼の休憩 道の駅13:30頃
私のブログを見ている方はあまりいないと思うし、何度も歩いているコースなので、写真はあまり撮りませんでした。
鉄階段が安全性が不確からしく通行止め。
登山者からのクレームなのか?
石門の通行止めは解除になりました。
満開になれば気見事な枝垂れ桜も少しピンク色になってきました。
妙義神社の石段を登って。
運気アップになってほしいなぁなどと思いながら。
パワースポット妙義神社にお参りをして。
エイザンスミレ
大黒の滝はちょろちょろと流れていました。
ダンコウバイ
キブシ
鉄階段は通過せず、鉄梯子が設置される前の旧道にて突破。
神社下の宿の方のアドバイス通り、自己責任にて通過。
歩かれていないと荒れてきて、登山道がこんなふうになるのかと思いながら歩きました。
本読みの像も前掛けが白茶けていました。
何やら寂し気に見えるのは気のせいか。
あずまやに到着、金鶏橋に下らずに第四石門へ。
ギザギザの妙義山を眺めながら。
鉄の階段を休み休み登って。
岩の下をくぐって。
ソロの男性は私とは逆回りで、鉄梯子は通過せず、鉄梯子下の昔の道を通り、道の駅まで行くそうです。
同じような人いるのですね。
第四石門に着きました。
大砲岩が見えています。
家族連れやソロの登山者の方とすれ違うようになりました。
ビックリしたのは土砂崩れと落石であずまやとベンチは撤去されていた事。
なので休憩はしないで下ります。
ソロの女性が登ってきて、荒船山に登りに行ったけれど山肌に雪が見えて、アイゼンを持っていないので、こちらに変更したとの事。
18日の雨が山の上では雪だったのですね。
二輪並んだカタクリ
これは綺麗に開いていました。
登山口に到着。ここから車道を少し歩いて一本杉から登山道へ。
一本杉に入って、ベンチで景色を眺めながらお昼の休憩。
今日はハナネコノメが見たくて来ました。
例年だと3月下旬位が見頃ですが、温暖化のせいかこのところ早くなっているので、多分少しは咲いているだろうと期待をして行きました。
ドキドキしながら歩いて行くと。
ハナネコノメ、咲いていました。
老眼でピント合わせが難しい。
見頃な群落もあり、これから咲く群落もありました。
今週末から下旬にかけてが見頃でしょうか。
咲き始めたばかりで小さい、可愛いハナネコノメ。
可愛いなぁ。ハナネコノメ
ギザギザの妙義山を眺め。
標高が下がって大人場が近づいてくると、ハナネコノメは見頃になっていました。
登山道の足元に咲いていたハナネコノメ、写真はボケていました。
アズマイチゲは一輪も咲いていませんでした。
ヒロハコンロンソウ
大人場に到着。
ワチガイソウかな。
一輪綺麗に咲いていました。
あとは花芽が無くて葉っぱが沢山ありました。
これから芽が出て咲くのか、鹿に花芽を食べられてしまったのか。
タチツボスミレ
金鶏橋の登山口に出ました。
妙義道の駅に戻る途中にモチグサを発見。
子供の頃は自宅付近にモチグサがあったのですが、最近は鹿に食べられてしまったのか、無くなってしまいました。
モチグサを摘みながら歩いていたので時間はかかるし、後ろから来る登山者に何人かに追い越されました。
こちらはアブラチャンなのか?
道の駅でほうれん草(120円)とアブラナ(130円)各二袋ずつを買って帰りました。
鹿にほうれん草とアブラナを食べられてしまって、家のまわりも柵と網で囲いました。
道の駅の河津桜は終盤でしたが、遠くで見る分には綺麗でした。
帰りの途中で見えた妙義山、冬は寒々しくグレーだったけれど、春になって山肌がピンク色に見える気がしました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング
みょうぎ道の駅登山者駐車場8:45 妙義神社参道付近9:00頃 妙義神社9:05頃 中間道 第四石門11:00 一本杉11:15 お昼の休憩 道の駅13:30頃
私のブログを見ている方はあまりいないと思うし、何度も歩いているコースなので、写真はあまり撮りませんでした。
鉄階段が安全性が不確からしく通行止め。
登山者からのクレームなのか?
