NO.3 表銀座で大天井岳へ。

2023.7.28(金)

大天荘5:00 燕山荘7:20-7:40 登山口10:20 第三駐車場10:40発 自宅13:50 往復249キロ

速報はこちら
NO.1はこちら
NO.2はこちら

夜中2:30頃トイレに起きて、天の川と星、夜景が素晴らしくて、シーンモードにして夜空撮影し失敗。
その後モードを戻さなかったので、ソフトフォーカスになっていました。
帰ってきてカメラが壊れたのかと思ったら、私の方がおかしかったのです。
シーンモードも自分で選択しないとダメだったのです。
使い方も勉強しないといけませんね。

という事で景色もぼやけた感じで、見られたものではないのですが、枚数は少なくして自分の記録として残しておきます。
二日目は朝早い時間は景色も綺麗だったので、写真は全て没でもったいなかった。
肉眼に勝るものはなしという事にしておきましょう。



05-IMG_1536.JPG
4:48日の出



06-IMG_1537.JPG
燕岳へと続く稜線



07-IMG_1538.JPG
槍ヶ岳



10-IMG_1541.JPG
穂高岳



11-IMG_1542.JPG
槍ヶ岳

雷雨がなければテントの朝は格別なので、秋頃にテントで来られたら良いな。

平日なので合戦尾根のすれ違いも少しは大丈夫かと思いますが、涼しい内に出発します。



12-IMG_1543.JPG
立山、剱も見えて



14-IMG_1545.JPG
喜作さんレリーフ付近の梯子付近のミヤマクワガタ



15-IMG_1546.JPG
クッキリ見えてダイナミックだった大天井岳もぼやけて



17-IMG_1548.JPG
雷鳥もぼやけていました。



19-IMG_1550.JPG
コマクサ



20-IMG_1551.JPG
槍ヶ岳



22-IMG_1553.JPG
左奥前方に立山、剱も見えて、涼しいので歩き易くて快適でしたが、この写真にはがっかり。



27-IMG_1558.JPG
大下りの頭への登りももやったソフトフォーカスだとこんな感じ。



28-IMG_1559.JPG
歩いて来た道を振り返り。



29-IMG_1560.JPG
槍ヶ岳



30-IMG_1561.JPG
大下りの頭で休憩。



31-IMG_1562.JPG
裏銀座もソフトフォーカスモードだとボケボケ



32-IMG_1563.JPG
ハクサンフウロも



36-IMG_1567.JPG
一番良い場所の写真も




37-IMG_1568.JPG
燕岳も




38-IMG_1569.JPG
燕山荘のゴリラ岩近くの白いコマクサの二株は終盤。



40-IMG_1571.JPG
ピンクのコマクサも



43-IMG_1575.JPG
燕岳も



42-IMG_1574.JPG
テント場も



41-IMG_1572.JPG
山男もがっかりな写真でした。

燕山荘のベンチで休憩。



44-IMG_1576.JPG
裏銀座も



45-IMG_1577.JPG
コマクサと槍ヶ岳もがっかりな写真。

ここで景色を眺めていたいけれど、下界の猛暑の中へ下ります。



49-IMG_1581.JPG
合戦小屋も



50-IMG_1582.JPG
ヨツバヒヨドリもフォーカスモードだとこんな感じ。



下山時も赤沼オーナーの弟さんと偶然にお会いしました。
足取り軽く下って行きました。



51-IMG_1583.JPG
今までこんな写真は無かったのでショックです。
無事下山しましたが、還暦迄あと2年3ヶ月、頭も老化してきたみたいで、気を引き締めていきたいと思います。

昨年に大天荘にテント泊で行った時より大分コースタイムもかかるようになってきましたが、怪我無く下るのがモットーなので、安全重視で歩きたいと思います。

第一、第二、第三駐車場はほぼ満車、第三駐車場は下山した方のスペースで何台か空きがありました。
中房線の運転が心配なので、バスとすれ違わない時間に慎重に運転しました。

ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしく!(^_-)-☆
人気ブログランキング
人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年08月03日 18:24
 お疲れさまでした。良い天気に恵まれての大天井山行でしたね。写真は残念でしたが、chiakiさんの定例地ですので、また、次回のお楽しみに・・・。
 私は昨秋買った中古デジイチ本体が、八方尾根山行後、自宅で、故障。中古でも一年保証のネット通販でしたので、一週間以内で代品交換済、新中古カメラで鑓温泉でした。天気が良いとスマホで綺麗に取れるので、今のデジイチが重荷になったらスマホ撮影になるかと思っています。
 燕も大天井も、憧憬の山になってきています。記事アップ有難うございます。
2023年08月03日 23:19
そんな状況でソフトフォーカスモードになりましたか!
慣れないと設定が難しいですよね!
各メーカーともコンデジの生産は打ち切っているようですので、新品は在庫販売で終わりみたいですね。
私は、最近はスマホのカメラでの撮影も増やしています。
夢の中で思い出すような山の情景はこんな感じなのでしょうね?
chiaki
2023年08月04日 15:59
テントミータカことmikagemori 様

ヒュッテ大槍まで縦走しようかかなり迷ったのですが、
まぁ又のチャンスを狙います。

高機能のコンデジを買っても、
使う本人が扱えないとダメですねぇ。
いつもオートなので、勉強不足です。

私もイオスkissx7は首下げは重いので、
今のコンデジは206gです。

同じく、カメラもテント泊のザックも重さがネックになってきました。

mikagemoriさんならスマホでも良い写真が撮れると思います。
けれど、なんとなく物足りなく感じるかも知れませんね。
いつも素敵な写真を楽しみにしています。
ありがとうございます。
chiaki
2023年08月04日 16:07
宮星 様

カメラはまだ使い慣れず、勉強不足でした。
コンデジはスマホにおされて、生産終了の物が多いですね。
前のカメラも軽くて良かったですが、
今回のカメラも軽くて良いので、大事に使おうと思っています。

老眼でピントがあわず、ネックになっています。