NO.4 槍ヶ岳から南岳の間の百高山三座へ。

2023/9/24(日)北アルプス

速報はこちら
NO.1の上高地から坊主岩屋下まではこちら
NO.2の坊主岩屋下からヒュッテ大槍まではこちら
NO.3のヒュッテ大槍から南岳まではこちら

058-IMG_2167.JPG
南岳から少し進むと眼下に南岳小屋が見えて、今日は布団が屋根の干してありました。
今晩の泊りの方は良いですね。



059-IMG_2168.JPG
下って南岳小屋ですが初めて来ました。



060-IMG_2169.JPG
獅子鼻展望台で大キレット方面を眺め。



061-IMG_2170.JPG
大キレットと穂高連峰、今日は大キレット超えも良さそうです。



062-IMG_2171.JPG
ウラシマツツジの紅葉



063-IMG_2172.JPG
テント場の偵察に行ってみました。
一度ここで張ってみたいと思いつつ、もう無理かな。



064-IMG_2173.JPG
南岳の小屋へ、天狗池への道情報を確認し、ベンチで休憩。

年配グループのら抜き言葉の会話がちょっと耳障りだったけれど、アナウンサーでは無いから仕方ないのかと黙認。
(見れた、食べれる、分けれない 全てら抜きだ)



065-IMG_2174.JPG
常念岳が良く見えます。



066-IMG_2175.JPG
天狗池への分岐まで戻ります。



067-IMG_2176.JPG
分岐で、下からソロの女性が登って来るので、暫く待ちます。



068-IMG_2177.JPG
急な下りは鎖がありますが段差がある場所もあるので、注意して歩きます。



069-IMG_2178.JPG
少し下って撮影。



070-IMG_2179.JPG
一つ目の梯子は見おろして撮影。



071-IMG_2180.JPG
二つ目の梯子は下ってから、見上げて撮影。



072-IMG_2181.JPG
シラタマノキの紅葉



073-IMG_2182.JPG
こう見るとなかなかの場所を下って来ました。



074-IMG_2183.JPG
岩場を通過、前方のトンガリ山は常念岳。



075-IMG_2184.JPG
ガイド付きの70代位の女性グループが登って行きました。

その後も男性5人グループやらも登って行きました。



076-IMG_2185.JPG
見上げて。



077-IMG_2186.JPG
前穂高岳、北穂高も見えています。



078-IMG_2187.JPG
岩場の道をもう少し進んで、左方向の道に入ります。



079-IMG_2188.JPG
下りきると岩にペイントマークがあり、矢印方向へ進みます。



080-IMG_2189.JPG
看板あり

この辺りで休憩。
70才位の男女グループが休憩をしていました。



081-IMG_2190.JPG
槍ヶ岳



082-IMG_2191.JPG
ペイントマークを見ながら進みます。



083-IMG_2192.JPG
石ゴロゴロの岩稜地帯ですね。



平らな場所になって、幕営禁止の看板があって、右方向へ行ったら道が違ったので、戻ったら左に進む道があった。



084-IMG_2193.JPG
ナナカマドと槍ヶ岳



085-IMG_2194.JPG
色づいたナナカマドと槍ヶ岳



086-IMG_2195.JPG
分岐の標あり。



087-IMG_2196.JPG
そして天狗池
撮影の仕方が分からなくて、男女二人に聞いたら、真ん中へ行って、池に近づいて撮ってとのアドバイスどおり。



088-IMG_2197.JPG
紅葉にはまだ早いけれど、やはり天気が良い日が一番。



089-IMG_2198.JPG
逆さ槍が見えて、写せたから良し。



090-IMG_2199.JPG
誰もいなくなった天狗池を貸し切り。



092-IMG_2201.JPG
天狗池で30分休憩。

男性二人がやって来て、今回は天狗池が目的で登って来たそうで、今日は横尾山荘泊りと言っていました。



093-IMG_2202.JPG
紅葉と槍ヶ岳



094-IMG_2203.JPG
天狗池から、下って来た道。



095-IMG_2204.JPG
石にあるペイントマークを見ながら進みます。
今日は最高の天気で、草紅葉の始まりも綺麗です。



096-IMG_2205.JPG
紅葉が始まった頃も天気が良いと綺麗です。



097-IMG_2206.JPG
槍ヶ岳のトンガリが小さくなってきたので、そろそろ見納め。



098-IMG_2207.JPG
昨日登った分岐に到着、男女二人が登って行きました。
天狗池経由の登山者は24、5人いたような気がします。



ここから下も、日曜だけれど登りの登山者とのすれ違いもあって、割と時間がかかりました。

涸沢は水不足らしいけれど、槍沢の途中の水場は登山道迄バシャバシャと流れていました。



099-IMG_2208.JPG
ミヤマキンバイ

トリカブトやヤマハハコも残りがあったけれど写真はパスしました。



100-IMG_2209.JPG
大分下って来たので槍ヶ岳は見えなくなりました。



101-IMG_2210.JPG
標高が下がったので暑い、真夏のような暑さでは無いからまだ良い。日差しは強い。



102-IMG_2211.JPG
大曲の分岐



103-IMG_2212.JPG
沢沿いの道を歩いて。

ババ平を通過、テントは5、6張り。
その後石畳の下りで自衛隊の訓練のテント泊(ババ平)とすれ違い。
デカザックだったので30キロくらいですかと聞いたら、もっと軽いとの事で25キロくらいだそう。
迷彩柄のザックを自腹で買ったという、全て迷彩柄の方もいました。

