スーパービューの黒斑山へ。
2024/2/13(火)長野県と群馬県の境の山
自宅8:20 車坂峠高峰温泉ホテル駐車場9:35-9:40発 槍ヶ鞘10:45 トーミの頭11:00 頂上11:15-11:50 中コース 登山口12:35 ツルヤ 花岡 マツキヨ 自宅14:45頃
急に休日になったので、軽く黒斑山に登ってきました。
和美峠の道路の凍結が心配だったので、ブギウギをみてから、自宅を遅い時間の出発にしました。
矢川の日影は道路脇にはまだ沢山の雪が残っていました。
和美峠も道幅は狭くなっていましたが、ほぼ凍結無しで無事に行って来られました。
チェリーパークラインの道路も凍結無しで、ホテル駐車場にとめさせて貰いました。
バス停も埋まってはいません。
登山届を提出して出発。
平日の火曜日ですが天気が良いので、これから出発する登山者が何人もいました。
丁度バスが到着した後だったから、バスでやって来た方もいたと思います。
雪質も良いので、私はツボ足で歩きました。
展望が開けて四阿山の左方向に北信五岳が見えています。
鹿島槍ヶ岳や五竜岳も見えています。
北アルプスの峰々が並んで、北アルプスが見えるとテンションが上がります。
八ヶ岳、蓼科山の頭も白く見えて、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳と素晴らしい景色です。
左手側に浅間山が見えて、
シェルターに到着。
槍が鞘からの浅間山は雑誌の表紙を何度も飾っただけあって、素晴らしい眺めです。
若い女性の緑色のウエアが白に映えます。
降ったばかりの雪が綺麗で、青い空と白い雪、形の良い浅間山。
一年に何度登っても満足できます。
剣ヶ峰
頭が真っ白な富士山はかろうじて写っていました。
トーミの頭への登りは融けてドロドロの所もありました。
トーミの頭からの浅間山も良い形をしています。
黒斑山、蛇骨岳、仙人岳方面
草滑りからのトレースもあったから、周回をした人がいたのかな。
これからは雪崩の心配もありますからね。
頂上
休憩をしていた70歳位の東京の男性が『つぼ足で登ってきたの?』と聞いてきて驚いていました。
300名山をやっていて、残りが70座とちょっとだそう。
私のコンデジに興味があったらしくて、カメラの事も聞かれました。
蛇骨岳方面に行こうか迷っていましたが、蛇骨岳から戻って来たという男性が風が強かったとの事。
お店に寄って買い物もしたいので今日はパスします。
雪だるま製造機で作った猫でしょうか。
谷川方面
青い空に白い雪が映えます。
サンドイッチと飲み物等でお昼にして、そろそろ下ります。
途中でまた浅間山を撮って。
八ヶ岳の間に南アルプスも見えていました。
中コースで下ります。
雪がある時は中コースは夏より歩き易いです。
これから融けて凍ると滑りやすいので要注意です。
いつもの場所で水の登、篭の塔を眺めて。
落葉松林の平な道になったので、登山口はもうすぐです。
軽井沢のお店に寄って、自宅に戻って車も洗えたので良かったです。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
自宅8:20 車坂峠高峰温泉ホテル駐車場9:35-9:40発 槍ヶ鞘10:45 トーミの頭11:00 頂上11:15-11:50 中コース 登山口12:35 ツルヤ 花岡 マツキヨ 自宅14:45頃
急に休日になったので、軽く黒斑山に登ってきました。
和美峠の道路の凍結が心配だったので、ブギウギをみてから、自宅を遅い時間の出発にしました。
矢川の日影は道路脇にはまだ沢山の雪が残っていました。
和美峠も道幅は狭くなっていましたが、ほぼ凍結無しで無事に行って来られました。
チェリーパークラインの道路も凍結無しで、ホテル駐車場にとめさせて貰いました。
バス停も埋まってはいません。
登山届を提出して出発。
平日の火曜日ですが天気が良いので、これから出発する登山者が何人もいました。
