No1 春山・燕岳2025
2025/4/28・29(月・火)北アルプス
小屋明け直前での中房林道崩落で、冷や冷やしながらHPを眺めていましたが、地元の関係者の方々のご尽力で無事に燕山荘まで入れることになりました。
4月は連休は2回のみ。
これを逃したら春山の燕岳には入れないかも知れないので、天気はともかく行ってきました。
27日15:00発 デリシアで買い物 有明山神社に18:00に入りました。
4/28(月)
バスしか入れないと思っていましたが、朝1台タクシーが入って来ました。
有明山神社5:30頃運よくタクシー3人にて乗り合わせ。
有明山神社には仮設トイレあり。
有明山神社の駐車場は10台位でした。
観音峠までタクシーで入り、その後10分位歩いて崩落地を通り過ぎて、再度タクシーに乗り、登山口まで入ります。
バスは1500円、タクシーは1台3000円から3300円です。
この日は崩壊地直前まで運転手さんが走ったので、一人1100円でした。
速報はこちら。
観音峠から10分位歩いた場所のトンネル内に仮設トイレあり。
観音峠から歩いて崩落現場があります。
通行して振り返って撮影。
工事の方が休憩しようと思って移動したら、重機ごと落ちて亡くなったそうで花が手向けてありました。
この先でタクシーに乗り換えて登山口まで。
いつもなら大勢の登山者でにぎわう登山口ですが、今日は静かです。
登山口から第一ベンチまでは残雪なし。
落葉松の芽吹きはまだまだ先です。
第一ベンチ
第ニベンチ手前から残雪あり。
第二ベンチで休憩。
残雪はありますが登りなのでツボ足で行きます。
いつもの場所で景色が見えて明るい気分になります。
登るにつれてだんだん残雪が多くなります。
旗が立ててありますので迷うことはありません。
下ってくる登山者も少なく、この日はトータル20人位が下ってきました。
第三ベンチは見落として、富士見ベンチ。
合戦小屋までつぼ足で行こうかと思いましたが、今年はあまり登山者が入っていないのでステップがないので、富士見ベンチを通過後に12本アイゼンを装着しました。
常念岳への縦走路が見えてテンションアップ。
大天井岳も見えていて、小屋も確認ができました。
合戦小屋手前で小屋の方が雪切りをしていました。
助かりますとお礼を述べて通過。
合戦小屋に到着。
小屋泊りだし、寒くならない程度に休憩。
お汁粉や飲み物も売っています。
熊の手拭いが可愛いです。
合戦小屋のトイレ
ピッケルを右手に持ち出発。
この日は風もなくて、気温もそんなに上がっていなくて歩きやすかったのですが、ステップはあまりありませんでした。
登る途中で槍ヶ岳が見えて足止めされます。
槍ヶ岳が見えると気分が上がります。
餓鬼岳も見えて、
燕岳、北燕岳も見えています。
大天井岳、槍ヶ岳の景色も見えています。
景色は期待していませんでしたが、これだけ見えれば嬉しいです。
合戦沢の頭を通過して、この辺りは左右の景色も良くて、緩やかなので歩きやすいです。
まだ景色も見えていて
鹿島槍ヶ岳
穂高岳は雪がたっぷり付いています。
燕山荘も見えてきました。
階段手前でアイゼンをとりました。
階段は全く残雪なし。
翌日は雪で真っ白になっていました。
小屋の裏側に出るので回り込みます。
ゴリラ岩と燕岳
裏銀座
大天井岳から槍ヶ岳
燕山荘に到着しました。
素泊まり10000円、受付をして少し休んで頂上へ。
調理用の水は用煮沸で貰えます。
お湯や飲料用のお水は購入します。
燕岳 テントは1張り、最終8張
裏銀座を眺めながら頂上へ。
花崗岩で美しい燕岳
小屋を振り返ります。
頂上まではアイゼン、ピッケルは必要なし。
北燕岳の頂上への登りはアイゼン、ピッケル必要。(この日の時点ですので、最新情報は小屋等で確認を願います)
頂上からは立山、剣岳(速報)の景色も見え、針の木岳や蓮華岳も見えていました。
タクシー乗り合わせの男性に話しかけられ、頂上看板の写真は取り忘れ。
予報通り小雪が舞ってきたので、北燕岳はパスして小屋に戻ります。
眼鏡岩
小屋に戻る途中も残雪が多い場所は旗が立っています。
イルカ岩(速報)を写真に撮って小屋に向かいます。
気温も下がってきて、小雪舞う中小屋への道を戻ります。
小屋に戻ってきました。
山男の石も定位置にありました。
外履用のサンダルの新しい物が追加になっていました。
17:00ちょっと前の燕岳
下界は桜の花も散って春ですが、山の上はまだ雪も降ります。
あっという間にベンチも真っ白になりました。
かろうじてシルエットは見えています。
テント場は最終的には8張でした。
壁の飾り物
私はサッポロ一番塩ラーメンに野菜とマルちゃんの魚肉ソーセージを入れて夕食にしました。
今日の泊りは燕山荘のツアーと関西からの団体さんやらで40人位でした。
平日の始発のバスで入った方は歩き出しが8:00で、雪は緩んでいて登りずらかったと仰っていました。
インナーシュラフ持参しました。
下山はこちら。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね(^_-)-☆

