霧氷が見られた湯ノ丸~烏帽子岳
2023.5.2(火)群馬県と長野県の境の山
地蔵峠駐車場8:15発 湯ノ丸山9:20 小烏帽子岳 烏帽子岳10:25-11:15 駐車場12:25
ゲレンデの脇を右から回り込んで緩やかに登って、つつじ平を右手に見て進みます。
東屋を過ぎると湯ノ丸山の斜面が白く見えて、なんと霧氷です。
どうりで駐車場で寒くて驚いたはずです。
足元には霜柱があって、ザクザクと踏んで崩しました。
鐘分岐、木の芽吹きはまだ先です。
湯ノ丸への斜面を登りげる途中で振り返ると、少しとけかかった霧氷がありました。
緑色の葉は凍り付いて白くなったいます。
この時期に霧氷が見えられるなんて、ラッキーな事です。
湯ノ丸山の頂上は風が冷たくて、北アルプスは雲の中で、ちょっとがっかりしました。
見おろす斜面は霧氷の森。
この時期に思いがけずに霧氷が見られて得した気分です。
霧氷と烏帽子岳を眺めながら、鞍部まで下ります。
烏帽子岳へ登る途中で振り返ると、今度は湯ノ丸山の斜面が霧氷で白くなっていました。
小烏帽子で、北アルプスが少し見えだし、頂上に行く頃には見えそうで、気分が良くなりました。
向かう烏帽子岳の右に根子岳、四阿山が見えますが、残雪はほとんで無し、樹林帯の中にはまだ残っているかも知れませんね。
烏帽子岳頂上には2,3人の登山者が景色を眺めていました。
北アルプスにかかっていた雲が取れだして、この後には鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山と綺麗に見えました。
北信五岳は写真には撮りませんでしたが、妙高、火打は真っ白でした。
風は冷たいけれど、岩陰で景色を眺めながら休憩。
花追っかけに行きたいけれど、群馬でも長野との県境に住んでいるので、自力運転では袈裟丸方面は遠いから行けません。
でも北アルプスが眺められる山が近くにあるのだから、ありがたい事です。
登山者も平日のわりには沢山登って来ています。
上田市民の森から男女二人が登って来ました。
違う道からで新鮮で楽しかったと女性が言っていました。
今年は市民の森からチャレンジしてみたいです。
景色も十分楽しんだし、50分休んでいたので下ります。
富士山は雲と同化していて、肉眼では見られましたが、写真では分かりませんね。
日が当たって気温が上がったので、湯ノ丸山の霧氷も融けました。
四阿山もクッキリ見えるようになって。
キャンプ場から眺める湯ノ丸山を写真におさめ、無事に下山。
今日は32人位の登山者がいました。
ツルヤに寄ったけれど、とにかく混んでいて、お寿司のパックとパンを買って、直ぐにお店を出ました。
軽井沢は県外ナンバーの車が沢山走っていました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆

人気ブログランキング
地蔵峠駐車場8:15発 湯ノ丸山9:20 小烏帽子岳 烏帽子岳10:25-11:15 駐車場12:25
ゲレンデの脇を右から回り込んで緩やかに登って、つつじ平を右手に見て進みます。
東屋を過ぎると湯ノ丸山の斜面が白く見えて、なんと霧氷です。
どうりで駐車場で寒くて驚いたはずです。
足元には霜柱があって、ザクザクと踏んで崩しました。
鐘分岐、木の芽吹きはまだ先です。
湯ノ丸への斜面を登りげる途中で振り返ると、少しとけかかった霧氷がありました。
緑色の葉は凍り付いて白くなったいます。
この時期に霧氷が見えられるなんて、ラッキーな事です。
湯ノ丸山の頂上は風が冷たくて、北アルプスは雲の中で、ちょっとがっかりしました。
見おろす斜面は霧氷の森。
この時期に思いがけずに霧氷が見られて得した気分です。
霧氷と烏帽子岳を眺めながら、鞍部まで下ります。
烏帽子岳へ登る途中で振り返ると、今度は湯ノ丸山の斜面が霧氷で白くなっていました。
小烏帽子で、北アルプスが少し見えだし、頂上に行く頃には見えそうで、気分が良くなりました。
向かう烏帽子岳の右に根子岳、四阿山が見えますが、残雪はほとんで無し、樹林帯の中にはまだ残っているかも知れませんね。
烏帽子岳頂上には2,3人の登山者が景色を眺めていました。
北アルプスにかかっていた雲が取れだして、この後には鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山と綺麗に見えました。
北信五岳は写真には撮りませんでしたが、妙高、火打は真っ白でした。
風は冷たいけれど、岩陰で景色を眺めながら休憩。
花追っかけに行きたいけれど、群馬でも長野との県境に住んでいるので、自力運転では袈裟丸方面は遠いから行けません。
でも北アルプスが眺められる山が近くにあるのだから、ありがたい事です。
登山者も平日のわりには沢山登って来ています。
上田市民の森から男女二人が登って来ました。
違う道からで新鮮で楽しかったと女性が言っていました。
今年は市民の森からチャレンジしてみたいです。
景色も十分楽しんだし、50分休んでいたので下ります。
富士山は雲と同化していて、肉眼では見られましたが、写真では分かりませんね。
日が当たって気温が上がったので、湯ノ丸山の霧氷も融けました。
四阿山もクッキリ見えるようになって。
キャンプ場から眺める湯ノ丸山を写真におさめ、無事に下山。
今日は32人位の登山者がいました。
ツルヤに寄ったけれど、とにかく混んでいて、お寿司のパックとパンを買って、直ぐにお店を出ました。
軽井沢は県外ナンバーの車が沢山走っていました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆

人気ブログランキング
この記事へのコメント
こんな時期にまで霧氷が見られるなんてラッキー!\(◎o◎)/!
でも寒かったでしょう?
GWくらいまでは、寒気が降りてくると山の方は雪になってしまうので、遭難防止対策が大切ですね!
湯ノ丸山と烏帽子岳はオールシーズン楽しめる良い山です。
八ヶ岳に行こうか迷いましたが、
近くにしてしまいました。
北アルプスが眺められたので、嬉しかったです。
今度はレンゲツツジの頃に登ります。