アカヤシオを見に南牧村のひとぼし山へ。
2023.3.29(水)群馬県甘楽郡南牧村の山
先に鍬柄岳のアカヤシオとヒカゲツツジを見てから移動しました。
鍬柄岳の様子はこちら。
登山口11:00 頂上12:10-12:35 登山口12:55
帰りに撮影をしましたが、南牧村の緑色の六車橋を右折して車をとめた場所まで1.6キロ位です。
南牧村も桜が満開でした。
ひとぼし山の登山口、道路脇で分かりずらいのですが、以前Aさんと大屋山に行った時に登山口は教えて貰ったので助かりました。
昨年も登りましたが、さて今年のアカヤシオがどうでしょうか。
ワクワクしながら登ります。
私は登山口より少し下の広い場所に駐車しました。
ツルネコノメソウ
杉林の中が道が分かりずらいのですが、上へ上へと登ります。
昨年は岩場の上まですんなり行けましたが、今回は下の方から岩場の上へと途中まで行ってしまい、これは危険と判断して、軌道修正。
もう少し岩場に近づいて登り上げました。
岩場の上の方で喋り声がしたので、『月田さん、吉田さん』と叫んだら『誰?』と驚いていました。
吉田さんから30日はひとぼし山との情報があったので、もしかしたら会えるかもと期待をして行きました。
女性のKさんも一緒でした。
ここで20分位山の話で盛り上がり、お引止めしてしまいました。
吉田さんに情報のお礼を伝えて別れました。
岩場の先端付近のアカヤシオが満開
すごいぞ、凄い、アカヤシオ
逆光ですが
濃くて綺麗なアカヤシオ
満開です。
昨年はギリギリセーフでしたが、今年は満開です。
花が早いですね。
桜の満開も早かったけれど、もうアカヤシオが満開とは驚きました。
ずるずると滑り落ちそうな場所はトラロープを補助に登り上げます。
落ち葉が一杯ある場所を登り上げると、ひとぼし山の頂上です。
青い空にピンク色のアカヤシオ
吉田さんが頂上も凄いとおっしゃった通りの素晴らしさ。
可愛いアカヤシオ
展望場所で景色を眺めながら。
眼下もアカヤシオが凄い。
独り占めの景色の中お昼の休憩。
花を見上げたりして
濃くて綺麗なアカヤシオ
バックがブルーだと尚更綺麗なアカヤシオ
今週末位まで綺麗な花が見られる事でしょう。
岩場地帯で、さっきお昼の休憩をしたひとぼし山を眺めて。
西上州のアカヤシオもシーズンインしました。
標高を上げてアカヤシオの追っかけは始まります。
もと来た道で無事に下山。
地元の本宿の長楽寺の枝垂れ桜も満開でした。
東国花の百花寺なので、御堂山にでも登った際には立ち寄ってみても良いです。
本宿どうなつの古月堂の近くです。
六地蔵様
今年は良い年になりますように。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング
先に鍬柄岳のアカヤシオとヒカゲツツジを見てから移動しました。
鍬柄岳の様子はこちら。
登山口11:00 頂上12:10-12:35 登山口12:55
帰りに撮影をしましたが、南牧村の緑色の六車橋を右折して車をとめた場所まで1.6キロ位です。
南牧村も桜が満開でした。
ひとぼし山の登山口、道路脇で分かりずらいのですが、以前Aさんと大屋山に行った時に登山口は教えて貰ったので助かりました。
昨年も登りましたが、さて今年のアカヤシオがどうでしょうか。
ワクワクしながら登ります。
私は登山口より少し下の広い場所に駐車しました。
ツルネコノメソウ
杉林の中が道が分かりずらいのですが、上へ上へと登ります。
昨年は岩場の上まですんなり行けましたが、今回は下の方から岩場の上へと途中まで行ってしまい、これは危険と判断して、軌道修正。
もう少し岩場に近づいて登り上げました。
岩場の上の方で喋り声がしたので、『月田さん、吉田さん』と叫んだら『誰?』と驚いていました。
吉田さんから30日はひとぼし山との情報があったので、もしかしたら会えるかもと期待をして行きました。
女性のKさんも一緒でした。
ここで20分位山の話で盛り上がり、お引止めしてしまいました。
吉田さんに情報のお礼を伝えて別れました。
岩場の先端付近のアカヤシオが満開
すごいぞ、凄い、アカヤシオ
逆光ですが
濃くて綺麗なアカヤシオ
満開です。
昨年はギリギリセーフでしたが、今年は満開です。
花が早いですね。
桜の満開も早かったけれど、もうアカヤシオが満開とは驚きました。
ずるずると滑り落ちそうな場所はトラロープを補助に登り上げます。
落ち葉が一杯ある場所を登り上げると、ひとぼし山の頂上です。
青い空にピンク色のアカヤシオ
吉田さんが頂上も凄いとおっしゃった通りの素晴らしさ。
可愛いアカヤシオ
展望場所で景色を眺めながら。
眼下もアカヤシオが凄い。
独り占めの景色の中お昼の休憩。
花を見上げたりして
濃くて綺麗なアカヤシオ
バックがブルーだと尚更綺麗なアカヤシオ
今週末位まで綺麗な花が見られる事でしょう。
岩場地帯で、さっきお昼の休憩をしたひとぼし山を眺めて。
西上州のアカヤシオもシーズンインしました。
標高を上げてアカヤシオの追っかけは始まります。
もと来た道で無事に下山。
地元の本宿の長楽寺の枝垂れ桜も満開でした。
東国花の百花寺なので、御堂山にでも登った際には立ち寄ってみても良いです。
本宿どうなつの古月堂の近くです。
六地蔵様
今年は良い年になりますように。
ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
今年はアカヤシオの当たり年でしょうか?
こちらの山もこのくらい咲いていてくれると嬉しいですが!
霜や雪の害が無かったせいか、花付きも良い気がします。
咲き始めのアカヤシオは色が濃くて良いですね。
標高を上げてアカヤシオの追っかけが始まります。
高原山のシロヤシオに一度行きましたが、
素晴らしかったのでまた行ってみたいです。