雪の権現岳2024
2024/1/29(月)長野県・八ヶ岳
自宅4:15 天女山ゲート前駐車場6:00-6:10 前三ツ頭 三ツ頭 権現岳11:00-11:10 10分位下った場所11:20-11:35 三ツ頭 前三ツ頭12:15-12:20 登山口14:04 駐車場14:06-14:15 自宅16:00 行き79.5キロ 往復156.5キロ
土曜日の西岳の時と同じような道路状態で凍結無し。
内山峠、小海町の洞門付近は塩カルで真っ白。
内山峠の橋はマイナス7度、小海町もマイナス7度、杣添え洞門はマイナス12度、野辺山はマイナス10度でした。
信号機のあるゲート前の駐車場は、多摩ナンバーの男性の車があっただけでした。
月明かりでうす暗いだけでしたが、ヘッドランプをほんのちょっと付けて歩きました。
樹林の間から富士山が見えて赤くなってきました。
富士山も朱色に染まっています。
夏期の駐車場はツルピカの場所もあったので、積雪がある場所を選んで通過しました。
夏期の登山口まで到着。
天の河原から北岳、甲斐駒ヶ岳の南アルプスを眺めて。
富士山
途中で日の出
登山道脇の笹も出ていて、雪は少ないです。 ツボ足で行きます。
写真だと平らに見えますが、急登になって来たので、ここで12本アイゼン装着。
バナナと水分補給で休憩。
少し雪が増えてきました。
ここが一番きつい看板が見えてくると、前三ツ頭は近いので少し安心しました。
登りきると展望が開けて、南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳も見えました。
富士山
中央アルプス、御嶽山
前三ツ頭
見えているのは三ツ頭では無くてその手前のピーク。
振り返り、前三ツ頭の先に富士山が見えて素敵な景色です。
編笠山 南アルプス、中央アルプス、北アルプスと白い峰々が並んでいます。
三ツ頭で衣類調整して出発。
今日は風も無くて穏やかです。
三ツ頭からの権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳と格好が良いです。
権現岳
赤岳
雪も良い感じで歩き易いですが、雪の量は少ないです。
権現岳がだんだん近づいて来ます。
いつもはビバーク適地でピッケルを出すのですが、鎖が出ている情報があったので、ザックに付けたまま。
鎖が出ているのは今までで初めてかな。
以前3月位に登った時に、一度くさりが出ている時があった気がするけれど、こんなに出ているのは初めてです。
私は左上へ、ハイマツにアイゼンを引っかけないようにして登りました。
空が青い、風もこの時期としては弱いです。
権現岳の岩
看板を撮って。
頂上の岩にある看板も撮って。
赤岳が見える隙間からの写真を撮って下へ。
ギボシ岳、眼下は権現小屋、北アルプスが勢ぞろい。大キレットから槍ヶ岳、鹿島槍ヶ岳も見えました。
蓼科山も白い帽子を被っているみたいでした。
風は弱いのですが、休んでいると体が冷えるので少し下ります。
鎖場は右のハイマツ帯の方から回り込んで下りました。
ここからの景色も素晴らしい。
この日は下りもピッケルは出さずに下りました。
10分位下った場所でお昼の休憩をして、体が冷えない内に下ります。
三ツ頭の少し手前からの景色を見納めに撮って。
前三ツ頭でマルちゃんの魚肉ソーセージを食べて休憩。
前三ツ頭の下で地元の男性が景色をながめていたので少し話してから下山。
その下でソロの男性を追い抜きました。
ヘルメット、ワカンも持っていて、2時過ぎから歩き出したそうです。
急な下りを注意して、平らな樹林帯歩きになりました。
展の河原まで12本アイゼンを付けて行こうかと思いましたが、石が出てきたので少し手前で外しました。
天の河原で手に持っていたアイゼンをザックにしまいました。
夏期駐車場手前の下りは、融けて土がドロドロで滑りやすかったです。
天女山
トイレは閉鎖です。
階段も凍結無しでした。
樹林帯も雪無し、凍結も無し。
登山口に到着し安心しました。
除雪機
今日は多摩の男性と私が頂上に行っただけでした。
土日は駐車場激戦ですが、このところ平日休みもあったから、四年連続で雪の権現岳に登れました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
自宅4:15 天女山ゲート前駐車場6:00-6:10 前三ツ頭 三ツ頭 権現岳11:00-11:10 10分位下った場所11:20-11:35 三ツ頭 前三ツ頭12:15-12:20 登山口14:04 駐車場14:06-14:15 自宅16:00 行き79.5キロ 往復156.5キロ
土曜日の西岳の時と同じような道路状態で凍結無し。
内山峠、小海町の洞門付近は塩カルで真っ白。
内山峠の橋はマイナス7度、小海町もマイナス7度、杣添え洞門はマイナス12度、野辺山はマイナス10度でした。
信号機のあるゲート前の駐車場は、多摩ナンバーの男性の車があっただけでした。
