軽井沢町追分の石尊山に行って来ました。
2024/3/16(土)長野県北佐久郡軽井沢町追分の山
自宅6:35 追分無料駐車場7:15-7:20 登山口7:30 頂上10:15-10:30 登山口11:50 駐車場12:00 カワチ薬品 ツルヤ 自宅14:00 片道25キロ
黒斑山は混むだろうし、湯ノ丸山から烏帽子岳にしようと思っていましたがボードの大会があるらしいのでパス。
変更をして石尊山にしました。
和美峠は7度、軽井沢に入ると3度でした。
帰りの軽井沢は14度でした。
和美峠も道路の凍結は無し。
トイレは追分の駐車場の前にあります。
軽井沢は道路は乾いていますが、除雪された雪が道路わきにいっぱい。
今日も誰も登山者はいないかもなどど思いながらの車道歩きで登山口へ。
1000mちょっとあるから、風は冷たいです。
登山届を提出して出発。
思ったより雪は少ないしトレースもあるので安心しました。
問題はおはぐろ池から先ですが、行ける所まで行こうと進みます。
駒飼いの土手を通過。
丁度中間地点の3キロ。
このだらだら歩きの林道歩きがネックで、くじけてはいけないと思いながら歩きま歩きます
ほぼ平らな歩きを黙々と歩きます。
ようやく林道と突き当たり、前に進みます。
すぐに左方向へ入りますがトレースがあるので安心。
左手に赤滝が見えて来ました。
雪が無い時でしたら近くに行けますが、今日はトレースも無いのでパスして進みます。
橋を渡って。
座禅窟へと頂上へとの分岐です。
座禅窟も残雪が無い時期に行ってみると良いと思います。
右前方に浅間山が見えてきました。
景色が見えるとほっとします。
追分の駅近くに住んでいるという男性が大きな犬を連れて来て、歩きが早いので先にいってもらいました。
血の池
血の池から右方向に入っていくと、源泉の場所もあるので残雪が無い時期に行ってみるのも良いと思います。
おはぐろ池
さっきの男性は犬と休憩をしていたので先に進みます。
見上げると春らしくなってきた空。
あっという間に月日は過ぎますね。
2年前の2月は誰も入っていなくてこの先で撤退をして記憶があります。
今日はトレースがあり踏み抜きもありません。
スノーシューで入った登山者がいたようで、踏み抜きもなくてらくに歩けました。
つぼ足で登って行きます。
この案内板が出てきたので、頂上へは一登りです。
頂上への登りは雪がサラサラになって、踏んで歩くと気持ちが良いです。
振り返って浅間山を眺めます。
誰もいない頂上でサンドイッチと飲み物で休憩。
暫くすると追分の男性が犬と登って来ました。
浅間山
八ヶ岳や荒船山方面も今日は気温が上がっているので霞んでいました。
犬と男性は少し先に下っていきました。
頂上から下る途中で剣が峰を撮影。
途中で、なんと!湯ノ丸山、そして昨年の小屋明けの燕山荘でもすれ違ったご夫婦とバッタリ。
お声がけをありがとうございます。
またどこかの山で会いましょう。
ちらっと犬の姿が見えたけれど、早くて追いつけませんでした。
登山口で休憩していたので、犬と再会。
今日は私の他に4人でした。
登山口について、真っすぐ車道を歩いて、突き当たったら左に曲がって歩くと右に追分の駐車場です。
らしくダイニングも一度ランチにいってみたいし、お隣のお蕎麦屋さんは車がいっぱいとまっていました。
カワチ薬品で買い物をして、ツルヤに入っている花岡でロールケーキとカステラを買って、無事に帰宅。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね(^_-)-☆

人気ブログランキング
自宅6:35 追分無料駐車場7:15-7:20 登山口7:30 頂上10:15-10:30 登山口11:50 駐車場12:00 カワチ薬品 ツルヤ 自宅14:00 片道25キロ
黒斑山は混むだろうし、湯ノ丸山から烏帽子岳にしようと思っていましたがボードの大会があるらしいのでパス。
変更をして石尊山にしました。
和美峠は7度、軽井沢に入ると3度でした。
帰りの軽井沢は14度でした。
和美峠も道路の凍結は無し。
トイレは追分の駐車場の前にあります。
軽井沢は道路は乾いていますが、除雪された雪が道路わきにいっぱい。
今日も誰も登山者はいないかもなどど思いながらの車道歩きで登山口へ。
1000mちょっとあるから、風は冷たいです。
登山届を提出して出発。
思ったより雪は少ないしトレースもあるので安心しました。
問題はおはぐろ池から先ですが、行ける所まで行こうと進みます。
駒飼いの土手を通過。
丁度中間地点の3キロ。
このだらだら歩きの林道歩きがネックで、くじけてはいけないと思いながら歩きま歩きます
ほぼ平らな歩きを黙々と歩きます。
ようやく林道と突き当たり、前に進みます。
すぐに左方向へ入りますがトレースがあるので安心。
左手に赤滝が見えて来ました。
雪が無い時でしたら近くに行けますが、今日はトレースも無いのでパスして進みます。
橋を渡って。
座禅窟へと頂上へとの分岐です。
座禅窟も残雪が無い時期に行ってみると良いと思います。
右前方に浅間山が見えてきました。
景色が見えるとほっとします。
追分の駅近くに住んでいるという男性が大きな犬を連れて来て、歩きが早いので先にいってもらいました。
血の池
血の池から右方向に入っていくと、源泉の場所もあるので残雪が無い時期に行ってみるのも良いと思います。
おはぐろ池
さっきの男性は犬と休憩をしていたので先に進みます。
見上げると春らしくなってきた空。
あっという間に月日は過ぎますね。
2年前の2月は誰も入っていなくてこの先で撤退をして記憶があります。
今日はトレースがあり踏み抜きもありません。
スノーシューで入った登山者がいたようで、踏み抜きもなくてらくに歩けました。
つぼ足で登って行きます。
この案内板が出てきたので、頂上へは一登りです。
頂上への登りは雪がサラサラになって、踏んで歩くと気持ちが良いです。
振り返って浅間山を眺めます。
誰もいない頂上でサンドイッチと飲み物で休憩。
暫くすると追分の男性が犬と登って来ました。
浅間山
八ヶ岳や荒船山方面も今日は気温が上がっているので霞んでいました。
犬と男性は少し先に下っていきました。
頂上から下る途中で剣が峰を撮影。
途中で、なんと!湯ノ丸山、そして昨年の小屋明けの燕山荘でもすれ違ったご夫婦とバッタリ。
お声がけをありがとうございます。
またどこかの山で会いましょう。
ちらっと犬の姿が見えたけれど、早くて追いつけませんでした。
登山口で休憩していたので、犬と再会。
今日は私の他に4人でした。
登山口について、真っすぐ車道を歩いて、突き当たったら左に曲がって歩くと右に追分の駐車場です。
らしくダイニングも一度ランチにいってみたいし、お隣のお蕎麦屋さんは車がいっぱいとまっていました。
カワチ薬品で買い物をして、ツルヤに入っている花岡でロールケーキとカステラを買って、無事に帰宅。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね(^_-)-☆

人気ブログランキング