NO.1 四ツ又山から鹿岳・破線ルートで下山

2023.4.4(火)群馬県甘楽郡南牧村の山

自宅7:10 四ツ又・鹿岳駐車場7:40-7:45 登山口8:00 四ツ又山頂上9:10 マメガタ峠9:50 二ノ岳・一ノ岳鞍部10:40 二ノ岳10:50-11:20 一ノ岳11:30-12:10 二ノ岳12:20-12:50発 破線ルート 登山口14:30 駐車場14:50

標高900mまでアカヤシオが見頃となっていて、あと何日か後には標高1000m位へとアカヤシオの見頃があがって行きそうです。
今年は花が本当に早いので驚いています。

二ノ岳から一ノ岳に登ってまたニノ岳に戻ったのは、打ち合わせ無しでバッタリ確立が高い月田さんに、破線ルートを案内をして貰ったからです。
破線ルートはソロでは心配で歩けなかったのでありがたかったです。



01-IMG_0466.JPG
駐車場にトイレあり、神奈川のソロの女性が支度をしていました。



いつもの通りに四ツ又山から鹿岳に周回をしますので、車で通った道を少し戻ります。



02-IMG_0467.JPG
キケマンのお花畑



03-IMG_0468.JPG
南牧村の桜も満開です。



04-IMG_0469.JPG
木のオブジェの登山口を出発。



05-IMG_0470.JPG
小川の流れもマイナスイオンが出ていて良い感じです。



06-IMG_0471.JPG
樹林帯の登りが始まります。



07-IMG_0472.JPG
新緑も綺麗になりだしていました。



08-IMG_0473.JPG
足元に石像と大天狗の石碑あり。



09-IMG_0474.JPG
華やかなミツバツツジ現れて。



11-IMG_0476.JPG
樹林の間から鹿岳とアカヤシオ



12-IMG_0477.JPG
頂上のアカヤシオは9部咲き、ほぼ満開でした。



13-IMG_0478.JPG
鹿岳とアカヤシオ



14-IMG_0479.JPG
満開の木がほとんどで蕾は少しだけでした。



15-IMG_0480.JPG
天狗様の展望地によります。



16-IMG_0481.JPG
石像の左側は第一ピークで岩肌にアカヤシオが綺麗でした。



17-IMG_0485.JPG
鹿岳と右に浅間山



18-IMG_0486.JPG
ギザギザの妙義山の後ろの雪山は上越の方の山かな。



19-IMG_0487.JPG
ここは花のトンネルになっていました。
先行していた川口のご夫婦に追いついて、奥様が綺麗、凄いを連発していました。



20-IMG_0488.JPG
アカヤシオのアップ



21-IMG_0489.JPG
急な下りはロープを補助に下ってマメガタ峠に到着。



22-IMG_0490.JPG
そしてここから急な登りが始まり、モミジの新緑が眩いです。



23-IMG_0491.JPG
杉林の急登を登って行くと、



24-IMG_0492.JPG
見晴らし台に登って、振り返るとミツバツツジとアカヤシオのコラボ
あのてっぺんから一気に下って来ました。



25-IMG_0493.JPG
鹿岳、それにしてもスゴイ岩山ですね。



26-IMG_0494.JPG
ミツバツツジの蕾



27-IMG_0495.JPG
ここはアカヤシオのトンネルには少し早かったけれど、あと2、3日で満開になりそうです。



28-IMG_0496.JPG
キブシが満開でバックは鹿岳




29-IMG_0497.JPG
青空に映えるアカヤシオ



30-IMG_0498.JPG
この辺りは日当たりが良いのでピンク色のトンネルになっていました。



31-IMG_0499.JPG
咲きたてフレッシュ、蕾もまだありました。



32-IMG_0500.JPG
鹿岳とアカヤシオ
ここからの眺めも良いです。



33-IMG_0501.JPG
山桜も満開



34-IMG_0502.JPG
見事なアカヤシオは西上州を代表する花。



35-IMG_0503.JPG
鞍部に到着、まずは二ノ岳へ。
そして一ノ岳で驚きのバッタリ。続きはこちら

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年04月05日 22:57
こんばんは
4日の日に四ッ又から鹿岳に行かれたんですね、アカヤシを満開ですね!
私は教えてもらった、ひとぼし山に行きました、アカヤシオとても良かったです。
ありがとう。
chiaki
2023年04月06日 17:25
いとちゃん 28 様

コメントをありがとうございます。

四ツ又山は満開で、鹿岳に向かう途中も1、2日後が良さそうで、
鹿岳の二ノ岳、一ノ岳は咲き始めで、8、9、10、11日あたりが良さそうです。

9日あたりは三ツ岩岳が激込みになりそうですね。

物語山もそろそろアカヤシオが見頃になるかと思います。

ひとぼし山、静かで良い山ですよね。
ヒカゲツツジも咲いていて良かったですね。
2023年04月06日 19:10
ブログへの書き込みは初めてでした
スマホで書き込んでます、
パソコン立ち上げるのが面倒だからです
詳しい情報ありがとうございます、
大屋山のツツジ もまだ早かったので
鹿岳もまだ少し早いと思いました。
三ッ岩・鹿岳・天狗岩、シラケ山と
行くのが忙しいです、
西上州では シラケ山の岩稜ルートが
一番気に入ってます。
これから行くのが楽しみです。
2023年04月06日 20:43
おぉ!次々とアカヤシオの名所の山を登り巡られてますね~!!\(◎o◎)/!
今年のアカヤシオはなかなか良い咲きっぷりですね!
ちょうどこの時期、アフリカンダンスとコーラスのイベントが立て混んでいて、なかなか山へ行けません(^o^;;;
chiakiさん、よろしくお願いします!!m(^o^)m
chiaki
2023年04月07日 16:33
いとちゃん28 様 

ヤマレコやヤマップが主流で、
情報が早いから最近は山が集中しますね。

天狗岩から烏帽子岳はアカヤシオやヒカゲツツジが沢山咲いて、
とても良いコースですよね。
天狗岩の登山道のニリンソウは昔より少なくなってしまったみたいですが、また行ってみたいです。

四ツ又山、鹿岳も花が早いですね。
日曜は1000m位の山が混みそうですね。
chiaki
2023年04月07日 16:36
宮星 様

今年は霜や雪の害がいまのところ無いので、
花はとても綺麗です。
近場でアカヤシオが楽しめる山が沢山あるので、
標高を上げて追っかけをしています。
西上州でも難易度が高い山はソロでは行けないので、
自力で行ける山だけですが。

ダンス、コーラスと楽しんでくださいね。
お忙しいところ、コメントをいつもありがとうございます。