スーパービューの天狗岳

2024/2/3(土)八ヶ岳

地元4:50 渋の湯駐車場7:00頃-7:20 黒百合ヒュッテ9:10-9:30 中山峠9:35 東天狗岳10:40-11:00 西天狗岳11:10-12:10 黒百合ヒュッテ12:55-13:05 登山届の場所14:10 渋の湯 縄文の湯15:00-16:15 自宅18:15頃

ピックアップ場所より89キロ位 駐車代1100円

メンバー 山の釣人さん ピカさん kerokeroさん chiaki

途中でピックアップして貰って、今回もらくをさせて貰いました。

渋の湯までの上り坂で凍結がありましたが、山さんの運転が上手で無事に到着。
例のごとく渋の湯の駐車場は凍っていましたが、今日はそんなに滑らない感じだったので良かったです。
駐車場の先の橋の上も凍っているので、チェーンスパイクを装着。
山さんは人脈が広いので、駐車場で山友さんと偶然にお会いして会話していました。

今日はノースのタイツ、伸縮性のある黒いパンツにオーバーパンツを履きましたが、暑いかなと心配しましたが、頂上で休憩をしている時は丁度良かったです。
歩行時は少し暑いかなという感じでした。
目出し帽はノースフェイスのライトウェイトバラクラバを初卸し。
生地はウールの量が多いので薄いけれど暖かくて、その上にもう一枚今まで使っていた物を重ねたの風は通しませんでした。



01-IMG_3403.JPG
渋の湯出発



02-IMG_3404.JPG
樹林帯は登り始めにちょっと凍ってツルツルの場所がありましたが、あとは雪質も良くて歩き易かったです。
それにしても雪は少ないです。



03-IMG_3405.JPG
前のお二人さんは健脚で歩くのが早くて、なかなかついて行けません。



04-IMG_3406.JPG
網の金属板が出てくるともうすぐ黒百合ヒュッテですが、ここも埋まっていないので雪は少ないです。



05-IMG_3407.JPG
黒百合ヒュッテにて12本アイゼン装着。
山さん、mikaさんはピッケルを持って、ともちゃんはストック、私は手ぶらで歩きます。



06-IMG_3408.JPG
中山峠



07-IMG_3409.JPG
展望が開けて北アルプスが見えました。
大キレットの窪みもクッキリ。



08-IMG_3410.JPG
東天狗岳に西天狗岳
雪の天狗岳は4年ぶりです。



09-IMG_3411.JPG
岩場は石が出ていてアイゼンだと歩きづらかったです。

なぜか私は左足のアイゼンが外れて付け直しました。
今日はアクの靴にしたので、お店の方がスカルパの靴に調整をしてくれたからかも知れません。



登りの前に私とともちゃんはピッケルを出しました。



10-IMG_3412.JPG
雪質が柔らかいのでステップが無い場所もありました。



11-IMG_3413.JPG
蓼科山も頭は真っ白、その先には北アルプスが勢ぞろい。



12-IMG_3414.JPG
いつもは風は強いのですが、今日は風はほとんど吹いていません。



13-IMG_3415.JPG
東天狗岳



14-IMG_3416.JPG
西天狗岳は真っ白で迫力があります。



15-IMG_3417.JPG
そして赤岳、中岳、阿弥陀岳の眺めも白だと心が洗われる気がします。



16-IMG_3418.JPG
南アルプス



17-IMG_3419.JPG
中央アルプス



18-IMG_3420.JPG
西天狗岳へ向けて出発します。



19-IMG_3421.JPG
西天狗岳



20-IMG_3422.JPG
ここからも蓼科山と北アルプスが見えて、この景色を眺めると雪山はやめられません。



21-IMG_3423.JPG
御嶽山と乗鞍岳



22-IMG_3425.JPG
風も無くて暖かいので、西天狗岳でお昼の休憩にしました。



23-IMG_3426.JPG
皆さんの押しキャラを撮影して。



25-IMG_3428.JPG
東天狗岳にも沢山の登山者がいるのが見えました。

ゆっくり休憩ができたので、そろそろ戻りましょう。



26-IMG_3429.JPG
東天狗岳へ戻りますが、ダイナミックな道がなんとも言えなくて気分が高揚します。



27-IMG_3430.JPG
この辺りは雪質最高で歩き易いです。



28-IMG_3431.JPG
赤岳方面を眺めて。



29-IMG_3432.JPG
東天狗岳は撒いて。



30-IMG_3433.JPG
岩場付近のアイゼン引っかけ注意。



31-IMG_3434.JPG
黒百合ヒュッテのテント場
この後下山でテント泊の登山者と沢山すれ違ったので、テント場はカラフルな花が咲いたことでしょう。

黒百合ヒュッテ泊の登山者も沢山登って行きました。



32-IMG_3435.JPG
途中で休憩をしたら、なんとカメラマンの渡辺幸雄さんにバッタリ。
裏銀座、立山、燕山荘の年越しで、今日は4回目くらいかな。



33-IMG_3436.JPG
登山届の場所まで戻って来ました。



34-IMG_3437.JPG
渋の湯の前も朝より融けた気がします。



35-IMG_3438.JPG
駐車場のトイレ

5日から6日にかけてのお大雪で条件は変わっていると思います。
登山口までの道路状況や登山道の様子も変わっていると思うので、ご自身で調べてから行かれるようお願いします。

ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
人気ブログランキング

この記事へのコメント

2024年02月08日 22:52
この時はまだ大雪が降る前ですね。
アルプスの山の景色にしてはやはり雪が少なめでしょうか?
アイゼンを装着しての岩場歩きは、神経を使いそうですね?
先日の降雪で、状況が一変しているのでしょうね。
スキー場もようやく全面滑走可能になったようです。
chiaki
2024年02月09日 18:28
宮星 様

大雪が降る前です。

南アルプスは光の関係で雪面がピッカピッカでした。
北アルプスは鹿島槍や白馬岳の方は真っ白でした。

道路状態や登山道も変わっていると思います。