NO.2 春山・燕岳に行って来ました。

2023.4.23(土)

速報はこちら
NO.1の登山口から燕山荘まではこちら

部屋に案内してもらって、まずは頂上に行く事にしました。
小屋の若い男性はアイゼンを持って行く事をおすすめします、との事でしたが、アイゼンは持参せずに行きました。

空気は冷たいけれど風は無いです。


35-IMG_0539.JPG
槍ヶ岳



36-IMG_0540.JPG
水晶岳方面



37-IMG_0541.JPG
大天井岳から槍ヶ岳を眺めながら進みます。

何やら叫び声がしたと思ったら、前を歩いていた男性が左足を踏み抜き。
雪を掘ったり、カメラを持ってやったり、少し手伝って、ようやく脱出できました。
昨年、私も硫黄岳の下りで踏み抜いて、長い時間かかって脱出した事を思い出しました。



38-IMG_0542.JPG
メガネ岩と左に見て通過。

あっ、またイルカ岩を見逃したと思いながら頂上へ向かいます。



39-IMG_0543.JPG
槍ヶ岳が格好良すぎて、撮りまくり。

残雪はありましたが、特に問題はなくすんなり登れました。
下りもかかとから落として、滑る事なく下れました。



40-IMG_0544.JPG
頂上



41-IMG_0545.JPG
こちらも頂上看板



42-IMG_0546.JPG
立山も真っ白で、剱岳も見えています。



43-IMG_0547.JPG
針ノ木岳、蓮華岳 、秀峰の鹿島槍ヶ岳と続きます。
今日は最高の景色が眺められて、とにかく嬉しいです。



45-IMG_0549.JPG
帰りには右側を見ながら、イルカ岩と槍ヶ岳を撮って小屋に向かいます。



46-IMG_0550.JPG
12:50分頃のテント場



47-IMG_0551.JPG
13:00頃のテント場ですが、少しづつ数が増えてきまました。
ブロック積みを頑張っている登山者や、テント内で寛ぐ登山者など。



48-IMG_0552.JPG
小屋の前の山男の頭には 達磨が乗せてありましたが、大分とけていました。



49-IMG_0553.JPG
小屋の看板を撮ったり。

部屋に戻るとao-haさんが到着していました。
1年4ヶ月ぶりに久しぶりの再会に嬉しくて、食堂で話に夢中になってしまいました。
14:00頃にao-haさんは頂上に出かけて行きました。


私も外に行って、



50-IMG_0554.JPG
ゴリラ岩と燕岳を撮ったり。




54-IMG_0558.JPG
15:00頃の燕岳を眺めたり。



55-IMG_0559.JPG
15:00ちょっと前のテント場はカラフルな景色になってきました。



56-IMG_0560.JPG
15:00頃になって日の加減で優しい景色に変わりました。



57-IMG_0561.JPG
蛙岩方面に進みます。
大天井岳が迫力満点で見惚れてしまいました。



58-IMG_0562.JPG
ハイマツ帯の向こうに槍ヶ岳



59-IMG_0563.JPG
蛙岩まで来て、昨年は大阪の方と大下りの頭までいったのですが、今日はここで帰ります。



60-IMG_0564.JPG
立山も真っ白、剱岳を眺めながら小屋に戻ります。



61-IMG_0565.JPG
燕、北燕、燕山荘の赤い屋根が見えて。



62-IMG_0566.JPG
ハイマツも見えていて雪は少ないです。
槍ヶ岳縦走路も蛙岩迄はアイゼンは無しで大丈夫でした。



63-IMG_0567.JPG
この辺りの登山道は砂地が出ていました。



64-IMG_0568.JPG
だんだん燕山荘が近づいて。



65-IMG_0569.JPG
16:10分位の燕岳、時間によって色合いが変わって飽きません。



66-IMG_0570.JPG
テント場が見えて来ました。



私は素泊まりにしたので、槍ヶ岳が見える自炊場でサッポロ一番の塩ラーメンにゆで卵やもやしやソーセージを入れて夕食にしました。
部屋に戻り、日の入りを待ちます。

小屋の食事は5:15と6:00の二回転だったようです。



67-IMG_0571.JPG
18:08頃の様子、皆さんは外で日の入りを待っていました。



68-IMG_0572.JPG
18:14日が沈みます。



71-IMG_0575.JPG
山の影に日が沈んでもまだサンピラーが見えていました。
小屋明けの日にめったに見られないサンピラーが見られてラッキーでした。
今年は良いことがあると良いな。



72-IMG_0576.JPG
18:22暮れゆく燕岳も素敵です。



73-IMG_0577.JPG
18:23暮れゆく槍ヶ岳も素晴らしい景色です。



74-IMG_0579.JPG
19:18分、二階から夜景を撮ってみました。



75-IMG_0580.JPG
テント場も灯りが燈って良い感じです。
翌日はこちら

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年04月25日 21:25
<踏み抜き>・・・春の雪山はよくやるんですよね!
私は奥日光の太郎山で何度も踏み抜き、懲りてしまいました!
雪の下の状況によっては捻挫したり骨折するリスクもあり、足を抜く時に筋や筋肉を傷めやすいですね。
それでも、高山の残雪風景は綺麗ですね~!
chiaki
2023年04月26日 17:34
宮星 様

前を歩いていた男性から突然の悲鳴、踏み抜きでした。
脱出にかなり時間がかかりましたが、
男性は怪我も無かったので良かったです。

両日とも天気が良くて、北アルプスの素晴らしい景色を見られて、
テンションがあがりました。
花追っかけも良いのですが、やはりこの時期は燕山荘へ行きたくなります。