NO.3 春山・燕岳に行って来ました。

2023.4.23(日)

速報はこちら
NO.1の登山口から燕山荘まではこちら
NO.2の小屋から頂上、蛙岩迄散策はこちら


燕山荘6:20 合戦小屋 登山口9:25 駐車場9:40発 カワチ薬品穂高店 自宅12:50

夜中に星の写真を撮ったけれど、上手く撮れていませんでした。
夜は寒さも無くて快適でした。



02-IMG_0583.JPG
4:32分、既に日の出を外で待っている登山者もいました。
二階の部屋からもくもくとわいている雲海を撮って、支度をして玄関先へ。



03-IMG_0584.JPG
5:02分、そろそろ日が昇りそうです。
風が無いので待っていても寒くは無かったです。



04-IMG_0585.JPG
お日様の頭が見えて来ました。



05-IMG_0586.JPG
5:04分、まん丸い太陽が昇りました。
山の上で見る日の出はとても神々しくて何度見ても良い物ですね。



06-IMG_0587.JPG
大天井岳



07-IMG_0588.JPG
槍ヶ岳



08-IMG_0589.JPG
構図を変えて槍ヶ岳



09-IMG_0590.JPG
裏銀座




10-IMG_0591.JPG
燕岳



11-IMG_0592.JPG
燕岳の右方向に鹿島槍ヶ岳



12-IMG_0593.JPG
5:15分頃日が当たってきたこの景色も良い感じです。



一旦小屋に入って、自炊場で朝食をとります。



14-IMG_0595.JPG
5:45分頃、自炊場からの景色。



部屋に戻って支度をして、ザックを持って玄関先へ。



15-IMG_0596.JPG
6:15分の燕岳



16-IMG_0597.JPG
綺麗に積んだブロックの中にテントを張ってあるので、風も防げますね。
昨夜は風は吹いていなかった気がします。



17-IMG_0598.JPG
槍ヶ岳



18-IMG_0599.JPG
槍ヶ岳と大天井岳



下ってしまうのが勿体ない位ですが、素晴らしい景色を十分楽しんだので、そろそろ下ります。
下りは12本アイゼンを装着、ピッケルを持って下ります。



19-IMG_0600.JPG
振り返りsao-haさん。
下りはあっという間で、早いです。



20-IMG_0601.JPG
槍ヶ岳



21-IMG_0602.JPG
そして槍ヶ岳



22-IMG_0603.JPG
燕山荘が遠くなりました。



23-IMG_0604.JPG
雲海が凄くて、山は浮島の様です。



24-IMG_0605.JPG
振り返ってao-haさん、久しぶりに会えて良かったです。
西上州はまた今度遠征に来てくださいね。



26-IMG_0607.JPG
合戦小屋で休憩、ピッケルはザックに取り付けました。



25-IMG_0606.JPG
昨日撮らなかったメニュー表です。



アイゼンは第三ベンチで外しましたが、その下の木の階段が凍っていたので慎重に下りました。



27-IMG_0608.JPG
今朝は冷え込んだみたいで氷柱が下がっていました。



28-IMG_0609.JPG
昨日の早い時間はここからは、この景色が見えなかったのですが、今日は景色がバッチリ見えています。



29-IMG_0610.JPG
可愛い花が咲いていましたが、ボケていました。



30-IMG_0611.JPG
登山届の場所を右手に見て、舗装道を下って第三駐車場へ。

キャノンのパワーショットS95は12年以上使っていたのですが、GX9マークⅡは大分進化していて、軽くて使いやすいカメラです。
まだ使い方は万全ではありませんが、徐々に慣れると思います。
まぁ、いつもオートで撮っていますけれど。

地域クーポンは紙で出たのでカワチ薬品にて利用して、三才山トンネル経由で無事に帰宅。

両日とも良い天気で、今シーズン初の北アルプスは最高でした。

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆

人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年04月27日 21:36
ほんとにいいお天気に恵まれましたね!!
ご帰宅が12:50なら、頂上付近であと3~4時間はゆっくりしたい位ですネ!?
<綺麗に積んだブロックの中にテント>上手い事考えますね!👏👏👏
chiaki
2023年04月28日 13:41
宮星 様

遊んでばかりもいられないので、
いつも早めの帰宅です。

四角く切ったブロックで囲いを作ると風の影響を防げるので、
この時期はブロック積みが一仕事ですね。
翌日の方は作ってあったブロックを使えるので、
楽ですね。
2023年04月28日 17:37
小屋明けの燕山荘・燕岳・蛙岩の風景、楽しませてもらいました。絶景、いいですね~。初日、これほど沢山歩かれて、夕食がラーメンでお腹空きませんか?。私だと、これにレトルトカレーをつけないと足りません(笑)。元気なchiakiさんの、泊り山行記事、これからも、楽しみです。
chiaki
2023年04月28日 18:37
テントミータカことmikagemori 様

ミツモチヤマの記事にコメントを入れようと思っていましたが、
入れずに何日か過ぎてしまいました。
栃木のヤシオ、赤、白と良いですよね。
何年か前に白を見に行って感動した記憶が蘇っていました。
写真が綺麗で、楽しませていただきました。

コンデジ、デビューして、機能はいろいろありますが、
オートで撮っているので、mikagemoriさんの様には、
なかなかいきませんね。


間食にお菓子などを食べたので、
ラーメンに野菜やソーセージ、ゆで卵を入れて、
お腹一杯です。
槍ヶ岳が見える自炊場は最高でした。

今年も頑張ってテントでいけるかな~。
白馬鑓温泉、行けると良いな。

コメントをありがとうございます。(*^-^*)