ロウバイを見に雪山軽ハイキング・長瀞アルプスから宝登山
2024/2/10(土)埼玉県秩父市長瀞の山
自宅5:50 長瀞町役場7:50-8:00発 登山口 宝登山9:20-10:10 宝登山神社10:30 長瀞町役場11:20-11:30発 カワチ薬品 ヤオコー 自宅14:00頃
雪山に行きたいところですが、心配なのは道路の凍結なので、埼玉方面にしました。
このところ毎年恒例の宝登山神社の御福銭を買いに行って来ました。
藤岡から鬼石、埼玉県に入り出牛の信号を左折して峠に入ったら、道路には雪や凍結は無いですが、道路脇には大量の雪がありました。
今年は長瀞町役場ではなくて、違う場所にとめようかと思って行きましたが、今一つ場所が分からず、結局長瀞町役場に駐車しました。
朝は数台があっただけで、帰りも満車にはなっていませんでした。
協力金は300円でした。
支度をして登山口まで歩きます。
トイレを借りて出発します。
万福寺の前を通ると、
梅の良い香りがしていました。
登山口で軽いアイゼンを付けている男女二人がいましたが、私は進みます。
凍っている場所もありますが、土が出ている場所もあるので、軽アイゼンやチェーンスパイクを付けた方が良いのかどうか迷うところです。
雪が出てきて
私有地なので協力金100円支払い通過。
日陰は残雪がありますがこの辺りはあまり滑らなかったです。
地面が出ていて、雪や凍結が無い場所もあります。
峠から車道を右上へ。
毒キノコに注意の看板からは急な登り。
登りならチェーンスパイクなしで大丈夫かと、そのまま登ります。
登りだから大丈夫でしたが、下りはあった方が良いかも知れません。
急な階段の登りもアイゼン無しで登ります。
宝登山の頂上は時間が早いのでそんなに登山者もいなくて静かで良かったです。
ロウバイと武甲山
山の説明板があり、両神山や甲武信岳も見えました。
ロウバイの香りがしていますが、西蝋梅園の見頃は先週だった気がします。
雪が降ったから花が傷んでしまったようです。
ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ、ワロウバイとあります。
最近もう一種、新品種を植えたそうです。
ちょっと寂しい感じです。
ソシンロウバイ
ワロウバイ
梅花園梅も青い空にピンク色が映えます。
梅も見頃になってきています。
東蝋梅園は5部咲きでした。
マンサク
白梅も綺麗
売店の辺りに咲いていた福寿草が春を告げます。
ショートカット道も雪がたくさん残っていたり、融けてどろどろだったり、凍っている場所もありました。
宝登山神社まで下ってきました。
宝登山神社にお参りに行きます。
今年も100円で縁起の良い御福銭の5円玉を購入。
立派な装飾ですね。
車道歩きで長瀞町役場まで戻りました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
自宅5:50 長瀞町役場7:50-8:00発 登山口 宝登山9:20-10:10 宝登山神社10:30 長瀞町役場11:20-11:30発 カワチ薬品 ヤオコー 自宅14:00頃
雪山に行きたいところですが、心配なのは道路の凍結なので、埼玉方面にしました。
このところ毎年恒例の宝登山神社の御福銭を買いに行って来ました。
藤岡から鬼石、埼玉県に入り出牛の信号を左折して峠に入ったら、道路には雪や凍結は無いですが、道路脇には大量の雪がありました。
今年は長瀞町役場ではなくて、違う場所にとめようかと思って行きましたが、今一つ場所が分からず、結局長瀞町役場に駐車しました。
朝は数台があっただけで、帰りも満車にはなっていませんでした。
協力金は300円でした。
支度をして登山口まで歩きます。
トイレを借りて出発します。
万福寺の前を通ると、
梅の良い香りがしていました。
登山口で軽いアイゼンを付けている男女二人がいましたが、私は進みます。
凍っている場所もありますが、土が出ている場所もあるので、軽アイゼンやチェーンスパイクを付けた方が良いのかどうか迷うところです。
雪が出てきて
私有地なので協力金100円支払い通過。
日陰は残雪がありますがこの辺りはあまり滑らなかったです。
地面が出ていて、雪や凍結が無い場所もあります。
峠から車道を右上へ。
毒キノコに注意の看板からは急な登り。
登りならチェーンスパイクなしで大丈夫かと、そのまま登ります。
登りだから大丈夫でしたが、下りはあった方が良いかも知れません。
急な階段の登りもアイゼン無しで登ります。
宝登山の頂上は時間が早いのでそんなに登山者もいなくて静かで良かったです。
ロウバイと武甲山
山の説明板があり、両神山や甲武信岳も見えました。
ロウバイの香りがしていますが、西蝋梅園の見頃は先週だった気がします。
雪が降ったから花が傷んでしまったようです。
ソシンロウバイ、マンゲツロウバイ、ワロウバイとあります。
最近もう一種、新品種を植えたそうです。
ちょっと寂しい感じです。
ソシンロウバイ
ワロウバイ
梅花園梅も青い空にピンク色が映えます。
梅も見頃になってきています。
東蝋梅園は5部咲きでした。
マンサク
白梅も綺麗
売店の辺りに咲いていた福寿草が春を告げます。
ショートカット道も雪がたくさん残っていたり、融けてどろどろだったり、凍っている場所もありました。
宝登山神社まで下ってきました。
宝登山神社にお参りに行きます。
今年も100円で縁起の良い御福銭の5円玉を購入。
立派な装飾ですね。
車道歩きで長瀞町役場まで戻りました。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
この記事へのコメント
この標高でも少し雪があるんですね!\(◎o◎)/!
先日の降雪の影響でしょうね!?
地図を見たら、北北東の登山口から長い距離を歩かれたんですね!?
下りは通常の宝登山神社側へ真っすぐに?
私だったら秩父鉄道で一区間、乗ってしまいそうです。
5日から6日にかけての雪です。
長瀞アルプスから縦走する方が多いですよ。
観光客はロープウェイを利用しますけれど。
電車を使わなくても歩いて戻れる距離です。
西蝋梅園は見頃はすぎましたが、
東蝋梅園は5分咲きなのでままだ楽しめると思います。