石門の通行止めは解除になりました。
満開になれば気見事な枝垂れ桜も少しピンク色になってきました。
妙義神社の石段を登って。
運気アップになってほしいなぁなどと思いながら。
パワースポット妙義神社にお参りをして。
エイザンスミレ
大黒の滝はちょろちょろと流れていました。
ダンコウバイ
キブシ
鉄階段は通過せず、鉄梯子が設置される前の旧道にて突破。
神社下の宿の方のアドバイス通り、自己責任にて通過。
歩かれていないと荒れてきて、登山道がこんなふうになるのかと思いながら歩きました。
本読みの像も前掛けが白茶けていました。
何やら寂し気に見えるのは気のせいか。
あずまやに到着、金鶏橋に下らずに第四石門へ。
ギザギザの妙義山を眺めながら。
鉄の階段を休み休み登って。
岩の下をくぐって。
ソロの男性は私とは逆回りで、鉄梯子は通過せず、鉄梯子下の昔の道を通り、道の駅まで行くそうです。
同じような人いるのですね。
第四石門に着きました。
大砲岩が見えています。
家族連れやソロの登山者の方とすれ違うようになりました。
ビックリしたのは土砂崩れと落石であずまやとベンチは撤去されていた事。
なので休憩はしないで下ります。
ソロの女性が登ってきて、荒船山に登りに行ったけれど山肌に雪が見えて、アイゼンを持っていないので、こちらに変更したとの事。
18日の雨が山の上では雪だったのですね。
二輪並んだカタクリ
これは綺麗に開いていました。
登山口に到着。ここから車道を少し歩いて一本杉から登山道へ。
一本杉に入って、ベンチで景色を眺めながらお昼の休憩。
今日はハナネコノメが見たくて来ました。
例年だと3月下旬位が見頃ですが、温暖化のせいかこのところ早くなっているので、多分少しは咲いているだろうと期待をして行きました。
ドキドキしながら歩いて行くと。
ハナネコノメ、咲いていました。
老眼でピント合わせが難しい。
見頃な群落もあり、これから咲く群落もありました。
今週末から下旬にかけてが見頃でしょうか。
咲き始めたばかりで小さい、可愛いハナネコノメ。
可愛いなぁ。ハナネコノメ
ギザギザの妙義山を眺め。
標高が下がって大人場が近づいてくると、ハナネコノメは見頃になっていました。
登山道の足元に咲いていたハナネコノメ、写真はボケていました。
アズマイチゲは一輪も咲いていませんでした。
ヒロハコンロンソウ
大人場に到着。
ワチガイソウかな。
一輪綺麗に咲いていました。
あとは花芽が無くて葉っぱが沢山ありました。
これから芽が出て咲くのか、鹿に花芽を食べられてしまったのか。
タチツボスミレ
金鶏橋の登山口に出ました。
妙義道の駅に戻る途中にモチグサを発見。
子供の頃は自宅付近にモチグサがあったのですが、最近は鹿に食べられてしまったのか、無くなってしまいました。
モチグサを摘みながら歩いていたので時間はかかるし、後ろから来る登山者に何人かに追い越されました。
こちらはアブラチャンなのか?
道の駅でほうれん草(120円)とアブラナ(130円)各二袋ずつを買って帰りました。
鹿にほうれん草とアブラナを食べられてしまって、家のまわりも柵と網で囲いました。
道の駅の河津桜は終盤でしたが、遠くで見る分には綺麗でした。
帰りの途中で見えた妙義山、冬は寒々しくグレーだったけれど、春になって山肌がピンク色に見える気がしました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
<鉄階段が安全性が不確からしく通行止め>・・・ちょっと前に<世界遺産「石見銀山」観光中に、木製の柵壊れ女性転落死>というニュースがありましたね!
<家のまわりも柵と網で囲いました>・・・そんなに鹿がいるんですか!? 獲って食べては如何でしょう!?ワハハ!
この時期はハナネコノメとミツマタも人気です。
ハナネコノメは小さくてとても可愛いです。
石見銀山のニュースは知りませんでした。
自宅付近は鹿やハクビシンなどが人間の数より多いです。
野菜は食べられてしまって困りますね。
高山植物も食べちゃうし、獲ってジビエですよね。
一本杉から大人場(おにんば)の間にハナネコノメ、アズマイチゲ、カタクリが規模は小さいですが咲きます。
ハナネコノメは本当に可愛いですよね。
ちょっと時期には早いかなとも思ったけれど、
今年は花が早いので咲いていました。
岩場にはGW頃にミョウギイワザクラなども咲くみたいですが、
私はミョウギイワザクラは見た事がないです。
中之嶽神社付近の桜の里は八重桜が綺麗です。
桜と妙義の岩峰の写真も映える写真になると思います。
今年もハナネコさんに逢ってきました。
ちょっと遅かったかな。
コメントをありがとうございます。
私もあたさんとはらっぱさんに偶然会った時の事を思い出していて、もしかしたらこの日もお会いできるかもと思っていました。
偶然にお会いした辺りのベンチでお昼の休憩をしていました。
暖かい日が続いたから、ハナネコノメはいっきに咲いたのでしょうかね。
大人場の辺りのカタクリは葉っぱが多くて、
アズマイチゲも咲いていなくて、同時に見られるのはなかなか難しいですね。