人気ブログランキング
小屋明け直前での中房林道崩落で、冷や冷やしながらHPを眺めていましたが、地元の関係者の方々のご尽力で無事に燕山荘まで入れることになりました。
4月は連休は2回のみ。
これを逃したら春山の燕岳には入れないかも知れないので、天気はともかく行ってきました。
27日15:00発 デリシアで買い物 有明山神社に18:00に入りました。
4/28(月)
バスしか入れないと思っていましたが、朝1台タクシーが入って来ました。
有明山神社5:30頃運よくタクシー3人にて乗り合わせ。
有明山神社には仮設トイレあり。
有明山神社の駐車場は10台位でした。
観音峠までタクシーで入り、その後10分位歩いて崩落地を通り過ぎて、再度タクシーに乗り、登山口まで入ります。
バスは1500円、タクシーは1台3000円から3300円です。
この日は崩壊地直前まで運転手さんが走ったので、一人1100円でした。
速報はこちら。
観音峠から10分位歩いた場所のトンネル内に仮設トイレあり。
観音峠から歩いて崩落現場があります。
通行して振り返って撮影。
工事の方が休憩しようと思って移動したら、重機ごと落ちて亡くなったそうで花が手向けてありました。
この先でタクシーに乗り換えて登山口まで。
いつもなら大勢の登山者でにぎわう登山口ですが、今日は静かです。
登山口から第一ベンチまでは残雪なし。
落葉松の芽吹きはまだまだ先です。
第一ベンチ
第ニベンチ手前から残雪あり。
第二ベンチで休憩。
残雪はありますが登りなのでツボ足で行きます。
いつもの場所で景色が見えて明るい気分になります。
登るにつれてだんだん残雪が多くなります。
旗が立ててありますので迷うことはありません。
下ってくる登山者も少なく、この日はトータル20人位が下ってきました。
第三ベンチは見落として、富士見ベンチ。
合戦小屋までつぼ足で行こうかと思いましたが、今年はあまり登山者が入っていないのでステップがないので、富士見ベンチを通過後に12本アイゼンを装着しました。
常念岳への縦走路が見えてテンションアップ。
大天井岳も見えていて、小屋も確認ができました。
合戦小屋手前で小屋の方が雪切りをしていました。
助かりますとお礼を述べて通過。
合戦小屋に到着。
小屋泊りだし、寒くならない程度に休憩。
お汁粉や飲み物も売っています。
熊の手拭いが可愛いです。
合戦小屋のトイレ
ピッケルを右手に持ち出発。
この日は風もなくて、気温もそんなに上がっていなくて歩きやすかったのですが、ステップはあまりありませんでした。
登る途中で槍ヶ岳が見えて足止めされます。
槍ヶ岳が見えると気分が上がります。
餓鬼岳も見えて、
燕岳、北燕岳も見えています。
大天井岳、槍ヶ岳の景色も見えています。
景色は期待していませんでしたが、これだけ見えれば嬉しいです。
合戦沢の頭を通過して、この辺りは左右の景色も良くて、緩やかなので歩きやすいです。
まだ景色も見えていて
鹿島槍ヶ岳
穂高岳は雪がたっぷり付いています。
燕山荘も見えてきました。
階段手前でアイゼンをとりました。
階段は全く残雪なし。
翌日は雪で真っ白になっていました。
小屋の裏側に出るので回り込みます。
ゴリラ岩と燕岳
裏銀座
大天井岳から槍ヶ岳
燕山荘に到着しました。
素泊まり10000円、受付をして少し休んで頂上へ。
調理用の水は用煮沸で貰えます。
お湯や飲料用のお水は購入します。
燕岳 テントは1張り、最終8張
裏銀座を眺めながら頂上へ。
花崗岩で美しい燕岳
小屋を振り返ります。
頂上まではアイゼン、ピッケルは必要なし。
北燕岳の頂上への登りはアイゼン、ピッケル必要。(この日の時点ですので、最新情報は小屋等で確認を願います)
頂上からは立山、剣岳(速報)の景色も見え、針の木岳や蓮華岳も見えていました。
タクシー乗り合わせの男性に話しかけられ、頂上看板の写真は取り忘れ。
予報通り小雪が舞ってきたので、北燕岳はパスして小屋に戻ります。
眼鏡岩
小屋に戻る途中も残雪が多い場所は旗が立っています。
イルカ岩(速報)を写真に撮って小屋に向かいます。
気温も下がってきて、小雪舞う中小屋への道を戻ります。
小屋に戻ってきました。
山男の石も定位置にありました。
外履用のサンダルの新しい物が追加になっていました。
17:00ちょっと前の燕岳
下界は桜の花も散って春ですが、山の上はまだ雪も降ります。
あっという間にベンチも真っ白になりました。
かろうじてシルエットは見えています。
テント場は最終的には8張でした。
壁の飾り物
私はサッポロ一番塩ラーメンに野菜とマルちゃんの魚肉ソーセージを入れて夕食にしました。
今日の泊りは燕山荘のツアーと関西からの団体さんやらで40人位でした。
平日の始発のバスで入った方は歩き出しが8:00で、雪は緩んでいて登りずらかったと仰っていました。
インナーシュラフ持参しました。
下山はこちら。
ランキングに参加中、⇩⇩クリックをよろしくね(^_-)-☆

人気ブログランキング