月明かりでうす暗いだけでしたが、ヘッドランプをほんのちょっと付けて歩きました。
樹林の間から富士山が見えて赤くなってきました。
富士山も朱色に染まっています。
夏期の駐車場はツルピカの場所もあったので、積雪がある場所を選んで通過しました。
夏期の登山口まで到着。
天の河原から北岳、甲斐駒ヶ岳の南アルプスを眺めて。
富士山
途中で日の出
登山道脇の笹も出ていて、雪は少ないです。 ツボ足で行きます。
写真だと平らに見えますが、急登になって来たので、ここで12本アイゼン装着。
バナナと水分補給で休憩。
少し雪が増えてきました。
ここが一番きつい看板が見えてくると、前三ツ頭は近いので少し安心しました。
登りきると展望が開けて、南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳も見えました。
富士山
中央アルプス、御嶽山
前三ツ頭
見えているのは三ツ頭では無くてその手前のピーク。
振り返り、前三ツ頭の先に富士山が見えて素敵な景色です。
編笠山 南アルプス、中央アルプス、北アルプスと白い峰々が並んでいます。
三ツ頭で衣類調整して出発。
今日は風も無くて穏やかです。
三ツ頭からの権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳と格好が良いです。
権現岳
赤岳
雪も良い感じで歩き易いですが、雪の量は少ないです。
権現岳がだんだん近づいて来ます。
いつもはビバーク適地でピッケルを出すのですが、鎖が出ている情報があったので、ザックに付けたまま。
鎖が出ているのは今までで初めてかな。
以前3月位に登った時に、一度くさりが出ている時があった気がするけれど、こんなに出ているのは初めてです。
私は左上へ、ハイマツにアイゼンを引っかけないようにして登りました。
空が青い、風もこの時期としては弱いです。
権現岳の岩
看板を撮って。
頂上の岩にある看板も撮って。
赤岳が見える隙間からの写真を撮って下へ。
ギボシ岳、眼下は権現小屋、北アルプスが勢ぞろい。大キレットから槍ヶ岳、鹿島槍ヶ岳も見えました。
蓼科山も白い帽子を被っているみたいでした。
風は弱いのですが、休んでいると体が冷えるので少し下ります。
鎖場は右のハイマツ帯の方から回り込んで下りました。
ここからの景色も素晴らしい。
この日は下りもピッケルは出さずに下りました。
10分位下った場所でお昼の休憩をして、体が冷えない内に下ります。
三ツ頭の少し手前からの景色を見納めに撮って。
前三ツ頭でマルちゃんの魚肉ソーセージを食べて休憩。
前三ツ頭の下で地元の男性が景色をながめていたので少し話してから下山。
その下でソロの男性を追い抜きました。
ヘルメット、ワカンも持っていて、2時過ぎから歩き出したそうです。
急な下りを注意して、平らな樹林帯歩きになりました。
展の河原まで12本アイゼンを付けて行こうかと思いましたが、石が出てきたので少し手前で外しました。
天の河原で手に持っていたアイゼンをザックにしまいました。
夏期駐車場手前の下りは、融けて土がドロドロで滑りやすかったです。
天女山
トイレは閉鎖です。
階段も凍結無しでした。
樹林帯も雪無し、凍結も無し。
登山口に到着し安心しました。
除雪機
今日は多摩の男性と私が頂上に行っただけでした。
土日は駐車場激戦ですが、このところ平日休みもあったから、四年連続で雪の権現岳に登れました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
この記事へのコメント
私はLRT&ウォーキングでしたが、山の方も良いお天気だったんですね!
尾根歩きで遠くに富士山が見えるなんて、素敵なルートですね!
雪が少ないとはいえ、5時間もの登行、お疲れ様でした!!
週末は駐車場が激戦で、平日の指定休日があったので、
迷いましたが行って来ました。
とにかく急登なのででゆっくり歩きました。
雪は少なかったけれど、雪質は良かったです。
無事に下山できて良かったです。
こちらも今年は積雪が少ない様子ですね。三つ頭付近で雪壁テント泊で遊んだ記憶が夢のようです。
mikagemoriさん達のテント泊の記事を読んだ記憶が、
薄っすらとあります。
三脚マンさんもテント泊で行っていたので、
会いたくて登ったら、お会いできたことがあって、
登ると思い出しています。
土日は駐車場争奪戦が激しいので、
久しく登っていませんでしたが、
平日の指定休日が活用できて良かったです。
積雪は少なくて鎖が出ていて驚きました。
その時の条件にもよりますが、
私は埋まっていた方が歩き易い気がしました。
急登なので、登りは時間がかかりますし、
下りは転ばないようにゆっくり歩きました。
富士山、南アルプス、北アルプス、赤岳などの景色が素晴らしくて、三ツ頭からの権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳の景色はいつ眺めても良いですよね。