丁度バスが到着した後だったから、バスでやって来た方もいたと思います。
雪質も良いので、私はツボ足で歩きました。
展望が開けて四阿山の左方向に北信五岳が見えています。
鹿島槍ヶ岳や五竜岳も見えています。
北アルプスの峰々が並んで、北アルプスが見えるとテンションが上がります。
八ヶ岳、蓼科山の頭も白く見えて、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳と素晴らしい景色です。
左手側に浅間山が見えて、
シェルターに到着。
槍が鞘からの浅間山は雑誌の表紙を何度も飾っただけあって、素晴らしい眺めです。
若い女性の緑色のウエアが白に映えます。
降ったばかりの雪が綺麗で、青い空と白い雪、形の良い浅間山。
一年に何度登っても満足できます。
剣ヶ峰
頭が真っ白な富士山はかろうじて写っていました。
トーミの頭への登りは融けてドロドロの所もありました。
トーミの頭からの浅間山も良い形をしています。
黒斑山、蛇骨岳、仙人岳方面
草滑りからのトレースもあったから、周回をした人がいたのかな。
これからは雪崩の心配もありますからね。
頂上
休憩をしていた70歳位の東京の男性が『つぼ足で登ってきたの?』と聞いてきて驚いていました。
300名山をやっていて、残りが70座とちょっとだそう。
私のコンデジに興味があったらしくて、カメラの事も聞かれました。
蛇骨岳方面に行こうか迷っていましたが、蛇骨岳から戻って来たという男性が風が強かったとの事。
お店に寄って買い物もしたいので今日はパスします。
雪だるま製造機で作った猫でしょうか。
谷川方面
青い空に白い雪が映えます。
サンドイッチと飲み物等でお昼にして、そろそろ下ります。
途中でまた浅間山を撮って。
八ヶ岳の間に南アルプスも見えていました。
中コースで下ります。
雪がある時は中コースは夏より歩き易いです。
これから融けて凍ると滑りやすいので要注意です。
いつもの場所で水の登、篭の塔を眺めて。
落葉松林の平な道になったので、登山口はもうすぐです。
軽井沢のお店に寄って、自宅に戻って車も洗えたので良かったです。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね。(^_-)-☆
人気ブログランキング
この記事へのコメント
グリーンのウェアーの方を入れた写真も素敵です!
景色だけもいいですが、人気(ひとけ)があるとホッとします。
三連休は登山者が多かったと思いますが、
この日は適度な人数で快適に歩けました。
グリーンの女性には断りはいれずに、
後ろ姿を撮りました。
「今日から仕事なのに文句ないお天気!」と恨めしく思ったくらいでした(笑)
浅間山ガトーショコラが素晴らしいですね!
それにしてもこの時期にトーミの頭への登山道に雪がないとは驚きでした。
この冬は雪山歩きの期間が短くなってしまいそうですね。
たまたま急に休日指定があったので、
これはチャンスと思いました。
車で和美峠が上れるか心配だったので、
出発を遅くして行って来ました。
三連休の後だったのでトレースはバッチリ、
雪質も良くて気持ちが良かったです。
北アルプスも勢ぞろいで景色が素晴らしかったです。
雪の量は少ないですね。
トーミの頭の手前は土が出てドロドロでした。
草滑りもトレースがあったので、驚きました。
mikkoさんのおっしゃる通り、
雪山歩きの期間が短くなりそうですね。
浅間山美しいですね♬
今は登山が出来無くて。トーミの頭までは登りました。
天候が良いと素敵な山容ですね。中間道を下りてホテルで
ランチ致しました。街の眺めが今でも眼に飛び込んで来ます。
登山出来て良かったです。
ありがとうございます。
天気が良いと青い空と雪の浅間山は美しいですね。
トーミの頭からも美しい浅間山が眺められますからね。
ホテルでランチも良いですね。
遠征登山は心に残ったことでしょう。
こちらこそ、コメントをありがとうございます。