槍沢ロッジに到着。
夕食付き12500円、素泊まりにしようかと思ったけれど、大槍は食事つきだから、ガス、コッヘル、バーナーを持たない方が軽いので。

小屋を予約する時に横尾まで下ろうかと考えたけれど、こっちの方が空いていそうだったから。
人気の徳澤園はかなり前からずっと予約は一杯でした。


同じスペースの反対側の下の段は一つ違いの独身女性二人、30代の女性ソロ。
上の段はソロの女性。

東京都と東御市の二拠点生活を二年前からしている57歳の女性は、東京の家が売れたら軽井沢に完全移住の予定だそう。
車が運転が出来なくなった時の事を考えて、東御市から軽井沢町に住居を探しているという。
車の維持費にもお金はかかるし、運転が出来なくなったら本当に困ると心配をしていました。
夜行バスでやって来た大阪の女性は、東京はいろいろ恵まれているなどと、57才どうし二人で話をしているのを、私は黙って聞いていました。

私は反対側の上で一人で貸し切り、梯子の上り下りが面倒だけれど快適でした。
私の下の段は中岳の下ですれ違った70代の女性三人でした。
その女性リーダーが年齢が上がったら、山を楽しまなくてはと言っていました。
私の側は上高地下山組で、反対側は翌日に槍ヶ岳に登頂組でした。



104-IMG_2214.JPG
100円のココアを飲んで、ワッフルを食べて休憩。



105-IMG_2215.JPG
お風呂は15:00-17:00 男女別 お風呂の時間以外は洗面所として利用可能。
並んで15:00からの一番に入りました。



106-IMG_2216.JPG
夕飯5:00
5:00は80人位だったと思います。
6:00からはどれ位の人数だったかは分からないけれど、今日は夕食は二回転でした。

から揚げもまだ温かかったし、お味噌汁、御飯はおかわり自由。
夕飯が始まる30分前位にお湯とお茶は食堂入り口にポットで置いてありました。



107-IMG_2217.JPG
槍ヶ岳が肉眼で見えました。
望遠鏡を覗いたら頂上に登山者がいるのが見えました。

暗くなってから小屋の外へ出て、30代の女性が星座同定をしてくれて、楽しく過ごせました。下山に続きはこちら

ランキングに参加中、⇩⇩⇩クリックをよろしくね!(^_-)-☆
人気ブログランキング
人気ブログランキング

この記事へのコメント

2023年09月29日 22:52
ため息が出るほどいいお天気ですね~!!
天狗池の写真<撮影の仕方が分からなくて>って、どれも素敵な写真ばかりではありませんか!!👏👏👏
正逆槍ヶ岳もお見事です!!
槍沢ロッジ、よさそうですね!
cyu2
2023年09月30日 05:32
24日の日曜日はやはり素晴らしいお天気だったんですね!良いですね~私はそんな中下山しました・笑
ヒュッテ大槍も一度泊まってみたい小屋ですが、夜行バスで朝着いて、一気にたどり着けるかどうかが微妙でなかなか計画がうまくできません。
今回、縦走代替案でヒュッテ大槍も予約していたのですが休日に変更できずキャンセルしてしまいました。
天狗池だけでも見に行きたいと(晴れの日に!)長年思っていましたがいまだ実現できず。
槍リフレクションが見れて良かったですね!羨ましい~♪
来年は行けるといいな~
2023年09月30日 09:12
chiakiさん、こんにちは。

なんだか物凄いペースで北アルプスに足を運ばれてて、今回は3000Mの百高山絶景稜線!
雲ひとつない青空で、気持ち良い空間がこちらにも伝わってきます♪

南岳小屋も立地最高ですし、やっぱりその稜線にはキュンキュンです!
天狗池の逆さ槍ヶ岳もちゃんと写ってますし、初日はヒュッテ大槍、2日目が槍沢ロッジ(お風呂があるんですね!)羨ましい限りです。

今年は水場が枯れてるといろんな情報が入ってますね。
実際行かれた情報がありがたいです。

PS chiakiさん、ら抜き言葉は多めにみてくださいね(>_<)
自分はかなりら抜き言葉なので、焦っちゃいました(笑)
chiaki
2023年09月30日 13:27
宮星 様

中日の稜線歩きと天狗池がメインだったので、
天気に恵まれて、今シーズ一番のワクワクとウキウキでした。
やはり山は天気が一番。
槍沢ロッジは9年前のGWに泊まって以来でした。
chiaki
2023年09月30日 13:37
cyu2 様

槍沢ロッジで一緒になった57才女性二人と30代女性は、
翌日が槍ヶ岳山荘泊りの二泊三日との事でした。
大阪の女性も夜行バスだったので、初日きつかったと言っていました。

私もヒュッテ大槍まで一日で行けるかが心配でしたが、
ちょっと前から仕事に余裕があってらくなので、大丈夫でした。
それと荷物が軽いのが良かったなぁと思っています。

ヒュッテ大槍、こじんまりしていて人数制限もしていたせいか、
静かで良かったです。

今回は百名山と天狗池も行けたので、
目的が果たせました。

cyu2さん、来年行けると良いですね。
chiaki
2023年09月30日 13:48
克 様

東北は自力では運転して行けないのですが、
今のところ上高地や北アルプスの登山口は大丈夫なので。

行く前に克ちゃんと雅ちゃんが確か歩いていたよなと、
過去の記事を見させてもらってから行きました。

涸沢に入る人は徳澤か横尾をで汲んできてくださいと書いてありました。
槍界隈の小屋は水は大丈夫でした。

槍沢ロッジは男女別のお風呂があって、
汗を流せたので気持ちが良かったです。

ら抜き言葉が主流になりつつありますからね。