黒斑山の草滑りの雪割草が見ごろです。

2024/6/5(水)長野県と群馬県の境の山

自宅5:50 車坂峠7:00-7:10 トーミの頭8:50-9:00 頂上9:10-9:20 蛇骨岳9:40 仙人岳9:55-10:15 鋸岳10:35-10:45 Jバンド 湯の平分岐11:15 草滑り分岐12:10 トーミの頭12:15-12:20 中コース12:25 登山口13:05-13:20 カワチ薬品 ヤマダ電機 自宅15:15

草滑りの雪割草は小さな蕾もたくさんあったので、雪割草は今週末にかけてさらに見頃になるでしょう。
以前地元の登山者にアサマコザクラの呼び名の事できれられたので、雪割草と書きました。

久しぶりにキャノンのイオスキッスのX7を持参、首にかけると重たいが、花の写真のピントは合い易かったです。



01-IMG_4218.JPG
いつもの通り表コースで出発。



02-IMG_4219.JPG
ハクサンイチゲ



03-IMG_4222.JPG
富士山が真っ白になっていて、雪が降ったみたいです。
雲海が凄かったです。



04-IMG_4223.JPG
ツガザクラがこんもり



05-IMG_4224.JPG
イワカガミもいっぱい咲いていました。



06-IMG_4225.JPG
コケモモ



07-IMG_4226.JPG
八ヶ岳の間に甲斐駒と仙丈ケ岳かな、見えていました。



08-IMG_4227.JPG
この辺りの石楠花は終盤でした。



09-IMG_4228.JPG
ツバメオモトは目いっぱいズームで。



10-IMG_4229.JPG
コマクサも目いっぱいズームで一輪の蕾を発見。



11-IMG_4230.JPG
四阿山



北アルプスにみとれていて写真は撮り忘れ



12-IMG_4231.JPG
ミツバオーレンが沢山咲いていました。



13-IMG_4232.JPG
撮り忘れた北アルプス



14-IMG_4233.JPG
そしてイチヨウラン



16-IMG_4235.JPG
今年も咲いていて良かったです。



18-IMG_4237.JPG
タケシマランもたくさん咲いていました。



19-IMG_4238.JPG
逆光で分かりづらいが登山道整備の道具がおいてあって、整備してくださるので助かります。



21-IMG_4240.JPG
白いすみれ



22-IMG_4241.JPG
コヨウラクツツジ



23-IMG_4242.JPG
ハクサンイチゲの咲き始めも可愛い。



24-IMG_4243.JPG25-IMG_4244.JPG
ヒメイチゲ



26-IMG_4245.JPG
槍が鞘



27-IMG_4246.JPG
形が良い浅間山


28-IMG_4247.JPG
剣ヶ峰



30-IMG_4249.JPG
トーミの頭
下の方からかっこうの鳴き声が聞こえてきて長閑だなと思いながら、緑が濃くなっている湯の平を眺めます。



31-IMG_4250.JPG
赤ゾレが見えて仙人岳方面も美しい。



32-IMG_4251.JPG
黒斑山頂上にて貸し切りを楽しんで、今日は周回します。



33-IMG_4253.JPG
蛇骨岳に行く途中の浅間山も形が良いです。



34-IMG_4255.JPG
黒斑山を振り返ります。



35-IMG_4256.JPG
この辺りの石楠花は蕾でした。



36-IMG_4257.JPG
ミネズオウとツガザクラのコラボレーション



37-IMG_4258.JPG
蛇骨岳



38-IMG_4259.JPG
仙人岳へ向かいます。



40-IMG_4262.JPG
緑色になった斜面が美しいなぁ。



39-IMG_4261.JPG
ミツバオーレンとイワカガミのコラボレーション



41-IMG_4263.JPG
仙人岳にて浅間山を眺めながら早くもお昼の休憩。



Jバンド方面に歩きます。



43-IMG_4265.JPG
コメバツガザクラ



44-IMG_4266.JPG
鋸岳
バカ尾根から登ってきた高崎のソロの男性から情報をもらいました。



Jバンドを下ります。



45-IMG_4268.JPG
イワヒゲ




46-IMG_4269.JPG
この付近もツガザクラがこんもりとなっていました。



47-IMG_4270.JPG
Jバンドを下って来ました。



48-IMG_4271.JPG
湯の平の分岐から草滑りへ。



49-IMG_4272.JPG
青い空と緑色とトーミの頭付近の景色が美しい。



50-IMG_4273.JPG
浅間山と落葉松の新緑が美しかったです。



51-IMG_4274.JPG
草滑りをジグザグに登って。



52-IMG_4275.JPG
ショウジョウバカマ



53-IMG_4276.JPG
イワハタザオ



54-IMG_4277.JPG
キバナノコマノツメ



55-IMG_4278.JPG
ノウゴイチゴ



56-IMG_4280.JPG
ミツバツチグリ


58-IMG_4283.JPG
咲いていて良かった雪割草。



59-IMG_4284.JPG
登山道脇に沢山咲いていました。



60-IMG_4285.JPG
雪割草『アサマコザクラ』とショウジョウバカマ



61-IMG_4286.JPG
アップで



62-IMG_4287.JPG
今が見頃です。



63-IMG_4289.JPG
ハクサンイチゲ
朳差岳のハクサンイチゲと三脚マンさんを思い出します。



64-IMG_4290.JPG
ハサンイチゲと雪割草




65-IMG_4291.JPG
写真では分かりづらいけれど、花畑になっていました。
笹に浸食されなければ良いけれど。

花の写真を撮りながらなのでペースはゆっっくりです。



66-IMG_4292.JPG
分岐まで登って。
トーミの頭で浅間山を眺めながら、ずっとここで景色を眺めていられるなぁ。



67-IMG_4293.JPG
フデリンドウ



68-IMG_4294.JPG
中コースで下ります。



69-IMG_4295.JPG
これは名前が分かりません。



70-IMG_4296.JPG
ピンク色のコミヤマカタバミ



71-IMG_4297.JPG
コミヤマカタバミ



72-IMG_4298.JPG
水の登、篭の塔を眺めて。
ウグイスの声が聞こえてきたと思ったら、もうすぐ登山口です。

見かけた登山者は30人くらいでしたが、私は周回をしたのでもう少し登っていたと思います。

登山者駐車場は満車、ホテルの駐車場は5、6台がとまっていただけででした。

ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしく(^_-)-☆
人気ブログランキング
人気ブログランキング