NO.1 燕岳でテント泊・秋はまだ

2024/9/26・27(木・金)北アルプス


蝶ヶ岳のテント泊にしようか迷いましたが、紅葉には早いけれど燕岳にまた行ってしまいました。

前日、デリシアによって3時間15分で中房温泉登山者第三駐車場に到着。
平日なのに水木と天気予報が良くなったせいか駐車場も混雑。

速報はこちら



9/26(木)

登山口5:35 燕山荘10:05

登山口でトイレによって出発。
毎度の事ですが軽い荷物で日帰りの方が楽だよな、などと思いながらのスタート。
防寒対策でシュラフカバーやら、ダウンシューズ、アンダー上下、サーマルブランケットシートなど、少し重量が増えただけなのに、重いなぁ。

紅葉にはまだ早いとは分かっていますが、東北までは自力では無理。
なので自力で来られるここばかり。

平日とはいえ天気も良いし人気の燕岳、朝から登山者は多かったです。
涼しくなって大分登りやすくなったとはいえ、歩き出すと汗びっしょり。

01-IMG_5575.JPG
いつもの場所で景色を眺めますが、落葉松の黄葉にはまだまだ時間がかかりそうです。
落葉松の黄葉は10月半ば位でしょうか。



02-IMG_5576.JPG
一本30キロもある丸太を担いできて、登山道整備をしてくれている小屋の方々に感謝。



高齢の男性がソロで登っていて、今年の11月で90歳だそう。
学生の頃に山をやっていて、働いていた時は山に登る時間がなくて、定年になってから登山を再開したそう。
前回の82歳にも驚きましたが、90歳までこの山に登れるとは凄すぎです。



03-IMG_5577.JPG
ほんの少しですが紅葉しています。



04-IMG_5578.JPG
第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチの写真はカット。
ようやく合戦小屋まであと10分になりました。



05-IMG_5579.JPG
大天井岳が見えてテンションもあがります。
重い荷物を背負ってきたかいがあります。



06-IMG_5580.JPG
おしる粉の旗が見えるベンチで休憩。



07-IMG_5581.JPG
槍ヶ岳のズーム



08-IMG_5582.JPG
ほんのちょっと紅葉はしていますが、大分遅れているのと、葉っぱがチリチリになっている木もが多くて、今年の夏が猛暑だったせいなのでしょうか。



09-IMG_5583.JPG
合戦沢の頭の紅葉も綺麗ですが、例年よりかはぱっとしない気がします。



10-IMG_5584.JPG




11-IMG_5585.JPG
岩のある場所通過



12-IMG_5586.JPG
若干ですが色は変わってきています。



13-IMG_5587.JPG
見上げて紅葉



14-IMG_5588.JPG
黄色



15-IMG_5590.JPG
燕山荘の赤い屋根が見えてほっとしました。



16-IMG_5591.JPG
槍ヶ岳



17-IMG_5592.JPG
ナナカマドの赤い実と燕山荘



18-IMG_5593.JPG
燕岳方面
斜面のダケカンバは少しだけ色が付いてきています。



19-IMG_5595.JPG
小屋の下の草紅葉はこんな感じ。



20-IMG_5596.JPG
右奥に鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見えていました。



21-IMG_5597.JPG
いつ眺めても美しい燕岳



22-IMG_5598.JPG
裏銀座もクッキリ。



23-IMG_5599.JPG
縦走してきた女性が写っています。



小屋に受付。
テント2000円、水2L購入で400円。



24-IMG_5600.JPG
テントも張り終わったので休憩。
貴重品を持って頂上に行ってきます。



25-IMG_5601.JPG
槍ヶ岳



26-IMG_5602.JPG
イルカ岩



27-IMG_5603.JPG
ナナカマドの実と燕岳



28-IMG_5604.JPG
タカネスミレの葉っぱでしょうか、若干黄色くなってきています。



29-IMG_5605.JPG
落葉松の黄葉は少し黄色くなっていただけ。



30-IMG_5606.JPG
鷲畑、水晶岳方面



31-IMG_5607.JPG
花崗岩の美しい山を眺めながら、快適に歩きます。



32-IMG_5608.JPG
メガネ岩と稜線



33-IMG_5609.JPG
紅葉



34-IMG_5610.JPG
立山、剱岳、針ノ木岳も見えています。



35-IMG_5611.JPG
頂上
他にいくつかあった頂上看板はなくなっていました。今日は北燕岳まで行きます。続きはこちら

ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね(^_-)-☆
人気ブログランキング
人気ブログランキング